TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025053949
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-07
出願番号2023163090
出願日2023-09-26
発明の名称商品情報登録システム、情報処理装置、商品画像認識装置および商品画像認識プログラム
出願人東芝テック株式会社
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類G07G 1/00 20060101AFI20250331BHJP(チェック装置)
要約【課題】コード認識と画像認識を併用しても同じ商品を重複して登録することを防止させることを可能とする。
【解決手段】実施形態によれば、商品情報登録システムは、デコード部と、認識部と、登録部とを備える。デコード部は、登録対象の商品を撮影した画像に含まれるコードシンボルの画像から、コードシンボルをデコードすることで、コードシンボルが表すコード値を取得する。認識部は、登録対象の商品を撮影した画像に含まれる商品の外観画像から、商品の外観を認識することで、コード値を取得する。登録部は、デコード部および認識部の少なくとも一方によって取得されたコード値に基づいて、コード値に該当する商品コードで特定される商品に関する情報を登録する。
【選択図】 図15


特許請求の範囲【請求項1】
登録対象の商品を撮影した画像に含まれるコードシンボルの画像から、前記コードシンボルをデコードすることで、前記コードシンボルが表すコード値を取得するデコード部と、
前記登録対象の商品を撮影した前記画像に含まれる前記商品の外観画像から、前記商品の外観を認識することで、前記コード値を取得する認識部と、
前記デコード部および前記認識部の少なくとも一方によって取得された前記コード値に基づいて、前記コード値に該当する商品コードで特定される前記商品に関する情報を登録する登録部と、
を具備する商品情報登録システム。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
登録対象となる複数の商品それぞれについての外観の特徴量とコード値とを対応付けた照合用辞書を更に具備し、
前記認識部は、前記商品の外観の特徴量を前記照合用辞書と照合することにより、前記コード値を取得する、
請求項1に記載の商品情報登録システム。
【請求項3】
前記認識部によって取得された前記コード値に、前記デコード部によって取得された前記コード値と区別するためのフラグ情報を追加する追加部を更に具備する、
請求項2に記載の商品情報登録システム。
【請求項4】
前記デコード部によって取得された前記コード値と前記認識部によって取得された前記コード値および前記追加部によって追加された前記フラグ情報とから、前記登録部に出力する出力コードを作成する作成部を更に具備し、
前記登録部は、前記作成部が作成した前記出力コードに基づいて、前記コード値に該当する商品コードで特定される前記商品に関する情報を登録する、
請求項3に記載の商品情報登録システム。
【請求項5】
前記作成部は、前記出力コードに前記フラグ情報を含めるか否かの設定に基づいて、前記出力コードを作成する、
請求項4に記載の商品情報登録システム。
【請求項6】
前記商品情報登録システムは、
前記登録対象の商品を撮影して画像を取得する画像取得部および前記デコード部を備えるスキャナと、
前記認識部を備える商品画像認識装置と、
前記登録部を備える登録装置と、
を有し、
前記スキャナは、
前記登録対象の商品を撮影し、撮影した画像を前記デコード部に加えて、前記商品画像認識装置にも出力する撮影部と、
前記商品画像認識装置から出力された前記コード値を受信するコード値受信部と、
前記デコード部が取得した前記コード値と前記コード値受信部が受信した前記コード値との少なくとも一方を前記登録装置に送信するコード値送信部と、
を更に備える、
請求項1に記載の商品情報登録システム。
【請求項7】
登録対象の商品を撮影して画像を取得する画像取得部を備え、前記画像取得部によって取得した画像に含まれるコードシンボルの画像から、前記コードシンボルをデコードすることで、前記コードシンボルが表すコード値を取得すると共に、前記画像取得部によって取得した画像を出力するスキャナと、
前記スキャナが出力した前記登録対象の商品を撮影した前記画像を取得し、前記画像に含まれる前記商品の外観画像から、前記商品の外観を認識することで、前記コード値を取得し、取得した前記コード値を前記スキャナに出力する画像認識装置と、
を具備し、
前記スキャナは、取得した前記コード値と前記画像認識装置が出力した前記コード値との少なくとも一方を、上位装置へ送信する、
情報処理装置。
【請求項8】
登録対象となる複数の商品それぞれについての外観と、各商品の外観に配置されたコードシンボルが表すコード値と、を対応付けた照合用辞書と、
上位装置から送信されてくる、前記登録対象の商品を撮影した画像を受信する受信部と、
前記画像に含まれる前記商品の外観画像を前記照合用辞書と照合することにより、撮影された前記商品の前記コード値を取得する取得部と、
前記コード値を前記上位装置へ送信する送信部と、
を具備する商品画像認識装置。
【請求項9】
プロセッサと、
登録対象となる複数の商品それぞれについての外観と、各商品の外観に配置されたコードシンボルが表すコード値と、を対応付けた照合用辞書を記憶したメモリと、
を備えるコンピュータを、
上位装置から送信されてくる、前記登録対象の商品を撮影した画像を受信する受信部、
前記画像に含まれる前記商品の外観画像を前記照合用辞書と照合することにより、撮影された前記商品の前記コード値を取得する取得部、
前記コード値を前記上位装置へ送信する送信部、
として機能させるための商品画像認識プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、商品情報登録システム、情報処理装置、商品画像認識装置および商品画像認識プログラムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
商品やサービス(以下、総称して「商品」ともいう)を販売する店舗では、POS(Point Of Sales)システムが用いられている。この種のPOSシステムは、商品に付されたコードシンボル(以下、「商品バーコード」ともいう)をスキャナで読み取ることで、顧客が購入しようとする商品の情報を登録できるようになっている。商品バーコードは、1次元コードおよび2次元コードを含む。一例では、商品バーコードは、シールに印刷され、商品に貼付される。別の例では、商品バーコードは、商品を収納するパッケージに印刷される。
【0003】
