TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025056548
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-08
出願番号
2023166082
出願日
2023-09-27
発明の名称
液晶素子及びヘッドマウントディスプレイ
出願人
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
代理人
弁理士法人WisePlus
主分類
G02F
1/13 20060101AFI20250401BHJP(光学)
要約
【課題】偏光変調及び偏光非変調を広帯域かつ広視野角で切り替え可能であり、かつ、配向安定性に優れた液晶素子及びヘッドマウントディスプレイを提供する。
【解決手段】第一基板と、第一の弱アンカリングの水平配向膜と、二周波駆動液晶分子を含有する液晶層と、第二の弱アンカリングの水平配向膜と、第二基板と、を順に備え、上記第一基板及び上記第二基板の少なくとも一方に、上記液晶層への電界発生用の櫛歯電極を有し、上記二周波駆動液晶分子は、電圧印加状態及び電圧無印加状態において、上記第一基板と上記第二基板との間でツイスト配向し、かつ、電圧印加状態におけるツイスト方向と電圧無印加状態におけるツイスト方向とは同一であり、上記液晶層の厚さ方向の中央に位置する二周波駆動液晶分子の配向方向は、上記櫛歯電極の延伸方向に対して直交する、又は、平行である液晶素子。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
第一基板と、第一の弱アンカリングの水平配向膜と、二周波駆動液晶分子を含有する液晶層と、第二の弱アンカリングの水平配向膜と、第二基板と、を順に備え、
前記第一基板及び前記第二基板の少なくとも一方に、前記液晶層への電界発生用の櫛歯電極を有し、
前記二周波駆動液晶分子は、電圧印加状態及び電圧無印加状態において、前記第一基板と前記第二基板との間でツイスト配向し、かつ、電圧印加状態におけるツイスト方向と電圧無印加状態におけるツイスト方向とは同一であり、
前記液晶層の厚さ方向の中央に位置する二周波駆動液晶分子の配向方向は、前記櫛歯電極の延伸方向に対して直交する、又は、平行である液晶素子。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記第一の弱アンカリングの水平配向膜は、方位角アンカリングエネルギーが、1×10
-4
J/m
2
未満である、請求項1に記載の液晶素子。
【請求項3】
前記第一の弱アンカリングの水平配向膜は、下記構造式(P1)で表される基、及び、下記構造式(P2)で表される基の少なくとも一方の基を有するポリマーを含有する、請求項1に記載の液晶素子。
TIFF
2025056548000008.tif
21
156
TIFF
2025056548000009.tif
28
156
(上記構造式中、Xは、エーテル基、エステル基及びアミド基の少なくとも1つの基を有し、R
1
、R
2
、R
3
及びR
4
は、それぞれ独立に炭化水素基を表し、Yは、炭素原子又はケイ素原子である。)
【請求項4】
前記第二の弱アンカリングの水平配向膜は、方位角アンカリングエネルギーが、1×10
-4
J/m
2
未満である、請求項1に記載の液晶素子。
【請求項5】
前記第二の弱アンカリングの水平配向膜は、下記構造式(P1)で表される基、及び、下記構造式(P2)で表される基の少なくとも一方の基を有するポリマーを含有する、請求項1に記載の液晶素子。
TIFF
2025056548000010.tif
21
156
TIFF
2025056548000011.tif
28
156
(上記構造式中、Xは、エーテル基、エステル基及びアミド基の少なくとも1つの基を有し、R
1
、R
2
、R
3
及びR
4
は、それぞれ独立に炭化水素基を表し、Yは、炭素原子又はケイ素原子である。)
【請求項6】
前記第一の弱アンカリングの水平配向膜及び前記第二の弱アンカリングの水平配向膜は、一軸配向性を有さない、請求項1に記載の液晶素子。
【請求項7】
前記第一の弱アンカリングの水平配向膜及び前記第二の弱アンカリングの水平配向膜は、面内位相差が1nm未満である、請求項1に記載の液晶素子。
【請求項8】
電圧無印加状態において、前記液晶層の厚さ方向の中央に位置する前記二周波駆動液晶分子の配向方向は、前記櫛歯電極の延伸方向に対して直交する、請求項1に記載の液晶素子。
【請求項9】
前記櫛歯電極は、前記第一基板及び前記第二基板の一方にのみ設けられる、請求項1に記載の液晶素子。
【請求項10】
前記櫛歯電極は、前記第一基板に設けられた第一基板側の櫛歯電極と、前記第二基板に設けられた第二基板側の櫛歯電極と、を有し、
前記第一基板側の櫛歯電極の延伸方向は、前記第二基板側の櫛歯電極の延伸方向と平行である、請求項1に記載の液晶素子。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
以下の開示は、液晶素子及びヘッドマウントディスプレイに関するものである。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年ヘッドマウントディスプレイ向けなどに、パンチャラトナムベリー(PB:Pancharatnam Berry)レンズと、可変1/2波長板(sHWP:Switchable Half Wave Plate)等の液晶素子とを組み合わせた可変焦点光学システムが提案されている。sHWPとは左右の円偏光の偏光状態を切り替え可能なデバイスであり、液晶により実現される。
【0003】
可変焦点光学システムに関する技術として、例えば、特許文献1には、導波管と広帯域適応レンズアセンブリとを備え、前記導波管は、光を導波管の出力表面と平行な側方方向に誘導するように構成され、更に、前記誘導された光を前記出力表面を通して外部結合するようにさらに構成され、前記広帯域適応レンズアセンブリは、それを通して、前記導波管からの外部結合された光を内部結合および回折するように構成されるディスプレイデバイスが開示されている。
【0004】
特許文献2には、sHWPと複数の液晶レンズとを備える可変焦点ブロックが開示されている。
【0005】
