TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025061944
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-11
出願番号
2025013159,2020188423
出願日
2025-01-29,2020-11-12
発明の名称
測色装置
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01J
3/50 20060101AFI20250403BHJP(測定;試験)
要約
【課題】測色の為の光学系とバッテリーパックとが、装置の長手方向に並ぶ様に設けられている構成では、装置が大型化し易く、特にバッテリーを大容量化しようとすると、装置が長手方向に大型化することは不可避であり、装置のハンドリング性が低下する虞がある。
【解決手段】測色装置は、装置の底面に配置された開口部形成部材に形成され、測定対象から届く光を装置内部に取り入れる為の開口部と、前記開口部を通って入射した光を処理する入射光処理部と、前記入射光処理部に対し電力を供給するバッテリーと、を備え、前記底面及び前記底面に対し反対側の面である上面に対し交差する方向である第1方向から見て、前記入射光処理部と前記バッテリーとが重なる部位を有する。
【選択図】図23
特許請求の範囲
【請求項1】
装置の底面に配置された開口部形成部材に形成され、測定対象から届く光を装置内部に取り入れる為の開口部と、
前記開口部を通って入射した光を処理する入射光処理部と、
前記入射光処理部に対し電力を供給するバッテリーと、
前記底面に対し反対側の面である上面に位置するとともに各種表示を行う表示部が接続されるパネル基板と、
前記バッテリーが接続されるバッテリー制御基板と、
を備え、
前記底面及び前記上面に対し交差する方向である第1方向から見て、前記入射光処理部と前記バッテリーとが重なる部位を有し、
前記第1方向において前記底面から前記上面に向かって順に、前記バッテリー制御基板、前記バッテリー、及び前記パネル基板が重畳する様に配置され、
前記バッテリーは、前記第1方向と交差する方向であって前記第1方向から見て装置の長手方向となる第2方向に延びる形状を成し、
前記バッテリーの前記第2方向の両端部が、装置の外郭を形成する筐体の、前記第2方向の側壁内面と対向する、
ことを特徴とする測色装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の測色装置において、
前記入射光処理部を備える受光部基板と、
測定用の光を発する発光部を備える発光部基板と、
を備える、
ことを特徴とする測色装置。
【請求項3】
請求項2に記載の測色装置において、
前記第1方向において前記底面から前記上面に向かって順に、前記発光部基板、前記受光部基板、前記バッテリー制御基板、前記バッテリー、及び前記パネル基板が重畳する様に配置されている、
ことを特徴とする測色装置。
【請求項4】
装置の底面に配置された開口部形成部材に形成され、測定対象から届く光を装置内部に取り入れる為の開口部と、
前記開口部を通って入射した光を処理する入射光処理部と、
前記入射光処理部に対し電力を供給するバッテリーを保持するバッテリー保持部と、
前記底面に対し反対側の面である上面に位置するとともに各種表示を行う表示部が接続されるパネル基板と、
前記バッテリーが接続されるバッテリー制御基板と、
を備え、
前記底面及び前記上面に対し交差する方向である第1方向から見て、前記入射光処理部と前記バッテリー保持部とが重なる部位を有し、
前記第1方向において前記底面から前記上面に向かって順に、前記バッテリー制御基板、前記バッテリー保持部、及び前記パネル基板が重畳する様に配置され、
前記バッテリーは、前記第1方向と交差する方向であって前記第1方向から見て装置の長手方向となる第2方向に延びる形状を成し、
前記バッテリーの前記第2方向の両端部が、装置の外郭を形成する筐体の、前記第2方向の側壁内面と対向する、
ことを特徴とする測色装置。
【請求項5】
請求項4に記載の測色装置において、
前記入射光処理部を備える受光部基板と、
測定用の光を発する発光部を備える発光部基板と、
を備える、
ことを特徴とする測色装置。
【請求項6】
請求項5に記載の測色装置において、
前記第1方向において前記底面から前記上面に向かって順に、前記発光部基板、前記受光部基板、前記バッテリー制御基板、前記バッテリー保持部、及び前記パネル基板が重畳する様に配置されている、
ことを特徴とする測色装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の測色装置において、前記筐体は、前記第2方向と直交する方向であって前記第1方向から見て装置の短手方向となる第3方向の側壁に、把持用の凹部を備え、
前記バッテリーと前記凹部とが、前記第3方向から見て重なる部位を有する、
ことを特徴とする測色装置。
【請求項8】
請求項7に記載の測色装置において、前記筐体の前記第3方向の側壁における、前記凹部から前記底面側の部位と、前記表示部とが、前記第1方向から見て重なる部位を有する、
ことを特徴とする測色装置。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の測色装置において、前記入射光処理部は、前記第1方向から見て、前記バッテリーの領域内に収まる、
ことを特徴とする測色装置。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の測色装置において、前記入射光処理部は、入射した光のうちの所定波長成分を透過させる波長可変型の光学フィルターと、
前記光学フィルターを透過した光を受ける受光部と、を備える、
