TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025063813
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-16
出願番号
2024064080
出願日
2024-04-11
発明の名称
非破壊検査方法
出願人
株式会社四国総合研究所
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01N
27/83 20060101AFI20250409BHJP(測定;試験)
要約
【課題】本発明は上記事情に鑑み、コンクリート構造物内に設けられた鉄筋等に減肉が生じているか否かを推定することができる非破壊検査方法を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物に埋設された検査対象の損傷の有無を推定する方法であって、検査対象の第一方向に沿った第一移動方向に磁化器を移動させて検査対象を着磁したのち、磁束密度を測定する磁束密度測定器を第一移動方向に移動させて第一磁束密度を測定し、検査対象の第一方向に沿った第一移動方向と逆方向である第二移動方向に磁化器を移動させて検査対象を着磁したのち、磁束密度測定器を第一移動方向に移動させて第二磁束密度を測定し、検査対象の第一方向における同じ位置で測定された第一磁束密度の測定値と第二磁束密度の測定値の平均値を算出し、算出された平均値に基づいて検査対象の第一方向に沿った変動曲線を作成し、変動曲線に基づいて検査対象の減肉を推定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
コンクリート構造物に埋設された第一方向に延びる検査対象の磁束密度を、コンクリート構造物の外側で測定し、測定した磁束密度の変動に基づいて前記検査対象の損傷の有無を推定する方法であって、
前記検査対象の第一方向に沿った第一移動方向に磁化器を移動させて該検査対象を着磁したのち、磁束密度を測定する磁束密度測定器を前記第一移動方向に移動させて第一磁束密度を測定し、
前記検査対象の第一方向に沿った前記第一移動方向と逆方向である第二移動方向に前記磁化器を移動させて該検査対象を着磁したのち、前記磁束密度測定器を前記第一移動方向に移動させて第二磁束密度を測定し、
前記検査対象の第一方向における同じ位置で測定された前記第一磁束密度の測定値と前記第二磁束密度の測定値の平均値を算出し、
算出された平均値に基づいて前記検査対象の第一方向に沿った変動曲線を作成し、
該変動曲線に基づいて前記検査対象の減肉を推定する
ことを特徴とする非破壊検査方法。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記変動曲線の多項近似曲線を作成し、
該多項近似曲線を前記変動曲線から減算した修正変動曲線を作成し、該修正変動曲線に基づいて前記検査対象の減肉を推定する
ことを特徴とする請求項1記載の非破壊検査方法。
【請求項3】
前記修正変動曲線から所定の値より大きい値または所定の値より小さい値を除いた減算変動曲線を作成し、該減算変動曲線に基づいて前記検査対象の減肉を推定する
ことを特徴とする請求項2記載の非破壊検査方法。
【請求項4】
前記多項近似曲線が、
前記変動曲線の5次、6次または7次の近似式に基づいて形成された曲線であり、
前記修正変動曲線または前記減算変動曲線に同じ符号のピークが2つ生じている場合に、該2つのピーク間に前記検査対象の減肉が生じていると判断する
ことを特徴とする請求項2または3記載の非破壊検査方法。
【請求項5】
前記修正変動曲線または前記減算変動曲線に同じ符号のピークが複数生じている場合において、該複数ピークのうち、前記検査対象の第一方向において最も離れた2つのピーク間に前記検査対象の減肉が生じていると判断する
ことを特徴とする請求項4記載の非破壊検査方法。
【請求項6】
前記変動曲線が、
前記検査対象の第一方向に沿った磁束密度である第一方向磁束密度に基づいて形成される変動曲線である
ことを特徴とする請求項1記載の非破壊検査方法。
【請求項7】
前記変動曲線が、
コンクリート構造物の表面の法線方向の磁束密度である第三方向磁束密度に基づいて形成される変動曲線を一階微分した第三方向微分曲線である
ことを特徴とする請求項1記載の非破壊検査方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願発明は、非破壊検査方法に関する。さらに詳しくは、漏洩磁束法を使用してコンクリート構造物内に設けられている鉄筋や鋼棒、鋼線等の損傷を検出する非破壊検査方法に関する。
続きを表示(約 4,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、コンクリート構造物内に設けられた鉄筋や鋼棒、鋼線等(以下鉄筋等という)の損傷部を検出する非破壊検査方法として漏洩磁束法がある。この漏洩磁束法では、永久磁石等の磁石をコンクリートの表面に沿って移動させることにより鉄筋等を磁化させ、その後、コンクリートの表面から漏れる磁束密度を測定する。そして、磁束密度の測定結果に基づいて、鉄筋等の損傷の有無を検出する。この漏洩磁束法を利用した鉄筋等の損傷部を検出する技術が特許文献1~6に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第3734822号公報
特許第5946638号公報
WO2020/027028号公報
WO2020/027043号公報
特許第6305860号公報
特開2020-148565号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1~6に開示されている技術を使用することによって、鉄筋等が破断している損傷部を検出することができるが、破断に至る前の減肉の検出は難しい。
【0005】