特許文献3には、第一基板、液晶層、及び、第二基板を備える液晶セルと、1/4波長フィルムとを備え、上記液晶層はツイスト配向する液晶分子を含有し、上記液晶セルは電極を有し、上記電極は第一状態と第二状態とを上記液晶層への電圧印加により切り替え可能に配置されており、上記第一状態と上記第二状態との切り替えは、上記液晶セルに入射する光の偏光状態を制御するものであり、上記液晶セルに円偏光が入射した場合、上記第一状態では、上記円偏光が第一の直線偏光に変換され、上記第二状態では、上記円偏光が第二の直線偏光に変換され、上記液晶セルに直線偏光が入射した場合、上記第一状態では、上記直線偏光が第一の円偏光に変換され、上記第二状態では、上記直線偏光が第二の円偏光に変換される光学素子が開示されている。
【0006】
特許文献4には、第一の液晶分子及び第一の電極を有する第一の液晶セルと、第二の液晶分子及び第二の電極を有する第二の液晶セルと、を備え、上記第一の電極及び上記第二の電極は、上記第二の液晶分子がツイスト配向し、かつ、上記第一の液晶分子が垂直配向する第一状態と、上記第一の液晶分子がツイスト配向し、かつ、上記第二の液晶分子が垂直配向する第二状態と、を切り替え可能に配置されており、上記第一状態における上記第三の基板側の上記第二の液晶分子の配向方向の方位角及び上記第四の基板側の上記第二の液晶分子の配向方向の方位角は、それぞれ、上記第二状態における上記第一の基板側の上記第一の液晶分子の配向方向の方位角及び上記第二の基板側の上記第一の液晶分子の配向方向の方位角を同一方向に1/4回転させた角度である光学素子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特表2021-501361号公報
米国特許第10379419号明細書
特開2023-082644号公報
特開2023-121716号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記特許文献1~2では、左右の円偏光の偏光状態を変換する偏光変調と、左右の円偏光 の偏光状態を変換しない偏光非変調とを広帯域かつ広視野角で切り替え可能なデバイス構造の実現が困難という課題がある。上記特許文献3では、配向安定性に優れたデバイス構造の実現が困難という課題がある。上記特許文献4では、ツイスト配向した液晶層を積層することで信頼性の高いデバイスの実現が可能だが、厚みが厚くなる、又は、重くなるという課題がある。
【0009】
本発明は上記現状に鑑みてなされたものであり、偏光変調及び偏光非変調を広帯域かつ広視野角で切り替え可能であり、かつ、配向安定性に優れた液晶素子及びヘッドマウントディスプレイを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)本発明の一実施形態は、第一基板と、第一の弱アンカリングの水平配向膜と、二周波駆動液晶分子を含有する液晶層と、第二の弱アンカリングの水平配向膜と、第二基板と、を順に備え、上記第一基板及び上記第二基板の少なくとも一方に、上記液晶層への電界発生用の櫛歯電極を有し、上記二周波駆動液晶分子は、電圧印加状態及び電圧無印加状態において、上記第一基板と上記第二基板との間でツイスト配向し、かつ、電圧印加状態におけるツイスト方向と電圧無印加状態におけるツイスト方向とは同一であり、上記液晶層の厚さ方向の中央に位置する二周波駆動液晶分子の配向方向は、上記櫛歯電極の延伸方向に対して直交する、又は、平行である液晶素子。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
再帰反射材
2日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
3日前
株式会社カネカ
光学フィルム
今日
キヤノン株式会社
光学装置
1日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1日前
artience株式会社
防眩シート、及び施工方法
今日
株式会社小糸製作所
画像投影装置
3日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
今日
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
交換式レンズ鏡筒
今日
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
3日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
3日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
今日
株式会社ワークス
マイクロレンズアレイを用いた光学ユニット
今日
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
今日
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
今日
大日本印刷株式会社
光学素子、表示装置及びカメラ
2日前
株式会社小糸製作所
光学部材および画像投影装置
3日前
キヤノン株式会社
導光板及びそれを用いた画像表示装置
1日前
キヤノン株式会社
撮影光学系及びそれを有する撮像装置
今日
株式会社タイカ
スライド式調光装置及びスライド式調光装置の製造方法
3日前
キヤノン株式会社
光学装置及びそれを有する撮影装置
今日
キヤノン株式会社
偏光光学素子、光学機器及び表示装置
3日前
古河電気工業株式会社
光接続端末、光接続端末接続構造、光機器の製造方法
2日前
株式会社ジャパンディスプレイ
照明装置及び表示装置
2日前
株式会社ジャパンディスプレイ
ヘッドアップディスプレイ
3日前
日東電工株式会社
偏光膜および偏光板
6日前
株式会社エビデント
走査型顕微鏡、画素生成方法、及びプログラム
今日
カシオ計算機株式会社
光回折部材、光源装置及び投影装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
液晶表示装置
6日前
株式会社半導体エネルギー研究所
液晶表示装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電子ペーパー
今日
パイオニア株式会社
駆動装置
7日前
日東電工株式会社
光学積層体および該光学積層体を用いた画像表示装置
今日
マクセル株式会社
撮像レンズ系及び撮像装置
7日前
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
表示パネル用基板の製造方法
2日前
artience株式会社
カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ、画像表示装置および固体撮像素子
今日
続きを見る
他の特許を見る