ことを特徴とする測色装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定対象から届く光をもとに測色する測色装置に関する。
続きを表示(約 3,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、測定対象から届く光をもとに測色する測色装置が知られている。測色装置には、例えば測定対象から届く光を分光フィルターに入射させ、分光フィルターで所定波長成分を取り出してフォトダイオードで受光し、フォトダイオードから出力される電圧を検出することで測色する測色装置がある。特にこの様な測色装置は、分光光度計と呼ばれる場合もある。
特許文献1に開示された分光光度計は、ヒンジにより開閉可能な蓋部材を開くと、バッテリーパックが露呈する構成を備えている。この分光光度計では、測色の為の光学系とバッテリーパックとが、装置の長手方向に並ぶ様に設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許第6061140号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
測色の為の光学系とバッテリーパックとが、装置の長手方向に並ぶ様に設けられている構成では、装置が大型化し易く、特にバッテリーを大容量化しようとすると、装置が長手方向に大型化することは不可避であり、装置のハンドリング性が低下する虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する為の、本発明の測色装置は、装置の底面に配置された開口部形成部材に形成され、測定対象から届く光を装置内部に取り入れる為の開口部と、前記開口部を通って入射した光を処理する入射光処理部と、前記入射光処理部に対し電力を供給するバッテリーと、を備え、前記底面及び前記底面に対し反対側の面である上面に対し交差する方向である第1方向から見て、前記入射光処理部と前記バッテリーとが重なる部位を有することを特徴とする。
また本発明の測色装置は、装置の底面に配置された開口部形成部材に形成され、測定対象から届く光を装置内部に取り入れる為の開口部と、前記開口部を通って入射した光を処理する入射光処理部と、前記入射光処理部に対し電力を供給するバッテリーを保持するバッテリー保持部と、を備え、前記底面及び前記底面に対し反対側の面である上面に対し交差する方向である第1方向から見て、前記入射光処理部と前記バッテリー保持部とが重なる部位を有することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
測色装置の機能を示すブロック図。
光学フィルターデバイスの断面図。
測色装置を上方から見た斜視図。
測色装置の下方から見た斜視図。
測色装置を上方から見た平面図。
測色装置を下方から見た平面図。
本体アセンブリの斜視図。
各回路基板とバッテリーの配置を上方から示す斜視図。
各回路基板とバッテリーの配置を下方から示す斜視図。
上の図はパネル基板の上面を示す斜視図、下の図はパネル基板の下面を示す斜視図。
上の図はバッテリー制御基板の上面を示す斜視図、下の図はバッテリー制御基板の下面を示す斜視図。
上の図は受光部基板の上面を示す斜視図、下の図は受光部基板の下面を示す斜視図。
上の図は発光部基板の上面を示す斜視図、下の図は発光部基板の下面を示す斜視図。
フレームアセンブリを上方から見た斜視図。
フレームアセンブリを下方から見た斜視図。
フレームアセンブリを上方から見た斜視図。
フレームアセンブリの分解斜視図。
メインフレームを上方から見た斜視図。
受光部基板保持フレームと発光部基板保持フレームをY-Z平面で切断した断面図。
図5におけるA-A断面図。
図5におけるB-B断面図。
図5におけるC-C断面図。
測色装置を上方から見た平面図。
測色装置を上方から見た平面図。
測色装置の側面図。
測色装置を上方から見た平面図。
測色装置を上方から見た平面図。
測色装置を上方から見た平面図。
測色装置を上方から見た平面図。
測色装置を下方から見た斜視図であって、シャッターユニットが閉塞位置にある図。
測色装置を下方から見た斜視図であって、シャッターユニットが開放位置にある図。
底部筐体を取り除いた測色装置を下方から見た斜視図であって、シャッターユニットが閉塞位置にある図。
底部筐体を取り除いた測色装置を下方から見た斜視図であって、シャッターユニットが開放位置にある図。
図6におけるD-D断面の一部に相当する図であって、シャッターユニットが閉塞位置にある図。
図6におけるE-E断面の一部に相当する図であって、上の図はシャッターユニットが閉塞位置にある図、下の図はシャッターユニットが開放位置にある図。
図6におけるD-D断面の一部に相当する図であって、底部筐体を省略し、シャッターユニットが閉塞位置より-Y方向にある状態を示す図。
図6におけるD-D断面の一部に相当する図であって、底部筐体を省略し、シャッターユニットが開放位置にある状態を示す図。
シャッター保持部材の側面図。
シャッター部材の部分拡大斜視図。
シャッター保持部材及び板ばねの斜視図。
図6におけるE-E断面の一部に相当する図であって、シャッターユニットが閉塞位置にある図。
図6におけるE-E断面の一部に相当する図であって、シャッターユニットが閉塞位置より-Y方向にある状態を示す図。
シャッターユニットの部分拡大斜視図。
図5におけるG-G断面の一部に相当する図であって、シャッターユニットが開放位置にある状態を示す図。
図5におけるG-G断面の一部に相当する図であって、シャッターユニットが閉塞位置にある状態を示す図。
シャッターユニットの動作領域とシャッター検出部の検出領域との関係を模式的に示す図。
シャッターユニットの他の実施形態を示す図であって、シャッターユニットが閉塞位置にある状態を示す図。
