TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025061910
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-11
出願番号
2025012624,2023182805
出願日
2025-01-29,2019-07-30
発明の名称
アンテナ装置
出願人
株式会社ヨコオ
代理人
個人
主分類
H01Q
21/24 20060101AFI20250403BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】広い周波数範囲にわたって使用可能な小型軽量のアンテナ装置を提供する。
【解決手段】 第1エレメントと第2エレメントとを略90度回転した状態で所定の間隔で対向させ、かつ、全体を所定の角度(例えば略45度)傾けて取付面に固定する。各エレメントは、給電点が接続される部位から互いに離れる方向に延伸する二つの腕部(101Aと102A、201Aと202B)を有する。
【選択図】図2A
特許請求の範囲
【請求項1】
一つの平面上に配置される第1エレメント及び第2エレメントと、
前記第1エレメント及び前記第2エレメントと電気的に接続された基板と、を備え、
前記第1エレメント及び前記第2エレメントのそれぞれは、基端部と、互いに前記基端部から離れる方向に延伸する少なくとも2つの腕部と、を有し、
前記第1エレメント及び前記第2エレメントは、前記基端部を中心として互いに対向し、かつ、各々が自己相似型アンテナ又はそれに準じたアンテナとして動作する部分を含む、
アンテナ装置。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記第1エレメント及び前記第2エレメントへの給電を可能にする給電点を備え、
前記給電点は、前記基板上に形成され、前記基端部に接続される、
請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項3】
前記第1エレメントの前記2つの腕部は、互いに前記基端部から離れる方向に延伸し、
前記第2エレメントの前記2つの腕部は、互いに前記基端部から離れる方向に延伸し、
前記第1エレメントと前記第2エレメントとの一つの平面での対向間隔は、前記基端部に近い領域に比較して、前記基端部から離れる領域で大きくなる、
請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項4】
前記第1エレメントの前記2つの腕部及び前記第2エレメントの前記2つの腕部は、それぞれの幅が前記基端部に近い部位よりも前記基端部から離れた部位の方が大きい、
請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項5】
前記第1エレメントの前記2つの腕部と前記第2エレメントの前記2つの腕部の先端が開放端部であり、
これにより前記基端部と共に略C形、略D形、略U形、略V形、略半円形、略半楕円形、略三角形、略四角形のいずれかの形状をなす、
請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項6】
前記第1エレメント及び前記第2エレメントは、前記基端部を中心として対称である、
請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項7】
前記第1エレメント及び前記第2エレメントが前記基板上に形成される、
請求項1に記載のアンテナ装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば698MHz及びその前後周波数から6GHz及びその前後周波数にわたる広い周波数範囲で使用可能な薄型のアンテナ装置に関する。
続きを表示(約 5,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、車両に電子機器を搭載してLTE(Long Term Evolution)や5G(第5世代移動通信システム)の周波数帯を用いてMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)による通信を行う需要が高まっている。MIMOは、複数のアンテナを用いてそれぞれのアンテナから異なるデータを送信し、複数のアンテナで同時にデータを受信する通信形態である。このような通信形態を可能にするアンテナ装置として、特許文献1に開示されたMIMOアンテナ装置が知られている。
【0003】
特許文献1に開示されたMIMOアンテナ装置は、長さが100mm、幅が50mm、高さが45mmのシャークフィンアンテナハウジングに複数のアンテナ、すなわち、不平衡アンテナと平衡アンテナとを収容して構成される。不平衡アンテナは、ポリ塩化ビフェニルに形成された長方形の平面エッチングにより構成される。平衡アンテナは、互いに対向する対称的な2つの平面L字形アームにより構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2016-504799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されたMIMOアンテナ装置のように不平衡アンテナを低背にすると、アンテナサイズ(高さ)が減少することに起因してVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)の悪化と水平方向の利得不足を招く。また、シャークフィンアンテナハウジングのような狭い領域に複数のアンテナを収納するとアンテナ間の干渉が生じ、アンテナ特性に好ましくない影響を与える。例えば、LTEで使用するMIMOアンテナ装置では、アンテナ間アイソレーションが大きいほど良いとされるが、特許文献1に開示されたMIMOアンテナ装置では、広い周波数帯にわたってその条件を満たすのは困難である。特許文献1の図5~図7に示されるように、使用できる周波数帯は0.6~3GHzの範囲で複数個所に限定されており、それぞれの帯域は狭い。
