TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025065180
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2025011721,2024537180
出願日
2025-01-27,2024-06-13
発明の名称
積層体、放熱部材及びその製造方法、放熱筐体及びその製造方法
出願人
JX金属株式会社
代理人
アクシス国際弁理士法人
主分類
H05K
9/00 20060101AFI20250410BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】軽量化を図りつつ、良好な放熱性を有する積層体を提供する。
【解決手段】少なくとも1層の金属層と、少なくとも1層の樹脂層とを有する積層体であって、前記積層体の単位重量は2.0kg/m
2
以下であり、前記積層体の積層方向に垂直な方向の熱拡散率は10×10
-6
m
2
/s以上であり、且つ前記樹脂層の少なくとも1層の積層方向に垂直な方向の熱拡散率は、0.9×10
-6
m
2
/s~5.0×10
-6
m
2
/sである。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも1層の金属層と、少なくとも1層の樹脂層とを有する積層体であって、
前記積層体の単位重量は2.0kg/m
2
以下であり、前記積層体の積層方向に垂直な方向の熱拡散率は10×10
-6
m
2
/s以上であり、且つ前記樹脂層の少なくとも1層の積層方向に垂直な方向の熱拡散率は、0.9×10
-6
m
2
/s~5.0×10
-6
m
2
/sであり、
前記樹脂層は、磁性金属材料を含む、積層体。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
前記樹脂層の少なくとも1層の積層方向に垂直な方向の熱拡散率は、1.0×10
-6
m
2
/s~3.0×10
-6
m
2
/sである、請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
前記金属層は、銅、銅合金、アルミニウム及びアルミニウム合金から選択される少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載の積層体。
【請求項4】
前記少なくとも1層の金属層と前記少なくとも1層の樹脂層との間に、銅を含む合金の処理膜が介在された、請求項1又は2に記載の積層体。
【請求項5】
前記金属層の少なくとも一方の表面にコバルトまたはニッケルを含む処理膜を含む、請求項1又は2に記載の積層体。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の積層体を有する、放熱部材。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の積層体を用いて放熱部材を製造する工程を含む、放熱部材の製造方法。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の積層体を有する、放熱筐体。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の積層体を用いて放熱筐体を製造する工程を含む、放熱筐体の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層体、放熱部材及びその製造方法、放熱筐体及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境問題に対する関心が全世界的に高まっており、電気自動車やハイブリッド自動車といった二次電池を搭載した環境配慮型自動車の普及が進展している。これらの自動車においては、搭載した二次電池から発生する直流電流を、インバータを介して交流電流に変換した後、必要な電力を交流モータに供給し、駆動力を得る方式を採用するものが多い。また、当該自動車において、エンジンの駆動や運転支援システム等を電子制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)も採用されている。
【0003】
ところが、インバータ及びECU等の電子デバイスは、小型化され、更に高度に集積化されているので、発熱量の増加に伴い温度上昇という問題が生じている。電子デバイスの温度上昇は、動作不良を引き起こすことがある。そのため、電子デバイスの温度上昇を抑制するために、様々な対策を行う必要がある。
【0004】
その手段の一つとしては、例えば特許文献1に示されるような放熱性に優れたSUSを筐体として用いることが想定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2020-172694号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、電気自動車等の航続可能距離を伸ばす観点から、電費(単位電力あたりの航続距離)を向上させることが着目されている。しかしながら、先述したSUS製筐体は比較的重いので、当該筐体内に電子デバイスを収容すれば、電気自動車等の電費が低下する可能性が高い。
【0007】
さらに、現在、電気自動車等の軽量化の観点から、SUS製筐体から樹脂製筐体への置き換えも検討されている。しかしながら、樹脂製筐体は、SUS製筐体と比べ、放熱性が低い。したがって、電子デバイスの温度上昇に伴い、該電子デバイスが動作不良を引き起こすことも考えられる。
【0008】
そこで、本発明の一実施形態においては、軽量化を図りつつ、良好な放熱性を有する積層体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は鋭意検討した結果、軽量化を図りつつ、また、筐体のような立体成形品の放熱性を向上させるには、少なくとも1層の金属層と、少なくとも1層の樹脂層とを有する積層体としつつ、積層体の積層方向に垂直な方向の熱拡散率及び積層体中の少なくとも1層の樹脂層の積層方向に垂直な方向の熱拡散率を適切な範囲に制御することが重要であることを見出した。本発明は上記知見に基づき完成されたものであり、以下に例示される。
[1]
少なくとも1層の金属層と、少なくとも1層の樹脂層とを有する積層体であって、
前記積層体の単位重量は2.0kg/m
2
以下であり、前記積層体の積層方向に垂直な方向の熱拡散率は10×10
-6
m
2
/s以上であり、且つ前記樹脂層の少なくとも1層の積層方向に垂直な方向の熱拡散率は、0.9×10
-6
m
2
/s~5.0×10
-6
m
2
/sである、積層体。
[2]
前記樹脂層の少なくとも1層の積層方向に垂直な方向の熱拡散率は、1.0×10
-6
m
2
/s~3.0×10
-6
m
2
/sである、[1]に記載の積層体。
[3]
前記樹脂層は、磁性金属材料を含む、[1]又は[2]に記載の積層体。
[4]
前記金属層は、銅、銅合金、アルミニウム及びアルミニウム合金から選択される少なくとも1種を含む、[1]~[3]のいずれかに記載の積層体。
[5]
[1]~[4]のいずれかに記載の積層体を有する、放熱部材。
[6]
[1]~[4]のいずれかに記載の積層体を用いて放熱部材を製造する工程を含む、放熱部材の製造方法。
[7]
[1]~[4]のいずれかに記載の積層体を有する、放熱筐体。
[8]
[1]~[4]のいずれかに記載の積層体を用いて放熱筐体を製造する工程を含む、放熱筐体の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一実施形態においては、軽量化を図りつつ、良好な放熱性を有することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
JX金属株式会社
錫球製造用金属錫
10日前
JX金属株式会社
燃焼処理施設の運転方法
4日前
JX金属株式会社
金属部材及び、金属部材の製造方法
18日前
JX金属株式会社
錫球製造用金属錫
10日前
JX金属株式会社
金属樹脂複合電磁波シールド材料
9日前
JX金属株式会社
積層体、放熱部材及びその製造方法、放熱筐体及びその製造方法
9日前
JX金属株式会社
積層体、放熱部材及びその製造方法、放熱筐体及びその製造方法
9日前
個人
放電器
24日前
愛知電機株式会社
盤フレーム
18日前
個人
静電気排除専用ノズル。
1か月前
個人
静電気除去具
19日前
株式会社遠藤照明
照明システム
1か月前
個人
day & night.
29日前
イビデン株式会社
配線基板
2か月前
アズビル株式会社
係止構造
2か月前
日本精機株式会社
フラッシャ駆動回路
2か月前
住友ベークライト株式会社
基板
1か月前
富士電子工業株式会社
判定方法
1か月前
個人
電気抵抗電磁誘導加熱装置
2日前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
愛知電機株式会社
ブッシングの取付金具
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
株式会社クラベ
線状体及び面状ユニット
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2日前
東洋電装株式会社
点灯回路
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
株式会社JVCケンウッド
処理装置
18日前
タニコー株式会社
加熱調理器
2か月前
個人
電波吸収体の製造方法および電波吸収体
1か月前
ローム株式会社
発光素子駆動回路
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
2か月前
富士通株式会社
コネクタの取り外し方法
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
続きを見る
他の特許を見る