TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025068757
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-30
出願番号2023178742
出願日2023-10-17
発明の名称土砂災害検知システム及び土砂災害検知方法
出願人株式会社建設技術研究所,古野電気株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G01D 21/00 20060101AFI20250422BHJP(測定;試験)
要約【課題】作業員の安全性を向上可能な土砂災害検知システム及び方法を提供する。
【解決手段】土砂災害検知システム1は、位置情報を取得するGPSセンサ、位置情報を無線で送信する送信部並びにGPSセンサ及び送信部に電力を供給するバッテリーを有する計測器3と、計測器3を把持及び投下可能な把持部7を有する無人航空機2と、複数の計測器3の送信部それぞれから送信される位置情報を取得し、取得した位置情報に基づいて土砂災害の発生を検知する監視装置5と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
位置情報を取得するGPSセンサ、前記位置情報を無線で送信する送信部、並びに前記GPSセンサ及び前記送信部に電力を供給するバッテリーを有する複数の計測器と、
前記計測器を把持及び投下可能な把持部を有する無人航空機と、
複数の前記計測器の前記送信部それぞれから送信される前記位置情報を取得し、取得した前記位置情報に基づいて土砂災害の発生を検知する監視装置と、を備える
土砂災害検知システム。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記計測器は、前記GPSセンサ、前記送信部及び前記バッテリーを内部に収容する筐体、並びに前記筐体の外周を覆う衝撃吸収部を備え、
前記筐体は、外部から内部へ水が侵入しない防水構造に構成されている
請求項1に記載の土砂災害検知システム。
【請求項3】
前記送信部から送信された前記位置情報を受信して携帯電話基地局に無線で送信し、携帯電話基地局を介してインターネット経由で前記監視装置に送信する中継装置を備え、
前記監視装置は、インターネットを介して前記中継装置から送信された前記位置情報を受信し、受信した前記位置情報に基づいて土砂災害の発生を検知する
請求項1に記載の土砂災害検知システム。
【請求項4】
前記監視装置は、取得した前記位置情報に基づき、前記計測器が所定の移動状態であるかを判定し、所定の移動状態であると判定した場合に、土砂災害が発生したと判定する
請求項3に記載の土砂災害検知システム。
【請求項5】
前記監視装置は、土砂災害が発生したと判定した場合には、土砂災害の発生現場に設置されているスピーカー、回転灯及び表示装置の少なくとも1つに警報を行わせる
請求項1に記載の土砂災害検知システム。
【請求項6】
前記監視装置は、土砂災害が発生したと判定した場合には、インターネットを介して予め定めた宛先に土砂災害が発生したことを知らせる電子メールを送信する
請求項1に記載の土砂災害検知システム。
【請求項7】
前記監視装置は、前記計測器を設置する領域を複数の区域に区画し、区域毎に単位面積あたりの前記計測器3の設置数の閾値を予め定めておき、単位面積あたりの前記計測器の設置数が閾値以下となった区域が発生した場合に、その区域への前記計測器の追加設置を促すメッセージを表示装置に表示する
請求項1に記載の土砂災害検知システム。
【請求項8】
前記計測器は、
前記計測器の周囲の所定範囲における人の有無を検出する人感センサと、
前記人感センサが人を検出したと判定すると、予め定めた音声を出力する音声出力部と、を備える
請求項1に記載の土砂災害検知システム。
【請求項9】
前記計測器は、所定の信号を受信すると、ブザー音又は音声を出力する音声出力部を備える
請求項1に記載の土砂災害検知システム。
【請求項10】
位置情報を取得するGPSセンサ、前記位置情報を無線で送信する送信部、並びに前記GPSセンサ及び前記送信部に電力を供給するバッテリーを有する複数の計測器と、前記計測器を把持及び投下可能な把持部を有する無人航空機と、複数の前記計測器の前記送信部それぞれから送信される前記位置情報を取得し、取得した前記位置情報に基づいて土砂災害の発生を検知する監視装置と、を用いて実行される土砂災害検知方法であって、
前記把持部に前記計測器を把持させた後、遠隔操作により、設置予定地点の真上まで前記無人航空機を飛行させて前記計測器を搬送し、前記設置予定地点の真上で前記無人航空機にホバリングを行わせて、前記把持部に前記計測器を投下させるステップを含む
土砂災害検知方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、土砂災害検知システム及び土砂災害検知方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ワイヤーセンサ、水位計、振動計、監視カメラ等の計測器を用いて、土石流の発生を検知する土砂災害検知システムが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
国土交通省 九州地方整備局 雲仙砂防管理センター、“土石流監視システム”、[online]、令和5年8月29日検索、インターネット<URL:http://www.qsr.mlit.go.jp/unzen/sabo/prevention/provide01.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような土砂災害検知システムでは、計測器の設置は、土石流の発生が予見される渓流等での作業が必要であるため、作業員の安全を確保することが重要である。
本発明は、作業員の安全性を向上可能な土砂災害検知システム及び土砂災害検知方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の土砂災害検知システムは、(a)位置情報を取得するGPSセンサ、位置情報を無線で送信する送信部、並びにGPSセンサ及び送信部に電力を供給するバッテリーを有する複数の計測器と、(b)計測器を把持及び投下可能な把持部を有する無人航空機と、(c)複数の計測器の送信部それぞれから送信される位置情報を取得し、取得した位置情報に基づいて土砂災害の発生を検知する監視装置と、を備えることを要旨とする。
【0006】
本発明の土砂災害検知方法は、(a)位置情報を取得するGPSセンサ、前記位置情報を無線で送信する送信部、並びに前記GPSセンサ及び前記送信部に電力を供給するバッテリーを有する複数の計測器と、(b)前記計測器を把持及び投下可能な把持部を有する無人航空機と(c)、複数の前記計測器の前記送信部それぞれから送信される前記位置情報を取得し、取得した前記位置情報に基づいて土砂災害の発生を検知する監視装置と、を用いて実行される土砂災害検知方法であって、(d)前記把持部に前記計測器を把持させた後、遠隔操作により、設置予定地点の真上まで前記無人航空機を飛行させて前記計測器を搬送し、前記設置予定地点の真上で前記無人航空機にホバリングを行わせて、前記把持部に前記計測器を投下させるステップを含むことを要旨とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1の実施形態に係る土砂災害検知システムの全体構成を示す図である。
