TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025058878
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-09
出願番号2024093747
出願日2024-06-10
発明の名称オニウム塩の製造方法及びオニウム塩の精製方法
出願人広栄化学株式会社
代理人弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類C07C 213/10 20060101AFI20250402BHJP(有機化学)
要約【課題】カルボン酸を含まないオニウム塩、または、オニウム塩に対するセルロースの充分な溶解度が得られる程度にカルボン酸の含有量が低減されたオニウム塩の製造方法を提供する。
【解決手段】オニウム塩とカルボン酸を含む混合物から前記オニウム塩を得ることを特徴とするオニウム塩の製造方法であって、下記工程(1)及び工程(2)を含む、前記オニウム塩の製造方法。
工程(1):オニウム塩とカルボン酸を含む混合物に、アミンを添加して、該アミンとカルボン酸とからなるアミンーカルボン酸塩を生成させる工程。
工程(2):オニウム塩と、工程(1)で生成したアミンーカルボン酸塩を分離し、オニウム塩を得る工程。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記式(1)で表されるオニウム塩と下記式(3)のカルボン酸を含む混合物から式(1)で表されるオニウム塩を得ることを特徴とするオニウム塩の製造方法であって、下記工程(1)及び工程(2)を含む、式(1)で表されるオニウム塩の製造方法。
式(1):
JPEG
2025058878000025.jpg
9
170
(式(1)中、A
+
は、ピリジニウム、アンモニウム又はイミダゾリウムのいずれかを表し、

-
は、下記式(2)で表されるカルボン酸アニオンである。)
式(2):
JPEG
2025058878000026.jpg
26
170
(式(2)中、R
1
は炭素数1~12の炭化水素基を表し、ヘテロ原子及び/又は二重結合を含んでも良い。)
式(3):
JPEG
2025058878000027.jpg
26
170
(式(3)中、R
2
は炭素数1~12の炭化水素基を表し、ヘテロ原子及び/又は二重結合を含んでも良く、R
1
と同一でも良い。)
工程(1):
式(1)で表されるオニウム塩と式(3)のカルボン酸を含む混合物に、アミンを添加して、該アミンと式(3)のカルボン酸とからなるアミンーカルボン酸塩を生成させる工程。
工程(2):
式(1)で表されるオニウム塩と、工程(1)で生成したアミンーカルボン酸塩を分離し、式(1)で表されるオニウム塩を得る工程。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記工程(1)で添加するアミンが、下記式(4)で表されるアミンである、請求項1に記載のオニウム塩の製造方法。
式(4):
JPEG
2025058878000028.jpg
29
170
(式(4)中、R
3
、R
4
及びR
5
は、同一でも異なっても良く、水素原子又は炭素数1~18の炭化水素基であり、前記炭化水素基は二重結合を含んでも良く、分岐構造及び又は環構造を含んでも良い。また、R
3
、R
4
及びR
5
のそれぞれに含まれる炭素数の合計は8以上である。)
【請求項3】
前記式(1)で表されるオニウム塩が少なくとも2種である、請求項1に記載のオニウム塩の製造方法。
【請求項4】
前記式(1)で表されるオニウム塩と前記式(3)のカルボン酸を含む混合物が、さらに、水及び/又は親水性溶媒を含む、請求項1に記載のオニウム塩の製造方法。
【請求項5】
前記工程(1)で添加するアミンが、溶媒で希釈されたアミン溶液である、請求項1に記載のオニウム塩の製造方法。
【請求項6】
下記式(1)で表されるオニウム塩と下記式(3)のカルボン酸を含む混合物から式(3)のカルボン酸を除去することによる前記オニウム塩の精製方法であって、下記工程(1)及び工程(2)を含む、式(1)で表されるオニウム塩の精製方法。
式(1):
JPEG
2025058878000029.jpg
10
169
(式(1)中、A
+
は、ピリジニウム、アンモニウム又はイミダゾリウムのいずれかを表し、

