TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025080129
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-23
出願番号
2023193166
出願日
2023-11-13
発明の名称
リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ
出願人
JX金属株式会社
代理人
アクシス国際弁理士法人
主分類
C30B
29/40 20060101AFI20250516BHJP(結晶成長)
要約
【課題】表面うねりが抑制されたリン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハを提供する。
【解決手段】直径50mm以上であり、エッジ部を除いた基板表面全体のうねりWaが150nm以下である、リン化インジウム基板。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
直径50mm以上であり、
エッジ部を除いた基板表面全体のうねりWaが150nm以下である、リン化インジウム基板。
続きを表示(約 300 文字)
【請求項2】
エッジ部を除いた基板表面全体のうねりWaが70~150nmである、請求項1に記載のリン化インジウム基板。
【請求項3】
前記直径が50~150mmである、請求項1または2に記載のリン化インジウム基板。
【請求項4】
請求項1または2に記載のリン化インジウム基板と、前記リン化インジウム基板の主面に設けられたエピタキシャル結晶層と、を有する、半導体エピタキシャルウエハ。
【請求項5】
請求項3に記載のリン化インジウム基板と、前記リン化インジウム基板の主面に設けられたエピタキシャル結晶層と、を有する、半導体エピタキシャルウエハ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
インジウムリン(InP)は、III族のインジウム(In)とV族のリン(P)とからなるIII-V族化合物半導体材料である。半導体材料としての特性は、バンドギャップ1.35eV、電子移動度~5400cm
2
/V・sであり、高電界下での電子移動度はシリコンやガリウム砒素といった他の一般的な半導体材料より高い値になるという特性を有している。また、常温常圧下での安定な結晶構造は立方晶の閃亜鉛鉱型構造であり、その格子定数は、ヒ化ガリウム(GaAs)やリン化ガリウム(GaP)等の化合物半導体と比較して大きな格子定数を有するという特徴を有している。
【0003】
シリコンフォトニクスにおいては、InP基板上にエピタキシャル成長させた後、Si基板にボンディング等の方法で貼り合わせてデバイスとする手法が用いられる。貼り合わせプロセスにおいては、InPエピタキシャル成長層とSiデバイスの接着がデバイスの特性上極めて重要であるが、基板表面のうねりはエピタキシャル成長後の膜表面にも伝搬し、貼り付け精度に関係すると考えられる。このように、Siデバイスに貼りつける際のInPエピタキシャル成長層表面のうねりの制御は非常に重要である。
【0004】
特許文献1には、研磨布付き回転研磨盤において所定のInPウエハの鏡面研磨液を用いて鏡面研磨を行うことで、InPウエハの表面うねりを抑制する技術が開示されている。
【0005】
特許文献2には、円周上に回転自在に配設された複数の円盤状のチャックの表面に半導体ウエハを吸着し、少なくとも前記円周の大きさを有する円盤状の砥石を前記チャックの回転方向と反対方向に回転し、前記砥石の中心部に設けられたノズルから水、続いて乾燥用気体を噴出して半導体ウエハを研削する方法であって、チャックと砥石を回転軸方向に相対的に接近させてウエハと砥石が接触している面積を一定に保ちながら複数のウエハを一括して所定の厚さまで研削することを特徴とする半導体ウエハの研削方法に関する技術が開示されている。当該技術では、チャックと砥石を回転軸方向に相対的に接近させて接触せしめ、ノズルから水、続いて乾燥用気体が噴出され、砥石が複数ウエハの面上を一括して所定の厚さまで研削することで、基板のうねりを抑制している。
【0006】
特許文献3には、臭素をメチルアルコールに溶解させた溶液とシリカコロイド水溶液との混合液を用いて研摩することを特徴とするリン化インジウムの研摩方法が開示されている。そしてこのような混合液の調整によって基板を研摩することで、エッチピットに起因する基板のうねりを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特公平07-027881号公報