計測器の構成を示す図である。
変形例に係る土砂災害検知システムの全体構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本発明の実施形態に係る土砂災害検知システム及び土砂災害検知方法の一例を、図1~図3を参照しながら説明する。本発明の実施形態は以下の順序で説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではない。また、本明細書に記載された効果は例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
1.第1の実施形態
1-1 土砂災害検知システムの全体の構成
1-2 第1の実施形態の効果
1-3 変形例
【0009】
〈1.第1の実施形態〉
[1-1 土砂災害検知システムの全体の構成]
本発明の第1の実施形態に係る土砂災害検知システム1について説明する。図1は、第1の実施形態に係る土砂災害検知システム1の全体構成を示す図である。土砂災害としては、例えば、土石流、泥流(火山泥流含む)、土砂崩落・移動が挙げられる。
土砂災害検知システム1は、図1に示すように、無人航空機2(所謂「ドローン」)と、複数の計測器3と、中継装置4と、監視装置5と、を備えている。
無人航空機2は、例えば、複数の回転翼6を備えた小型のマルチコプターである。無人航空機2の下部には、計測器3を把持及び投下可能な把持部7が配置されている。把持部7は、遠隔操作により、計測器3の把手8を掴み・離す構成となっている。そして、無人航空機2は、把持部7に計測器3を把持させた後、遠隔操作により、設置予定地点の真上まで飛行して計測器3を搬送し、設置予定地点の真上でホバリングを行い、把持部7に計測器3を投下させる。設置予定地点は、例えば、土砂災害の発生が予見される渓流等Aの上流、中流及び下流それぞれに複数個ずつ設定する。計測器3の把持、搬送、投下の繰り返しにより、無人航空機2は、設置予定地点それぞれの地表面に計測器3を設置する。
なお、計測器3の設置先となる渓流等Aに立入規制がない区域がある場合には、その区域への計測器3の設置は、無人航空機2を使わずに、作業員が行うようにしてもよい。
【0010】
計測器3は、例えば、渓流等Aの上流、中流及び下流それぞれに複数個ずつ配置される。計測器3は、図2に示すように、GPSセンサ9、送信部10、人感センサ11、音声出力部12、バッテリー13、筐体14、及び衝撃吸収部15を有している。
GPSセンサ9は、GPS衛星からの信号を受信し、受信した信号に基づき自身の位置情報(例えば、緯度、経度、高度)を取得する。位置情報は、送信部10に出力される。
送信部10は、GPSセンサ9から出力された位置情報を中継装置4に無線で送信する。無線としては、例えば、省電力で通信が可能なLPWA等の無線通信が挙げられる。
人感センサ11は、例えば、超音波センサである。人感センサ11は、計測器3の周囲の所定範囲における人の有無を検出する。検出結果は、音声出力部12に出力される。
音声出力部12は、例えば、スピーカー、及び人感センサ11から出力される検出結果を基にスピーカーを制御する制御ユニットである。制御ユニットは、人感センサ11が人を検出したと判定すると、予め定めた音声をスピーカーに出力させる。ここで、計測器3は、バッテリー13の充電又は交換によって再利用が可能である。それゆえ、計測器3は、設置後、所定期間が経過したタイミングで作業員によって回収される。そのため、人感センサ11では、計測器3を回収するために計測器3に近づいてきた作業員が検知される。また、音声出力部12からは、作業員が検知されたときに音声が出力される。これにより、作業員は、計測器3を容易に発見でき、計測器3の回収の手間を軽減できる。なお、作業員は、監視装置5が取得した計測器3(GPSセンサ9)の位置情報を確認することで、回収対象の計測器3の位置を把握でき、回収対象の計測器3に近づくことができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
粒子分析装置
11日前
株式会社イシダ
計量装置
5日前
個人
アクセサリー型テスター
12日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
13日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
26日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
25日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
18日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
5日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
11日前
株式会社チノー
放射光測温装置
25日前
大和製衡株式会社
計量装置
18日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
25日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
25日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
12日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
25日前
株式会社熊谷組
計測システム
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
7日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
富士電機株式会社
エンコーダ
26日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
大成建設株式会社
画像表示システム
21日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
大和製衡株式会社
表示システム
3日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
5日前
株式会社ニコン
検出装置
11日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
19日前
TDK株式会社
温度センサ
26日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
18日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
18日前
株式会社デンソー
試験装置
21日前
大和ハウス工業株式会社
引張装置
4日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
18日前
続きを見る