シャッターユニットの他の実施形態を示す図であって、シャッターユニットが開放位置にある状態を示す図。
シャッターユニットの他の実施形態を示す図であって、シャッターユニットが閉塞位置にある状態を示す図。
シャッターユニットの他の実施形態を示す図であって、シャッターユニットが開放位置にある状態を示す図。
電源オフ指令を受けた際の制御部の処理内容を示すフローチャート。
基準値を取得する際の制御部の処理内容を示すフローチャート。
測色を行う際の制御部の処理内容を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る測色装置は、装置の底面に配置された開口部形成部材に形成され、測定対象から届く光を装置内部に取り入れる為の開口部と、前記開口部を通って入射した光を処理する入射光処理部と、前記入射光処理部に対し電力を供給するバッテリーと、を備え、前記底面及び前記底面に対し反対側の面である上面に対し交差する方向である第1方向から見て、前記入射光処理部と前記バッテリーとが重なる部位を有することを特徴とする。
【0008】
本態様によれば、前記底面及び前記底面に対し反対側の面である上面に対し交差する方向である第1方向から見て、前記入射光処理部と前記バッテリーとが重なる部位を有するので、前記入射光処理部と前記バッテリーとを前記第1方向と交差する方向に並べる構成に比べて、前記第1方向と交差する方向の装置寸法を抑制できる。
【0009】
第2の態様は、第1の態様において、前記入射光処理部は、前記第1方向から見て、前記バッテリーの領域内に収まることを特徴とする。
本態様によれば、前記入射光処理部は、前記第1方向から見て、前記バッテリーの領域内に収まるので、前記第1方向と交差する方向の装置寸法をより一層抑制できる。
【0010】
第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記入射光処理部は、入射した光のうちの所定波長成分を透過させる波長可変型の光学フィルターと、前記光学フィルターを透過した光を受ける受光部とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記入射光処理部が、入射した光のうちの所定波長成分を透過させる波長可変型の光学フィルターと、前記光学フィルターを透過した光を受ける受光部とを備える構成において、上述した第1のまたは第2の態様の作用効果が得られる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
10日前
日本精機株式会社
位置検出装置
6日前
株式会社ハシマ
検針機
9日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
4日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
3日前
株式会社チノー
放射光測温装置
3日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
6日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
3日前
富士電機株式会社
エンコーダ
4日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
3日前
TDK株式会社
温度センサ
4日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
6日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
9日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
9日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
9日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
3日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
3日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
9日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
9日前
オムロン株式会社
光電センサ
3日前
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
3日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
3日前
TDK株式会社
センサデバイス
3日前
JRCモビリティ株式会社
充電用温度判定回路
6日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
6日前
TDK株式会社
センサ
4日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
9日前
日本信号株式会社
表示装置
4日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
5日前
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
9日前
株式会社オーケープランニング
スパン調整法
3日前
浜松ホトニクス株式会社
分光計測装置
10日前
大陽日酸株式会社
試験体の熱特性を測定する試験装置
3日前
株式会社SUBARU
蓄電池の状態センサ装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る