本発明は上記事情に鑑み、コンクリート構造物内に設けられた鉄筋等に減肉が生じているか否かを推定することができる非破壊検査方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1発明の非破壊検査方法は、コンクリート構造物に埋設された第一方向に延びる検査対象の磁束密度を、コンクリート構造物の外側で測定し、測定した磁束密度の変動に基づいて前記検査対象の損傷の有無を推定する方法であって、前記検査対象の第一方向に沿った第一移動方向に磁化器を移動させて該検査対象を着磁したのち、磁束密度を測定する磁束密度測定器を前記第一移動方向に移動させて第一磁束密度を測定し、前記検査対象の第一方向に沿った前記第一移動方向と逆方向である第二移動方向に前記磁化器を移動させて該検査対象を着磁したのち、前記磁束密度測定器を前記第一移動方向に移動させて第二磁束密度を測定し、前記検査対象の第一方向における同じ位置で測定された前記第一磁束密度の測定値と前記第二磁束密度の測定値の平均値を算出し、算出された平均値に基づいて前記検査対象の第一方向に沿った変動曲線を作成し、該変動曲線に基づいて前記検査対象の減肉を推定することを特徴とする。
第2発明の非破壊検査方法は、第1発明において、前記変動曲線の多項近似曲線を作成し、該多項近似曲線を前記変動曲線から減算した修正変動曲線を作成し、該修正変動曲線に基づいて前記検査対象の減肉を推定することを特徴とする。
第3発明の非破壊検査方法は、第2発明において、前記修正変動曲線から所定の値より大きい値または所定の値より小さい値を除いた減算変動曲線を作成し、該減算変動曲線に基づいて前記検査対象の減肉を推定することを特徴とする。
第4発明の非破壊検査方法は、第2または第3発明において、前記多項近似曲線が、前記変動曲線の5次、6次または7次の近似式に基づいて形成された曲線であり、前記修正変動曲線または前記減算変動曲線に同じ符号のピークが2つ生じている場合に、該2つのピーク間に前記検査対象の減肉が生じていると判断することを特徴とする。
第5発明の非破壊検査方法は、第4発明において、前記修正変動曲線または前記減算変動曲線に同じ符号のピークが複数生じている場合において、該複数ピークのうち、前記検査対象の第一方向において最も離れた2つのピーク間に前記検査対象の減肉が生じていると判断することを特徴とする。
第6発明の非破壊検査方法は、第1発明において、前記変動曲線が、前記検査対象の第一方向に沿った磁束密度である第一方向磁束密度に基づいて形成される変動曲線であることを特徴とする。
第7発明の非破壊検査方法は、第1発明において、前記変動曲線が、コンクリート構造物の表面の法線方向の磁束密度である第三方向磁束密度に基づいて形成される変動曲線を一階微分した第三方向微分曲線であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
第1発明によれば、コンクリート構造物に埋設された検査対象に破断に至らない減肉が生じていても、その減肉の発生を検出することができる。
第2~第5発明によれば、減肉の発生を検出する精度を高くすることができる。
第6~第7発明によれば、減肉の発生を適切に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態の非破壊検査方法に使用される非破壊検査装置1の概略説明図であって、(A)は側面図であり、(B)は平面図である。
本実施形態の非破壊検査方法に使用される磁化器10の概略説明図であって、(A)は第一移動方向D1に移動している状態の側面図であり、(B)は第二移動方向D2に移動している状態の側面図である。
本実施形態の非破壊検査方法に使用される非破壊検査装置1の概略ブロック図である。
(A)検査対象Pの減肉長が100mmの場合の減肉状態を示した図であり、(B)は検査対象Pの減肉長が100mmの場合におけるX軸方向の修正変動曲線の概略説明図であり、(C)は検査対象Pの減肉長が100mmの場合におけるX軸方向の減算変動曲線の概略説明図である。
(A)検査対象Pの減肉長が200mmの場合の減肉状態を示した図であり、(B)は検査対象Pの減肉長が200mmの場合におけるX軸方向の修正変動曲線の概略説明図であり、(C)は検査対象Pの減肉長が200mmの場合におけるX軸方向の減算変動曲線の概略説明図である。
(A)検査対象Pの減肉長が短い場合の減肉状態を示した図であり、(B)は検査対象Pの減肉長が短い場合におけるX軸方向の修正変動曲線の概略説明図であり、(C)は検査対象Pの減肉長が短い場合におけるX軸方向の減算変動曲線の概略説明図である。
(A)検査対象Pの減肉長が100mmの場合の減肉状態を示した図であり、(B)検査対象Pの減肉長が100mmの場合におけるX軸方向の変動曲線の概略説明図であり、(C)~(E)は検査対象Pの減肉長が100mmの場合において変動曲線から5次、6次、7次の多項近似曲線をそれぞれ減算したX軸方向の修正変動曲線の概略説明図である。
(A)検査対象Pの減肉長が200mmの場合の減肉状態を示した図であり、(B)検査対象Pの減肉長が200mmの場合におけるX軸方向の変動曲線の概略説明図であり、(C)~(E)は検査対象Pの減肉長が200mmの場合において変動曲線から5次、6次、7次の多項近似曲線をそれぞれ減算したX軸方向の修正変動曲線の概略説明図である。
(A)検査対象Pの減肉長が短い場合の減肉状態を示した図であり、(B)検査対象Pの減肉長が短い場合におけるX軸方向の変動曲線の概略説明図であり、(C)~(E)は検査対象Pの減肉長が短い場合において変動曲線から5次、6次、7次の多項近似曲線をそれぞれ減算したX軸方向の修正変動曲線の概略説明図である。
(A)検査対象Pの減肉長が100mmの場合の減肉状態を示した図であり、(B)は検査対象Pの減肉長が100mmの場合におけるZ軸方向の1階微分の修正変動曲線の概略説明図であり、(C)は検査対象Pの減肉長が100mmの場合におけるZ軸方向の1階微分の減算変動曲線の概略説明図である。
