TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025059127
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023168941
出願日
2023-09-29
発明の名称
衛材用素材
出願人
ユニチカ株式会社
代理人
弁理士法人森本国際特許事務所
主分類
D04H
5/00 20120101AFI20250403BHJP(組みひも;レース編み;メリヤス編成;縁とり;不織布)
要約
【課題】十分な強度を有するとともに使用者に不快なべた付き感を与えることのない衛材を製造することができる衛材用素材を得る。
【解決手段】衛材用素材であって、セルロース系繊維にて形成された第1のシートと、スパンボンド不織布にて形成された肌側の第2のシートとが積層されている。第1のシートは、コットン繊維またはレーヨン繊維にて形成されていることが好適である。第2のシートは、芯部にポリエチレンテレフタレートが配されるとともに鞘部にポリエチレンが配された芯鞘型複合繊維を構成繊維とするスパンボンド不織布にて形成されていることが好適である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
セルロース系繊維にて形成された第1のシートと、スパンボンド不織布にて形成された肌側の第2のシートとが積層されていることを特徴とする衛材用素材。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
第1のシートがコットン繊維またはレーヨン繊維にて形成されていることを特徴とする請求項1記載の衛材用素材。
【請求項3】
第2のシートの構成繊維の繊度が3~15デシテックスであることを特徴とする請求項1記載の衛材用素材。
【請求項4】
第2のシートは、芯部にポリエチレンテレフタレートが配されるとともに鞘部にポリエチレンが配された芯鞘型複合繊維を構成繊維とするスパンボンド不織布にて形成されていることを特徴とする請求項1または3記載の衛材用素材。
【請求項5】
第1のシートの目付が7~23g/m
2
であることを特徴とする請求項1または2記載の衛材用素材。
【請求項6】
第2のシートの目付が8~23g/m
2
であることを特徴とする請求項1または3記載の衛材用素材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は衛材用素材に関し、たとえば、おむつ、ナプキン、失禁パッドなどの衛材のための衛材用素材に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
この種の衛材用素材として、ポリプロピレン製の疎水性合成繊維のみから構成される不織布シートが多く用いられている。しかしながら、疎水性合成繊維のみにより構成されるため、一度に多量の体液と接した場合は透過しやすいが、少量の体液の場合には透過しにくく、不織布シート表面から吸収しにくいという課題がある。このような課題を解決するものとして、たとえば特許文献1には、表面層が疎水性合成繊維で形成され、その内部にコットンなどの親水性繊維の集合体が塊状または捲縮状態となって、分散して含まれたものが開示されている。このような衛材用素材であると、多量の液体は疎水性合成繊維の部分を速やかに透過し、少量の液体は親水性繊維の集合体に保持される。よって表面層の表面を乾燥状態にしやすくなる。
【0003】
また公知の衛材用素材として、コットンシートにて形成されたものが広く知られている。コットンシートは、良好な吸液性を有するため、人体から排出された液体の吸液作用に優れるとともに、天然素材であるため、直接肌に触れる素材として好まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2002-651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、コットンシートは、衛材として用いるには強度が十分であるとは言い難い。しかも、吸液状態のコットンシートは、衛材として使用者の肌に直接触れると、使用者に不快なべた付き感を与えてしまうという問題点がある。
【0006】
そこで本発明は、十分な強度を有するとともに使用者に不快なべた付き感を与えることのない衛材を製造することができる衛材用素材を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的を達成するため本発明の衛材用素材は、セルロース系繊維にて形成された第1のシートと、スパンボンド不織布にて形成された肌側の第2のシートとが積層されていることを特徴とする。
【0008】
本発明の衛材用素材によれば、第1のシートがコットン繊維またはレーヨン繊維にて形成されていることが好適である。
【0009】
本発明の衛材用素材によれば、第2のシートの構成繊維の繊度が3~15デシテックスであることが好適である。
【0010】
本発明の衛材用素材によれば、第2のシートは、芯部にポリエチレンテレフタレートが配されるとともに鞘部にポリエチレンが配された芯鞘型複合繊維を構成繊維とするスパンボンド不織布にて形成されていることが好適である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ユニチカ株式会社
体液吸液性物品
3日前
東レ株式会社
編地
10日前
東レ株式会社
織編物
1か月前
個人
マフラーの製造方法
2か月前
東レ株式会社
不織布および衣料
3か月前
株式会社島精機製作所
横編機
2か月前
東レ株式会社
編物、繊維製品および詰め物
23日前
株式会社ワコール
充填材
1か月前
東レ株式会社
不織布およびエアフィルター濾材
1か月前
東レ株式会社
不織布およびワイピング用シート
3か月前
株式会社島精機製作所
筒状編地の編成方法
1か月前
株式会社秋江
布製品
1か月前
セーレン株式会社
緯編地
17日前
ティー・ディー・イー株式会社
クリーナー
2か月前
日本エクスラン工業株式会社
アクリレート系繊維不織布
2か月前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
1か月前
セイコーエプソン株式会社
シート成形装置
1か月前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
1か月前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
1か月前
帝人フロンティア株式会社
しみ防止布帛および繊維製品
25日前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置
2か月前
ユニチカ株式会社
衛材用素材
3か月前
ユニチカ株式会社
シート
4日前
株式会社エアウィーヴ
フィラメント3次元結合体の製造装置
2か月前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置の制御方法
2か月前
東洋紡エムシー株式会社
スパンボンド不織布、及びこれを備えたフィルタ
3か月前
ユニチカトレーディング株式会社
油吸着材用不織布及び油吸着材用積層体
3か月前
セイコーエプソン株式会社
二酸化炭素排出量の管理方法
1か月前
三井化学株式会社
不織布及びその製造方法
2か月前
王子ホールディングス株式会社
通気性不織布積層体およびその製造方法
3か月前
セイコーエプソン株式会社
繊維体堆積装置及びシート製造装置
1か月前
セイコーエプソン株式会社
シート製造装置及びシート製造方法
1か月前
セイコーエプソン株式会社
収納装置および繊維構造体製造装置
2か月前
日本バイリーン株式会社
摩擦帯電不織布、および、当該摩擦帯電不織布を備えた濾材
4日前
佰龍機械廠股ふん有限公司
カットパイルを備える緯編編み物
2か月前
美津濃株式会社
被服用編地、及びそれを含む被服
1か月前
続きを見る
他の特許を見る