TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025065241
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-17
出願番号2025016359,2023559421
出願日2025-02-03,2022-07-08
発明の名称金属樹脂複合電磁波シールド材料
出願人JX金属株式会社
代理人アクシス国際弁理士法人
主分類H05K 9/00 20060101AFI20250410BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】安定した成形加工性を有する金属樹脂複合電磁波シールド材料を提供する。
【解決手段】N(ただし、Nは1以上の整数)枚の金属層と、M枚(ただし、Mは1以上の整数)の樹脂層とが、接着剤層を介して積層された金属樹脂複合電磁波シールド材料であって、各接着剤層のうち、金属樹脂複合電磁波シールド材料の外表面に最も近い接着剤層において、当該接着剤層を樹脂層側から観察したとき、当該接着剤層の気泡割合が4.5%以下である、金属樹脂複合電磁波シールド材料。
特許請求の範囲【請求項1】
N(ただし、Nは1以上の整数)枚の金属層と、M枚(ただし、Mは1以上の整数)の樹脂層とが、接着剤層を介して積層された金属樹脂複合電磁波シールド材料であって、
各接着剤層のうち、前記金属樹脂複合電磁波シールド材料の外表面に最も近い接着剤層において、当該接着剤層を樹脂層側から観察したとき、当該接着剤層の気泡割合が4.5%以下である、金属樹脂複合電磁波シールド材料。
続きを表示(約 350 文字)【請求項2】
前記気泡割合が4.0%以下である、請求項1に記載の金属樹脂複合電磁波シールド材料。
【請求項3】
各金属層の厚みが4~100μmである、請求項1又は2に記載の金属樹脂複合電磁波シールド材料。
【請求項4】
各樹脂層の厚みが4~600μmである請求項1又は2に記載の金属樹脂複合電磁波シールド材料。
【請求項5】
各金属層の合計厚みが15~150μmである請求項1又は2に記載の金属樹脂複合電磁波シールド材料。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の金属樹脂複合電磁波シールド材料を備えた電気・電子機器の被覆材又は外装材。
【請求項7】
請求項6に記載の被覆材又は外装材を備えた電気・電子機器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、金属樹脂複合電磁波シールド材料に関する。とりわけ、本発明は電気・電子機器の被覆材又は外装材として使用することができる、金属樹脂複合電磁波シールド材料に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、地球環境問題に対する関心が全世界的に高まっており、電気自動車やハイブリッド自動車といった二次電池を搭載した環境配慮型自動車の普及が進展している。これらの自動車においては、搭載した二次電池から発生する直流電流をインバータを介して交流電流に変換した後、必要な電力を交流モータに供給し、駆動力を得る方式を採用するものが多い。インバータのスイッチング動作等に起因して電磁波が発生する。電磁波は車載の音響機器や無線機器等の受信障害となることから、インバータ或いはインバータと共にバッテリーやモータ等を金属製ケース内に収容して、電磁波シールドするという対策が行われてきた(特許文献1:特開2003-285002号公報)。
【0003】
また、自動車に限らず、通信機器、ディスプレイ及び医療機器を含め多くの電気・電子機器から電磁波が放射される。電磁波は精密機器の誤作動を引き起こす可能性があり、更には、人体に対する影響も懸念される。このため、電磁波シールド材を用いて電磁波の影響を軽減する各種の技術が開発されてきた。しかしながら、特許文献1に開示されるような金属製ケースは、電磁波シールド特性が良好であるものの、重いため、燃費が低下するとともに、コストも増大する。そこで、金属製の筐体に代わる電磁波シールド筐体の開発が望まれている。
【0004】
軽量化のため、金属製ケースを樹脂で代替する技術が検討されている。しかし、単に金属を樹脂に代替するだけではシールド性が失われる。そこで、樹脂化により失われるシールド性を補強する技術として、樹脂と金属を複合した材料を成形材として使用する技術がある。
【0005】
例えば、銅箔と樹脂フィルムとを積層してなる銅箔複合体(積層体)が電磁波シールド材として用いられている(特許文献2:特開平7-290449号公報)。銅箔は電磁波シールド性を有し、樹脂フィルムは銅箔の補強のために積層される。また、絶縁材料からなる中間層の内側と外側にそれぞれ金属層を積層した電磁波シールド構造も知られている(特許文献3:特許第4602680号公報)。また、ベース基板と、ベース基板の一面に形成されて、金属層及び高屈折率層(五酸化ニオブ)を含む複数の反復単位膜で構成された積層部材とを具備する電磁波遮断用光学部材も知られている(特許文献4:特開2008-21979号公報)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2003-285002号公報
特開平7-290449号公報
特許第4602680号公報
特開2008-21979号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
電磁波シールド材料に使用される銅箔などの金属箔(金属層)は、一般的に厚みが数μmから数十μmであるために、樹脂フィルムとの積層体に成形加工する際に割れが発生しやすい。そのため、割れを抑えて成形加工性を向上させることは重要である。
【0008】
高い成形加工性を有する金属樹脂複合材料は複雑な形状に成形することができるが、成形量が大きな場合、成形の際に内部の金属層が割れることがある。大きな金属層の割れはシールド性の低下につながる恐れがあるため、これを防ぐ必要がある。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、一実施形態において、安定した成形加工性を有する金属樹脂複合電磁波シールド材料を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者が鋭意検討した結果、金属樹脂複合電磁波シールド材料において、各金属層と樹脂層との間の接着剤層のうち、最も外表面に近い接着剤層内の気泡割合を制御することにより、成形時に発生する金属層の割れを有効に抑えることができ、金属樹脂複合電磁波シールド材料の成形加工性を向上させることができることを見出した。本発明は上記知見に基づき完成したものであり、以下に例示される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

JX金属株式会社
錫球製造用金属錫
10日前
JX金属株式会社
燃焼処理施設の運転方法
4日前
JX金属株式会社
錫球製造用金属錫
10日前
JX金属株式会社
金属樹脂複合電磁波シールド材料
9日前
JX金属株式会社
積層体、放熱部材及びその製造方法、放熱筐体及びその製造方法
9日前
JX金属株式会社
積層体、放熱部材及びその製造方法、放熱筐体及びその製造方法
9日前
個人
放電器
24日前
愛知電機株式会社
盤フレーム
18日前
個人
静電気排除専用ノズル。
1か月前
個人
day & night.
29日前
株式会社遠藤照明
照明システム
1か月前
個人
静電気除去具
19日前
個人
電気抵抗電磁誘導加熱装置
2日前
住友ベークライト株式会社
基板
1か月前
富士電子工業株式会社
判定方法
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2日前
愛知電機株式会社
ブッシングの取付金具
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
東洋電装株式会社
点灯回路
2か月前
株式会社JVCケンウッド
処理装置
18日前
個人
電波吸収体の製造方法および電波吸収体
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
富士通株式会社
コネクタの取り外し方法
1か月前
株式会社国際電気
取っ手付き機器
25日前
株式会社デンソー
電子装置
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
株式会社クラベ
コード状ヒータとヒータユニット
1か月前
富士電機株式会社
フレーム連結構造
9日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
16日前
株式会社遠藤照明
照明システム及び照明制御装置
1か月前
学校法人金沢工業大学
マイクロ波加熱装置
1か月前
矢崎総業株式会社
照明制御装置
1か月前
矢崎総業株式会社
導体冷却構造
24日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
16日前
続きを見る