-
は、下記式(2)で表されるカルボン酸アニオンである。)
式(2):
JPEG
2025058878000030.jpg
27
169
(式(2)中、R
1
は炭素数1~12の炭化水素基を表し、ヘテロ原子及び/又は二重結合を含んでも良い。)
式(3):
JPEG
2025058878000031.jpg
27
169
(式(3)中、R
2
は炭素数1~12の炭化水素基を表し、ヘテロ原子及び/又は二重結合を含んでも良く、R
1
と同一でも良い。)
工程(1):
式(1)で表されるオニウム塩と式(3)のカルボン酸を含む混合物に、アミンを添加して、該アミンと式(3)のカルボン酸とからなるアミンーカルボン酸塩を生成させる工程。
工程(2):
式(1)で表されるオニウム塩と、工程(1)で生成したアミンーカルボン酸塩を分離し、式(1)で表されるオニウム塩を得る工程。
【請求項7】
前記工程(1)で添加するアミンが、下記式(4)で表されるアミンである、請求項6に記載のオニウム塩の精製方法。
式(4):
JPEG
2025058878000032.jpg
28
168
(式(4)中、R
3
、R
4
及びR
5
は、同一でも異なっても良く、水素原子又は炭素数1~18の炭化水素基であり、前記炭化水素基は二重結合を含んでも良く、分岐構造及び又は環構造を含んでも良い。また、R
3
、R
4
及びR
5
のそれぞれに含まれる炭素数の合計は8以上である。)
【請求項8】
前記式(1)で表されるオニウム塩が少なくとも2種である、請求項6に記載のオニウム塩の精製方法。
【請求項9】
前記式(1)で表されるオニウム塩と前記式(3)のカルボン酸を含む混合物が、さらに、水及び/又は親水性溶媒を含む、請求項6に記載のオニウム塩の精製方法。
【請求項10】
前記工程(1)で添加するアミンが、溶媒で希釈されたアミン溶液である、請求項6に記載のオニウム塩の精製方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、オニウム塩の製造方法及びオニウム塩の精製方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
多糖類はグリコシド結合によって単糖分子が多数重合した物質である。その中でもβ-グルコース分子から構成される多糖類のセルロースは地球上に最も多く存在するバイオマス資源であり、環境配慮型素材として、溶解や成型に関する研究が広く行われている。しかしながらセルロースは分子鎖間又は分子鎖内の強固な水素結合をもつため、一般的な溶剤では溶解させることが難しい。
【0003】
セルロースを溶解させる溶媒としてオニウム塩が提案されており、特許文献1には、セルロースを溶解する方法に、1-アルキル-3-メチルイミダゾリウム陽イオン及びアセテート陰イオンからなる溶融イオン性液体を用いることが記載されている。
【0004】
特許文献2には、四級アンモニウム炭酸塩を製造し、生成した四級アンモニウム炭酸塩を有機酸と混合して、有機酸にアニオン交換することを特徴とする四級アンモニウム有機酸塩の製造方法が記載されており、N-メチルイミダゾール、N-メチルベンズイミダゾールなどの含窒素ヘテロ環芳香族類を原料として四級アンモニウム炭酸塩を製造し、有機酸として酢酸を混合してアニオン交換する四級アンモニウム有機酸塩の製造方法が記載されている。
【0005】
特許文献3には、第4級アンモニウムアルキル炭酸塩を、カルボン酸と反応させることを特徴とする第4級アンモニウムカルボン酸塩の製造方法が記載されており、その実施例には、N,N-ジエチル-N-(2-メトキシエチル)-N-メチルアンモニウム=メチルカーボネートとメトキシ酢酸を反応させて、N,N-ジエチル-N-(2-メトキシエチル)-N-メチルアンモニウム=メトキシアセテートを得たことが記載されている。
【0006】
また、非特許文献1には、下記のスキームで表される1,3-ジアルキルイミダゾリウム アセテート(R
1
とR
2
が同一の場合)及び、1-アルキル-3-メチルイミダゾリウム アセテート、1,3-ジアルキルイミダゾリウム アセテート、1,3-ジメチルイミダゾリウム アセテート(R
1
がメチル基で、R
1
とR
2
が異なる場合)の混合物のOne-pot(ワン-ポット)合成法が記載されている。そして、イオン液体であるイミダゾリウム アセテート等を脱色チャコールカラムに通すことによって、着色不純物が除去されることが記載されている。
JPEG
2025058878000001.jpg
37
170
【0007】
非特許文献2には、イオン液体である1-エチルー3-メチルイミダゾリウム アセテートを含む合成混合物から酢酸を分離する方法が記載されており、その分離方法として、1-エチルー3-メチルイミダゾリウム アセテートを含む混合物から揮発成分として酢酸を蒸発させる方法、1-エチルー3-メチルイミダゾリウム アセテートと混和しない溶媒によって酢酸を抽出する方法、及び、1-エチルー3-メチルイミダゾリウム アセテートを含む混合物にメタノールを加えて酢酸をエステル化して、酢酸メチルを蒸留して除去する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特表2005-506401号公報
特開昭63-280045号公報
特開2015-83545号公報
【非特許文献】
【0009】
Pure Appl. Chem., Vol.84, No.3, pp.745-754, 2012
J. Chem. Eng. Data 2013, 58, 197-202
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
先行技術文献に記載されているイオン液体であり、オニウム塩である四級アンモニウムカルボン酸塩の製造方法では、使用するカルボン酸が生成物である四級アンモニウムカルボン酸塩に含まれて残存する。残存したカルボン酸は、生成した四級アンモニウムカルボン酸塩と会合体を作り、該会合体を含む四級アンモニウムカルボン酸塩をセルロースの溶解に用いると、四級アンモニウムカルボン酸塩に対するセルロースの溶解度が低下する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

広栄化学株式会社
オニウム塩の製造方法及びオニウム塩の精製方法
7日前
広栄化学株式会社
オニウム塩の製造方法及びオニウム塩の精製方法
7日前
広栄化学株式会社
オニウム塩組成物、オニウム塩組成物の存在下でセルロースの加水分解物、アルコール及び/又は有機酸を製造する方法
2か月前
高砂香料工業株式会社
香料組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
2日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
22日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
9日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
9日前
トヨタ自動車株式会社
メタン製造装置
2か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2か月前
日本化薬株式会社
シアノ複素環化合物の製造方法
2か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2日前
JNC株式会社
ジアミンおよびこれを用いた重合体
2か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
2か月前
個人
メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
2か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
2日前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
8日前
東ソー株式会社
1,2-ジクロロエタンの製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
1か月前
株式会社クラレ
メタクリル酸メチルの製造方法
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
22日前
ダイキン工業株式会社
分離方法
1か月前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
28日前
日本曹達株式会社
エチルメチルスルホンの製造方法
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
1か月前
三井金属鉱業株式会社
金属化合物含有物
2か月前
大正製薬株式会社
MMP9阻害作用を有するインドール化合物
2か月前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
芳香族複素環化合物の製造方法
2か月前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
1か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
21日前
株式会社フラスク
含ホウ素化合物および有機EL素子
2か月前
日本化薬株式会社
イソシアヌレート環を有する多官能アミン化合物
2か月前
国立大学法人 東京大学
アシルヒドラゾン誘導体
1か月前
ユニマテック株式会社
フェノチアジン誘導体化合物の精製方法
2か月前
続きを見る