(A)検査対象Pの減肉長が200mmの場合の減肉状態を示した図であり、(B)は検査対象Pの減肉長が200mmの場合におけるZ軸方向の1階微分の修正変動曲線の概略説明図であり、(C)は検査対象Pの減肉長が200mmの場合におけるZ軸方向の1階微分の減算変動曲線の概略説明図である。
(A)検査対象Pの減肉長が短い場合の減肉状態を示した図であり、(B)は検査対象Pの減肉長が短い場合におけるZ軸方向の1階微分の修正変動曲線の概略説明図であり、(C)は検査対象Pの減肉長が短い場合におけるZ軸方向の1階微分の減算変動曲線の概略説明図である。
(A)検査対象Pの減肉長が100mmの場合の減肉状態を示した図であり、(B)検査対象Pの減肉長が100mmの場合におけるZ軸方向の1階微分の変動曲線の概略説明図であり、(C)~(E)は検査対象Pの減肉長が100mmの場合において変動曲線から5次、6次、7次の多項近似曲線をそれぞれ減算したZ軸方向の1階微分の修正変動曲線の概略説明図である。
(A)検査対象Pの減肉長が200mmの場合の減肉状態を示した図であり、(B)検査対象Pの減肉長が200mmの場合におけるZ軸方向の1階微分の変動曲線の概略説明図であり、(C)~(E)は検査対象Pの減肉長が200mmの場合において変動曲線から5次、6次、7次の多項近似曲線をそれぞれ減算したZ軸方向の1階微分の修正変動曲線の概略説明図である。
(A)検査対象Pの減肉長が短い場合の減肉状態を示した図であり、(B)検査対象Pの減肉長が短い場合におけるZ軸方向の1階微分の変動曲線の概略説明図であり、(C)~(E)は検査対象Pの減肉長が短い場合において変動曲線から5次、6次、7次の多項近似曲線をそれぞれ減算したZ軸方向の1階微分の修正変動曲線の概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施形態の非破壊検査方法は、漏洩磁束法を用いてコンクリート構造物の内部に埋設されている検査対象の損傷を推定する方法であって、鉄筋や鋼棒、鋼線等のように一方向に沿って延びる検査対象に生じている減肉を検出できるものである。
【0010】
本実施形態の非破壊検査方法によって検査される検査対象が埋設されているコンクリート構造物(以下単に検査されるコンクリート構造物という場合がある)は、とくに限定されない。例えば、道路や鉄道などの橋桁や橋脚、床版等を、本実施形態の非破壊検査方法によって検査されるコンクリート構造物として挙げることができる。とくに、検査対象とコンクリート構造物の表面との間に交差鉄筋が存在しないコンクリート構造物に埋設されている鉄筋等の減肉検査をする方法として本実施形態の非破壊検査方法は適している。例えば、電柱などに埋設されている鉄筋等の減肉検査をする方法として本実施形態の非破壊検査方法は適している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
位置検出装置
10日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
8日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
7日前
株式会社チノー
放射光測温装置
7日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
10日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
7日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
7日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
7日前
大成建設株式会社
画像表示システム
3日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
7日前
富士電機株式会社
エンコーダ
8日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
1日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
10日前
株式会社デンソー
試験装置
3日前
TDK株式会社
温度センサ
8日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
7日前
東洋製罐株式会社
巻締寸法測定装置
2日前
オムロン株式会社
光電センサ
7日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
7日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
7日前
TDK株式会社
センサデバイス
7日前
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
7日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
10日前
JRCモビリティ株式会社
充電用温度判定回路
10日前
株式会社イシダ
物品滞留装置
3日前
メディカテック株式会社
分注装置
3日前
TDK株式会社
センサ
8日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
9日前
日本信号株式会社
表示装置
8日前
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
13日前
株式会社オーケープランニング
スパン調整法
7日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
2日前
株式会社SUBARU
蓄電池の状態センサ装置
10日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
2日前
大陽日酸株式会社
試験体の熱特性を測定する試験装置
7日前
株式会社四国総合研究所
非破壊検査方法
1日前
続きを見る
他の特許を見る