【0006】
本発明は、広い周波数帯にわたって安定的な動作を可能にすることを主たる目的とし、さらに、近接する他のアンテナないしエレメントの影響を低減することができるアンテナ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施の一形態となるアンテナ装置は、第1平面上に配置される一対の第1エレメントと、前記第1平面と平行の第2平面上に配置され、偏波の方向が前記一対の第1エレメントと直交する一対の第2エレメントとを備え、前記一対の第1エレメント及び前記一対の第2エレメントの各エレメントは、それぞれ、自己相似型アンテナ又はそれに準じたアンテナとして動作する部分を含むことを特徴とする。
より具体的には、前記一対の第1エレメント及び前記一対の第2エレメントの各エレメントは、それぞれ、給電点が接続可能な基端部から互いに離れる方向に延伸する二つの腕部を有し、前記二つの腕部が自己相似型アンテナ又はそれに準じたアンテナとして動作することを特徴とする。「自己相似型アンテナ」とは、例えば、バイコニカルアンテナやボウタイアンテナといった、スケール(サイズ比)を変えても形状が相似形になるアンテナである。
【発明の効果】
【0008】
本発明のアンテナ装置は、それぞれ自己相似型アンテナ又はそれに準じたアンテナとして動作する部分を含む一対の第1エレメントと、偏波方向が第1エレメントと直交する一対の第2エレメントとを備えることで、相対的に高い周波数帯域である高域側では例えばテーパードスロットアンテナ(進行波型アンテナの一種)として動作し、相対的に低い周波数帯域である低域側では例えばループアンテナ(共振型アンテナの一種)として動作する。また、相対的に高い周波数帯及び相対的に低い周波数帯の中間の周波数帯域である中域における特定の周波数帯域ではダイポールアンテナ(共振型アンテナの一種)として動作する。また、相対的に高い周波数帯、相対的に低い周波数帯、及び中域の各々の間の帯域では、それらのアンテナの動作原理が複合した状態、すなわち複合アンテナとして動作している。そのため、一つのアンテナ装置でありながら従来のこの種のアンテナ装置よりも広い周波数帯にわたって安定的に動作させることができる。
また、第1エレメントと第2エレメントの偏波の方向が互いに直交するので、第1エレメントと第2エレメントとが近接する場合であっても干渉等の影響が低減される。そのため、アンテナ装置を薄型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態のアンテナ部が収容されるケース本体の斜視図。
図1Aの一側部の断面図。
第1実施形態のアンテナ部の正面図。
第1実施形態のアンテナ部の背面図。
第1実施形態のアンテナ部の上面図。
第1実施形態のアンテナ部の斜視図。
一方及び他方の第2エレメントの例示図。
一対の第2エレメントの例示図。
一つのエレメントのVSWR特性図。
一つのエレメントの放射効率特性図。
図3Aのアンテナの水平面の平均利得特性図。
二つのエレメントのVSWR特性図。
二つのエレメントの放射効率特性図。
図3Bのアンテナの水平面の平均利得特性図。
第1実施形態における給電点K1のVSWR特性図。
第1実施形態における給電点K2のVSWR特性図。
第1実施形態における給電点K1の放射効率特性図。
第1実施形態における給電点K2の放射効率特性図。
第1実施形態における給電点K1から給電点K2への通過電力特性図。
第1実施形態における給電点K2から給電点K1への通過電力特性図。
第1実施形態のアンテナ部の正面図。
第1実施形態のアンテナ部が所定角度傾いた状態を示す正面図。
図9Aの配置における給電点K1の水平面の平均利得特性図。
図9Aの配置における給電点K2の水平面の平均利得特性図。
図9Bの配置における給電点K1の水平面の平均利得特性図。
図9Bの配置における給電点K2の水平面の平均利得特性図。
比較例アンテナ部の正面図。
比較例アンテナ部の背面図。
比較例アンテナ部の上面図。
比較例アンテナ部の斜視図。
比較例アンテナ部のVSWR特性図。
図13Aの低域部分の拡大図。
比較例アンテナ部の放射効率特性図。
図14Aの低域部分の拡大図。
第2実施形態のアンテナ部の正面図。
第2実施形態のアンテナ部の背面図。
第2実施形態のアンテナ部の上面図。
第2実施形態のアンテナ部の斜視図。
第2実施形態における給電点K1のVSWR特性図。
第2実施形態における給電点K2のVSWR特性図。
第2実施形態における給電点K1の放射効率特性図。
第2実施形態における給電点K2の放射効率特性図。
第2実施形態における給電点K1から給電点K2への通過電力特性図。
第2実施形態における給電点K2から給電点K1への通過電力特性図。
図9Aの配置における給電点K1の水平面の平均利得特性図。
図9Aの配置における給電点K2の水平面の平均利得特性図。
第3実施形態のアンテナ部の正面図。
第3実施形態のアンテナ部の長辺部の上面図。
第3実施形態のアンテナ部の短辺部の側面図。
第3実施形態のアンテナ部の斜視図。
第3実施形態における給電点K1のVSWR特性図。
第3実施形態における給電点K2のVSWR特性図。
第3実施形態における給電点K1の放射効率特性図。