POSシステムを操作するオペレータは、商品から商品バーコードを探してスキャナに翳す必要があるため、商品バーコードの読取操作が面倒である。結果として、オペレータの商品情報の登録(以下、「商品登録」ともいう)作業は手間を要するものとなっている。特に、いわゆるセルフPOSシステムにおいては、商品登録に不慣れな顧客が商品バーコードをスキャンする必要があるため、商品コード読取の操作性、言い換えると商品を特定するためのオペレータの操作性を向上させることが望まれている。
【0004】
そこで、カメラで撮像した画像を用いて商品の画像を認識して商品を登録する方法を利用することが考えられている。
【0005】
商品バーコードを読み取るコード認識とこのような画像認識の双方の機能を1つの装置(システム)で実現する場合、それぞれの機能による出力コードが異なると、同じ商品であっても重複して登録されてしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2014-021915号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、コード認識と画像認識を併用しても同じ商品を重複して登録することを防止させることが可能な商品情報登録システム、情報処理装置、商品画像認識装置および商品画像認識プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態によれば、商品情報登録システムは、デコード部と、認識部と、登録部とを備える。デコード部は、登録対象の商品を撮影した画像に含まれるコードシンボルの画像から、コードシンボルをデコードすることで、コードシンボルが表すコード値を取得する。認識部は、登録対象の商品を撮影した画像に含まれる商品の外観画像から、商品の外観を認識することで、コード値を取得する。登録部は、デコード部および認識部の少なくとも一方によって取得されたコード値に基づいて、コード値に該当する商品コードで特定される商品に関する情報を登録する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1実施形態に係る商品情報登録システムを含む商品情報管理システムの全体構成を示す図である。
図2は、第1実施形態に係る商品情報登録システムの一例としてのセルフPOSシステムの外観を示す斜視図である。
図3は、第1実施形態に係る商品情報登録システムにおけるPOS端末のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4は、第1実施形態に係る商品情報登録システムにおけるスキャナのハードウェア構成を示すブロック図である。
図5は、第1実施形態に係る商品情報登録システムにおける第1実施形態に係る商品画像認識装置の一例としての画像認識装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図6は、商品情報管理システムが含むサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
図7は、図3のPOS端末の記憶部に記憶される商品マスタのデータ構成を示す図である。
図8は、図4のスキャナの記憶部に記憶されるマーク種設定テーブルおよび送信モード設定テーブルのデータ構成を示す図である。
図9は、図5の画像認識装置の記憶部に記憶される照合用辞書のデータ構成を示す図である。
図10は、図5の画像認識装置の記憶部に記憶される認識フラグ設定テーブルおよびマーク種設定テーブルのデータ構成を示す図である。
図11は、図3のPOS端末の制御部の機能構成を示すブロック図である。
図12は、図4のスキャナの制御部の機能構成を示すブロック図である。
図13は、図5の画像認識装置の制御部の機能構成を示すブロック図である。
図14は、図6のサーバの制御部の機能構成を示すブロック図である。
図15は、商品情報管理システムの動作概要を示すシーケンス図である。
図16は、実施形態のスキャナと画像認識装置の1つの商品を登録する際の動作の流れを示すフローチャートである。
図17は、図16中の出力コード作成処理の詳細を示すフローチャートである。
図18は、第2実施形態に係る商品情報登録システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
図19は、図18のPOS端末の制御部の機能構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社バンダイ
物品供給装置
13日前
有限会社ノア
年齢識別装置
20日前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
4日前
沖電気工業株式会社
硬貨処理装置
27日前
沖電気工業株式会社
紙幣処理装置
19日前
グローリー株式会社
貨幣処理装置
22日前
株式会社寺岡精工
システム、監視装置
8日前
沖電気工業株式会社
棒金収納装置
1か月前
株式会社イシダ
商品処理装置
4日前
株式会社イシダ
商品処理装置
1か月前
東芝テック株式会社
セキュリティゲート
1か月前
株式会社寺岡精工
精算装置及びプログラム
14日前
オムロン株式会社
表示装置およびこれを備えた展示装置
27日前
オムロン株式会社
表示装置およびこれを備えた展示装置
27日前
東芝テック株式会社
不正行為推定装置及びプログラム
1か月前
株式会社寺岡精工
販売データ処理装置及びプログラム
14日前
林テレンプ株式会社
車両検知装置および駐車制御装置
6日前
オムロン株式会社
情報取得装置、及び自動改札機
8日前
オムロン株式会社
スイッチユニットおよびこれを備えた展示装置
27日前
グローリー株式会社
紙葉類集積装置および紙葉類処理装置
14日前
沖電気工業株式会社
自動取引装置及び廃棄物管理システム
29日前
オムロン株式会社
スイッチユニットおよびこれを備えた展示装置
27日前
グローリー株式会社
自動取引装置
22日前
東芝テック株式会社
販売データ処理装置
1か月前
グローリー株式会社
報知システム、装置および精算システム
19日前
東芝テック株式会社
販売データ処理装置
1か月前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1か月前
グローリー株式会社
システム、商品登録監視方法、プログラム
28日前
株式会社バンダイ
商品提供装置、プログラム、及び商品提供システム
1か月前
日本電気株式会社
案内装置、案内方法、案内プログラム、案内システム
1か月前
東芝テック株式会社
商品販売データ処理装置
5日前
株式会社Dreato
ゴルフマット貸出機、ゴルフマット貸出システム
4日前
株式会社バンダイ
物品供給装置
12日前
東芝テック株式会社
物品検出及び推定システム
4日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及びプログラム
12日前
東芝テック株式会社
商品登録装置及びプログラム
12日前
続きを見る