TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025059161
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023168995
出願日2023-09-29
発明の名称放射線モニタ
出願人株式会社日立製作所
代理人弁理士法人信友国際特許事務所
主分類G01T 1/167 20060101AFI20250403BHJP(測定;試験)
要約【課題】検出感度の向上が可能な放射線モニタを提供する。
【解決手段】入射した放射線に対して光子を放出する固体の蛍光体を含む放射線検知部と、蛍光体内に設けられた被検出液が流通する流路と、蛍光体から放出された光子を検出して電気信号に変換する光検出部とを備える放射線モニタを構成する。流路は、被検出液の流通方向に直交する方向の断面において、周囲を蛍光体で覆われた部分を有する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
入射した放射線に対して光子を放出する固体の蛍光体を含む放射線検知部と、
前記蛍光体内に設けられた被検出液が流通する流路と、
前記蛍光体から放出された前記光子を検出して電気信号に変換する光検出部と、を備え、
前記流路は、前記被検出液の流通方向に直交する方向の断面において、周囲を前記蛍光体で覆われた部分を有する
放射線モニタ。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
前記放射線検知部は、前記流路と前記固体の蛍光体との間に、汚染防止層を備える
請求項1に記載の放射線モニタ。
【請求項3】
前記汚染防止層は、前記固体の蛍光体から取り外し可能である
請求項2に記載の放射線モニタ。
【請求項4】
前記汚染防止層は、撥水性を有する
請求項2に記載の放射線モニタ。
【請求項5】
前記汚染防止層は、密度が2.0g/cm

以下である
請求項2に記載の放射線モニタ。
【請求項6】
前記流路は、
前記被検出液の流通部分が直線状に形成された直線流路部を複数有し、
前記被検出液の流入口から排出口までが、前記直線流路部によって連通される
請求項1に記載の放射線モニタ。
【請求項7】
前記流路は、
前記被検出液の流通部分が曲線状に形成された曲線流路部を有し、
前記直線流路部同士が、前記曲線流路部を介して接続される
請求項6に記載の放射線モニタ。
【請求項8】
前記流路は、
前記直線流路部同士が直接接続される
請求項6に記載の放射線モニタ。
【請求項9】
前記流路は、内径が1.1cm以下である
請求項1に記載の放射線モニタ。
【請求項10】
前記光検出部と前記蛍光体との間にライトガイドを備える
請求項1に記載の放射線モニタ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、放射線モニタに係わる。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
水中等の液体中で核種からの放射線を測定するため、例えば、液体シンチレータ、電離箱、固体シンチレータ等を用いた放射線測定装置が用いられている。一般に、Sr-90やY-90から生成されるβ線は、液体中での最大飛程が約1.1cm程度と短い。このため、サンプリングによるバッジ測定が行われる。例えば、被検出液が通過するサンプリング容器を対向配置した平板状の固体シンチレータ間に配置した、放射線モニタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この放射線モニタでは、被検出液から放射される放射線で固体シンチレータを励起し、固体シンチレータで生成した光子を測定して放射性物質の濃度を測定する。このような固体シンチレータを用いた放射線モニタは、水等の液体中の放射性核種をオンラインで測定可能な手法として期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-178336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載された放射線モニタは、サンプリング容器に対向配置したシンチレータの平板面内で光子が生成されるため、光子の発生量が少なく、検出感度が低い。
【0005】
上述した問題の解決のため、本発明においては、検出感度の向上が可能な放射線モニタを提供する。
【0006】
また、本発明の上記の目的及びその他の目的と本発明の新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の放射線モニタは、入射した放射線に対して光子を放出する固体の蛍光体を含む放射線検知部と、蛍光体内に設けられた被検出液が流通する流路と、蛍光体から放出された光子を検出して電気信号に変換する光検出部とを備える。そして、流路は、被検出液の流通方向に直交する方向の断面において、周囲を蛍光体で覆われた部分を有する。
【0008】
また、本発明の放射線モニタは、入射した放射線に対して光子を放出する固体の蛍光体を備える放射線検知部と、蛍光体内に設けられた外部からの被検出液が流通する流路と、蛍光体から放出された光子を検出して電気信号に変換する光検出部とを備える。そして、流路は、被検出液の流通部分が直線状に形成された直線流路部、および、流通部分が曲線状に形成された曲線流路部の少なくともいずれか1以上により、蛍光体に配置された被検出液の流入口から排出口まで連通される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、検出感度の向上が可能な放射線モニタを提供することができる。
【0010】
なお、上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
通電検査装置
12日前
日本精機株式会社
位置検出装置
8日前
株式会社ハシマ
検針機
11日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
6日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
5日前
株式会社チノー
放射光測温装置
5日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
8日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
5日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
5日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
5日前
大成建設株式会社
画像表示システム
1日前
富士電機株式会社
エンコーダ
6日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
5日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
8日前
株式会社デンソー
試験装置
1日前
TDK株式会社
温度センサ
6日前
オムロン株式会社
光電センサ
5日前
東洋製罐株式会社
巻締寸法測定装置
今日
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
11日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
11日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
11日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
5日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
5日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
11日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
11日前
TDK株式会社
センサデバイス
5日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
5日前
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
5日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
8日前
株式会社イシダ
物品滞留装置
1日前
JRCモビリティ株式会社
充電用温度判定回路
8日前
メディカテック株式会社
分注装置
1日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
7日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
11日前
日本信号株式会社
表示装置
6日前
TDK株式会社
センサ
6日前
続きを見る