第3実施形態における給電点K2の放射効率特性図。
第3実施形態における給電点K1から給電点K2への通過電力特性図。
第3実施形態における給電点K2から給電点K1への通過電力特性図。
図9Aの配置における給電点K1の水平面の平均利得特性図。
図9Aの配置における給電点K2の水平面の平均利得特性図。
第4実施形態のアンテナ部の正面図。
第4実施形態のアンテナ部の上面図。
第4実施形態のアンテナ部の斜視図。
第4実施形態における給電点K1のVSWR特性図。
第4実施形態における給電点K2のVSWR特性図。
第4実施形態における給電点K1の放射効率特性図。
第4実施形態における給電点K2の放射効率特性図。
第4実施形態における給電点K1から給電点K2への通過電力特性図。
第4実施形態における給電点K2から給電点K1への通過電力特性図。
図9Aの配置における給電点K1の水平面の平均利得特性図。
図9Aの配置における給電点K2の水平面の平均利得特性図。
第4実施形態のアンテナ部の正面側の斜視図。
第4実施形態のアンテナ部の背面側の斜視図。
第6実施形態のアンテナ部の斜視図。
第6実施形態における第1エレメントの給電状態を示す正面図。
第6実施形態における第2エレメントの給電状態を示す正面図。
第6実施形態における同軸ケーブルF114の出力端のVSWR特性図。
第6実施形態における同軸ケーブルF214の出力端のVSWR特性図。
第6実施形態における同軸ケーブルF114の出力端の放射効率特性図。
第6実施形態における同軸ケーブルF214の出力端の放射効率特性図。
第6実施形態における同軸ケーブルF114の出力端から同軸ケーブルF214の出力端への通過電力特性図。
第6実施形態における同軸ケーブルF214の出力端から同軸ケーブルF114の出力端への通過電力特性図。
図32Aの配置における同軸ケーブルF114の出力端の水平面の平均利得特性図。
図32Aの配置における同軸ケーブルF214の出力端の水平面の平均利得特性図。
第7実施形態における第1エレメントの正面図。
第7実施形態における第2エレメントの正面図。
第7実施形態における第1エレメントの給電状態を示す正面図。
第7実施形態における第2エレメントの給電状態を示す正面図。
第1エレメント及び第2エレメント全体の状態を表す斜視図。
第7実施形態のアンテナ部の側面図。
第7実施形態における同軸ケーブルF114の出力端のVSWR特性図。
第7実施形態における同軸ケーブルF214の出力端のVSWR特性図。
第7実施形態における同軸ケーブルF114の出力端の放射効率特性図。
第7実施形態における同軸ケーブルF214の出力端の放射効率特性図。
第7実施形態における同軸ケーブルF114の出力端から同軸ケーブルF214の出力端への通過電力特性図。
第7実施形態における同軸ケーブルF214の出力端から同軸ケーブルF114の出力端への通過電力特性図。
図31Aの配置における同軸ケーブルF114の出力端の水平面の平均利得特性図。
第7実施形態における同軸ケーブルF214の出力端の水平面の平均利得特性図。
変形例に係る同軸ケーブルF114の出力端のVSWR特性図。
変形例に係る同軸ケーブルF214の出力端のVSWR特性図。
変形例に係る同軸ケーブルF114の出力端の放射効率特性図。
変形例に係る同軸ケーブルF214の出力端の放射効率特性図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明を698MHz及びその前後周波数から6GHz及びその前後周波数にわたる広い周波数帯域で使用可能なアンテナ装置に適用した場合の実施の形態例を説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態のアンテナ装置は、例えば室内あるいは車両室内の任意の部位に、任意の姿勢で設置可能な薄型ケースにアンテナ部を収容して使用される。薄型ケースは、電波透過性部材、例えばABS樹脂製のケース本体と、設置部位に合わせて適宜成形される保持部とを含んで構成される。ケース本体は、例えば内部にアンテナ部の収容空間を有する有底四角柱状の筐体と、収容空間を封止するための蓋体とを有する。蓋体は、筐体の4つの側面のいずれか、あるいは、最も幅の広い一つの主面に設けられ、封止される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
6日前
株式会社ヨコオ
アンテナ装置
2日前
日星電気株式会社
平型電線
6日前
個人
汎用型電気プラグ
16日前
キヤノン株式会社
通信装置
10日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
16日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
5日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
3日前
株式会社村田製作所
電池
3日前
株式会社村田製作所
電池
3日前
株式会社村田製作所
電池
3日前
株式会社村田製作所
電池
4日前
富士通株式会社
冷却モジュール
11日前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
3日前
オムロン株式会社
回路部品
11日前
日本電気株式会社
光学モジュール
10日前
TDK株式会社
コイル部品
10日前
株式会社村田製作所
二次電池
4日前
富士電機株式会社
回路遮断器
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
続きを見る
他の特許を見る