TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025111238
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-30
出願番号2024005545
出願日2024-01-17
発明の名称解析方法、プログラム、及び、コンピューティングデバイス
出願人JX金属株式会社
代理人アクシス国際弁理士法人
主分類G01N 23/2252 20180101AFI20250723BHJP(測定;試験)
要約【課題】本開示は、試料に含まれる物質を解析する方法において、未同定領域を減少させることを目的とする。
【解決手段】
一側面において、以下の発明を提供する。
試料に含まれる物質を解析する方法であって、
・前記試料に対するSEM-EDX分析から元素マップデータを得る工程と、
・前記元素マップデータに対して、クラスタリング処理を行い、物質の相を抽出する工程と、
・前記相に対応する物質の密度を導出する工程と、
・前記相に対応する物質の組成と前記密度とを含む参照用のリストを作成する工程と、
・前記試料の各領域を、前記参照用のリストと対比して、化学式に対応する1以上の組成を前記参照用のリストから選択する工程と、
・前記密度に少なくとも基づいて、前記物質の重量割合を導出する工程と、
を含む方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
試料に含まれる物質を解析する方法であって、
・前記試料に対するSEM-EDX分析から元素マップデータを得る工程と、
・前記元素マップデータに対して、クラスタリング処理を行い、物質の相を抽出する工程と、
・前記相に対応する物質の密度を導出する工程と、
・前記相に対応する物質の組成と前記密度とを含む参照用のリストを作成する工程と、
・前記試料の各領域を、前記参照用のリストと対比して、化学式に対応する1以上の組成を前記参照用のリストから選択する工程と、
・前記密度に少なくとも基づいて、前記物質の重量割合を導出する工程と、
を含む方法。
続きを表示(約 640 文字)【請求項2】
前記相を抽出する工程が、前記元素マップデータに対して、粒子部分を抽出することを含む、請求項1の方法。
【請求項3】
前記相を抽出する工程が、
・前記粒子部分を抽出した後で、セグメント分割する処理を行い、セグメント化データを得ることと、
前記セグメント化データに対してクラスタリング処理を行い、物質の相を抽出することと、
を含む、請求項2の方法。
【請求項4】
前記粒子部分を抽出することが、Slic法に少なくとも基づいて抽出することを含む、請求項2の方法。
【請求項5】
前記クラスタリング処理が、K平均法、混合ガウスモデル(GMM)に基づく方法、ミーンシフト(mean shift)に基づく方法、アフィニティ伝播(AP)に基づく方法、及び、スペクトラルクラスタリングに基づく方法のうちいずれか1以上である、請求項1の方法。
【請求項6】
前記相に対応する物質の密度を導出する工程が、単元素の密度データベース、及び/又は、化合物の密度データベースを使用して導出することを含む、請求項1の方法。
【請求項7】
前記試料がリサイクル原料である請求項1の方法。
【請求項8】
請求項1~7いずれか1項に記載の方法を実行するプログラム。
【請求項9】
請求項8のプログラムがインストールされたコンピューティングデバイス。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、解析方法、プログラム、及び、コンピューティングデバイスに関する。より具体的には、本開示は、試料に含まれる物質の解析方法、プログラム、及び、コンピューティングデバイスに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
鉱物粒子解析装置(Mineral Liberation Analyzer, MLA)は、鉱石中に含まれる鉱物の種類、含有比率、粒度、及び鉱物同士の結合状態を解析する装置である。また、当該装置は、鉱物以外に、電気電子機器等のリサイクル原料に含まれる物質を分析する際にも使用される。
【0003】
特許文献1では、分析対象の複数種類の粒状試料と、前記粒状試料が埋め込まれて固定された樹脂材料とを有する試料埋込樹脂を評価する方法が開示されている。
【0004】
特許文献2では、分析装置で得たデータに対する処理方法が開示されている。具体的には、特許文献2では、データ処理に関する以下の手段を開示している:所定関数を用いて前記鉱物粒子が有用鉱又は不用鉱の単体鉱であるか、前記有用鉱と前記不用鉱が結合した結合鉱であるかを判別する判別手段12;前記鉱物粒子についての前記鉱石試料中におけるサイズ別の分布状態を前記単体鉱と前記結合鉱との別が識別可能な態様の一覧表形式に纏めるデータ編集手段13;前記一覧表形式により前記分布状態についてのデータ出力を行うデータ出力手段14。
【0005】
非特許文献1では、SEM-EDX分析を用いて、セメントの微小構造を解析する手法を開示している。また、非特許文献1では、似た構成の領域をセグメント化することについて開示している。
【0006】
非特許文献2では、土壌の解析の手法として、XRD、TIMA、EPMA、SEM-EDSを組み合わせて測定する方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2020-190497号公報