特許第3316939号公報
特開昭58-145604号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述のように、InP基板上にエピタキシャル成長させた後、Si基板に貼り合わせてデバイスとする際、InPエピタキシャル成長層とSiデバイスの接着がデバイスの特性上極めて重要であるが、基板表面のうねりはエピタキシャル成長後の膜表面にも伝搬し、貼り付け精度に関係すると考えられる。このため、表面全体のうねりが大きいInP基板を使用してエピタキシャル成長を実施した場合、貼り合わせがうまくいかなくなる問題がある。
【0009】
特許文献1及び2に開示された技術は基板のうねりを抑制するものであるが、基板の全体にわたってうねりがどの程度抑制されているかについて開示がない。
【0010】
また、特許文献3に開示された技術は、エッチピットに起因する基板のうねりを抑制するものであり、基板の局所的なうねりに着目し、当該局所的なうねりを抑制する技術に係る。このように、特許文献3には基板の全体にわたってうねりを抑制する技術については開示がない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
JX金属株式会社
金属材料
5日前
JX金属株式会社
電池材料の評価方法
15日前
JX金属株式会社
燃焼処理施設の運転方法
1か月前
JX金属株式会社
金属部材及び、金属部材の製造方法
9日前
JX金属株式会社
リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ
1日前
JX金属株式会社
リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ
1日前
JX金属株式会社
リン化インジウム基板及び半導体エピタキシャルウエハ
1日前
JX金属株式会社
銅張積層板、フレキシブルプリント配線板、及び電子機器
5日前
JX金属株式会社
銅張積層板、フレキシブルプリント配線板、及び電子機器
5日前
JX金属株式会社
銅張積層板、フレキシブルプリント配線板、及び電子機器
5日前
JX金属株式会社
銅張積層板、フレキシブルプリント配線板、及び電子機器
5日前
JX金属株式会社
錫球製造用金属錫
1か月前
JX金属株式会社
金属樹脂複合電磁波シールド材料
1か月前
JX金属株式会社
超電導線、並びに超電導線を用いた超電導線コイル、磁気共鳴画像装置、核磁気共鳴装置、及び核融合炉
9日前
JX金属株式会社
積層体、放熱部材及びその製造方法、放熱筐体及びその製造方法
1か月前
JX金属株式会社
積層体、放熱部材及びその製造方法、放熱筐体及びその製造方法
1か月前
JX金属株式会社
超電導線、超電導線の製造方法並びに超電導線を用いた超電導線コイル、磁気共鳴画像装置、核磁気共鳴装置、及び核融合炉
9日前
SECカーボン株式会社
坩堝
1か月前
SECカーボン株式会社
結晶成長装置
22日前
株式会社プロテリアル
SiCエピタキシャル基板
3か月前
学校法人 東洋大学
マルチカラー結晶の結晶成長方法
8日前
株式会社東芝
ウエーハ及びその製造方法
2か月前
コマディール・エス アー
サファイア棒状体の製造方法
3日前
信越半導体株式会社
シリコン単結晶製造装置
4か月前
株式会社レゾナック
SiCエピタキシャルウェハ
12日前
株式会社信光社
光学部品および光学部品の製造方法
4か月前
住友金属鉱山株式会社
圧電性酸化物単結晶基板の製造方法
9日前
信越半導体株式会社
3C-SiC膜の結晶性評価方法
1か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板の製造方法および剥離中間体
3か月前
旭化成株式会社
結晶の製造方法、六方晶系半導体結晶及び素子
11日前
国立大学法人豊橋技術科学大学
ダイヤモンド構造体の集積方法
4か月前
株式会社Kanazawa Diamond
ダイヤモンド
2日前
パナソニックホールディングス株式会社
III族窒化物半導体基板
5か月前
株式会社プロテリアル
炭化珪素単結晶の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板の製造方法、および窒化物結晶基板
22日前
信越半導体株式会社
エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る