特開2016-017816号公報
【非特許文献】
【0008】
Fabien et al. Cement and Concrete Research 141 (2021) 106327
Marek et al. Environmental Pollution 266 (2020) 115118
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
試料に含まれる物質を分析するための様々な方法が存在する。しかし、従来の方法では、観察視野内において、物質を同定できない領域が多く、解析のやり直しが発生していた。そこで、本開示は、試料に含まれる物質を解析する方法において、未同定領域を減少させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本開示は、一側面において、以下の発明を提供する。
(発明1)
試料に含まれる物質を解析する方法であって、
・前記試料に対するSEM-EDX分析から元素マップデータを得る工程と、
・前記元素マップデータに対して、クラスタリング処理を行い、物質の相を抽出する工程と、
・前記相に対応する物質の密度を導出する工程と、
・前記相に対応する物質の組成と前記密度とを含む参照用のリストを作成する工程と、
・前記試料の各領域を、前記参照用のリストと対比して、化学式に対応する1以上の組成を前記参照用のリストから選択する工程と、
・前記密度に少なくとも基づいて、前記物質の重量割合を導出する工程と、
を含む方法。
(発明2)
前記相を抽出する工程が、前記元素マップデータに対して、粒子部分を抽出することを含む、発明1の方法。
(発明3)
前記相を抽出する工程が、
・前記粒子部分を抽出した後で、セグメント分割する処理を行い、セグメント化データを得ることと、
前記セグメント化データに対してクラスタリング処理を行い、物質の相を抽出することと、
を含む、発明2の方法。
(発明4)
前記粒子部分を抽出することが、Slic法に少なくとも基づいて抽出することを含む、発明2又は3の方法。
(発明5)
前記クラスタリング処理が、K平均法、混合ガウスモデル(GMM)に基づく方法、ミーンシフト(mean shift)に基づく方法、アフィニティ伝播(AP)に基づく方法、及び、スペクトラルクラスタリングに基づく方法のうちいずれか1以上である、発明1~4いずれか1つに記載の方法。
(発明6)
前記相に対応する物質の密度を導出する工程が、単元素の密度データベース、及び/又は、化合物の密度データベースを使用して導出することを含む、発明1~5いずれか1つに記載の方法。
(発明7)
前記試料がリサイクル原料である発明1~6いずれか1つに記載の方法。
(発明8)
発明1~7いずれか1つに記載の方法を実行するプログラム。
(発明9)
発明8のプログラムがインストールされたコンピューティングデバイス。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ユニパルス株式会社
力変換器
2日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
4日前
日置電機株式会社
測定装置
3日前
個人
センサーを備えた装置
6日前
日本精機株式会社
施工管理システム
6日前
IPU株式会社
距離検出装置
2日前
株式会社東芝
センサ
5日前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
表面傷の検査方法
4日前
已久工業股ふん有限公司
空気圧縮機構造
5日前
愛知時計電機株式会社
超音波流量計
2日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
3日前
新明和工業株式会社
ダンプカー
9日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
9日前
DICプラスチック株式会社
検体採取具
3日前
東ソー株式会社
検査カートリッジの判定方法及び装置
9日前
日本特殊陶業株式会社
センサ素子及びガスセンサ
4日前
株式会社イシダ
組合せ計量装置
3日前
一般財団法人電力中央研究所
液膜計測装置
9日前
株式会社イシダ
組合せ計量装置
9日前
花王株式会社
酵素センサー
2日前
株式会社JVCケンウッド
車載装置およびプログラム
4日前
トヨタ自動車株式会社
電気機器の余寿命判断装置
6日前
株式会社アイシン
乗員検知装置
3日前
株式会社アイシン
乗員検知装置
3日前
日本電子株式会社
自動分析装置
3日前
旭化成ホームズ株式会社
計測システム
6日前
株式会社大林組
地震損失評価方法
6日前
大成建設株式会社
建物の健全性評価システム
3日前
株式会社プロテリアル
鋳型の表面粗さを評価する装置及びプログラム
3日前
株式会社ディスコ
負荷試験システム
9日前
セイコーエプソン株式会社
分注システム、分注方法
3日前
株式会社日本選別化工
髪の毛検査装置
4日前
株式会社豊田中央研究所
外観検査装置
5日前
オムロン株式会社
雨滴検出装置の検査装置、検査用治具、検査方法
4日前
スタンレー電気株式会社
車両搭載部品及び車両用灯具
4日前
続きを見る