TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025050173
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-04
出願番号2023158824
出願日2023-09-22
発明の名称炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
出願人住友金属鉱山株式会社
代理人個人,個人
主分類C01F 5/24 20060101AFI20250327BHJP(無機化学)
要約【課題】「Cr及びMg含有鉱石」から、MgCO3を製造するプロセスにおいて、加熱処理よってMgを溶液中に十分に溶出させるようにする一方で、有害物質であるCr(VI)が溶液中へ溶出されてしまうことを防ぐこと。
【解決手段】クロム及びマグネシウムを含有し、マグネシウム濃度が5質量%以上である鉱石を、加熱する加熱処理St1と、加熱処理St1を経た鉱石を水溶液に入れて溶液中に溶出させたマグネシウムを、二酸化炭素と反応させる炭酸塩生成処理St2と、を含んでなり、加熱処理St1を500℃以上800℃以下の加熱温度で、不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気で行う、炭酸マグネシウムの製造方法とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
クロム及びマグネシウムを含有し、マグネシウム濃度が5質量%以上である鉱石を、加熱する加熱処理と、
前記加熱処理を経た前記鉱石を水溶液に入れて溶液中に溶出させたマグネシウムを、二酸化炭素と反応させる炭酸塩生成処理と、
を含んでなり、
前記加熱処理を500℃以上800℃以下の加熱温度で、不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気で行う、
炭酸マグネシウムの製造方法。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
前記不活性ガス雰囲気が、アルゴンガス雰囲気、窒素ガス雰囲気、又は、アルゴンガスと窒素ガスとの混合ガスによる雰囲気であり、
前記還元雰囲気が、一酸化炭素ガス雰囲気、水素ガス雰囲気、炭化水素ガス雰囲気、又は、一酸化炭素ガス、水素ガス、炭化水素ガスのうちの2種以上のガスの混合ガスによる雰囲気である、
請求項1に記載の炭酸マグネシウムの製造方法。
【請求項3】
クロム及びマグネシウムを含有し、マグネシウム濃度が5質量%以上である鉱石を加熱する加熱処理と、
前記加熱処理を経た前記鉱石を水溶液に入れて溶液中に溶出させたマグネシウムを、二酸化炭素と反応させることによって、炭酸マグネシウムとして二酸化炭素を固定する二酸化炭素固定処理と、を含んでなり、
前記加熱処理を500℃以上800℃以下の加熱温度で、不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気で行う、
二酸化炭素の固定方法。
【請求項4】
前記不活性ガス雰囲気が、アルゴンガス雰囲気、窒素ガス雰囲気、又は、アルゴンガスと窒素ガスとの混合ガスによる雰囲気であり、
前記還元雰囲気が、一酸化炭素ガス雰囲気、水素ガス雰囲気、炭化水素ガス雰囲気、又は、一酸化炭素ガス、水素ガス、炭化水素ガスのうちの2種以上のガスの混合ガスによる雰囲気である、
請求項3に記載の二酸化炭素の固定方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法に関する。本発明は、詳しくは、マグネシウム及びクロムを含有する鉱石と二酸化炭素から炭酸マグネシウムを製造する炭酸マグネシウムの製造方法、及び、マグネシウム及びクロムを含有する鉱石に二酸化炭素を固定する二酸化炭素の固定方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年の地球温暖化の急速な進行に伴い、排出される二酸化炭素(CO

)の排出量の削減と併せて、排出されたCO

を鉱物等に固定化することによる炭素隔離利用技術(CCSU,Carbon Capture,Storage,and Utilization)の実用化が求められている。炭素隔離利用技術(CCSU)の具体的実現手段としては、海水深くにCO

を圧入する方法、或いは、CO

を地中に圧入して貯蔵する等、各種のCO

の固定方法が検討されている。しかし、これらの何れの方法も、CO

の処理に多くの費用を要して経済的ではなく、又、その後の環境に与える影響が不明瞭であり実用化には未だ多くの問題を抱えている。
【0003】
一方、上記の炭素隔離利用技術(CCSU)の一つとして、マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)等を含むケイ酸塩鉱物をCO

と反応させて炭酸塩として固定化する技術(炭酸塩鉱物化技術(Mineral Carbonation Technology))が注目を浴びている(特許文献1参照)。炭酸マグネシウム(MgCO

)や炭酸カルシウム(CaCO

)等の炭酸塩は、常温・常圧で非常に安定であり、環境変化による影響を受けにくいため、長期に亘ってCO

を安定的に鉱物中に固定し続けることができるからである。そして、尚且つ、上記方法によるCO

の固定化に伴って生成されるMgCO

やCaCO

は、何れも、中和剤、ゴム、プラスチックの増強剤、農薬、肥料、飼料の材料等、広範な工業分野で利用可能であり、尚且つ、カーボンニュートラルな材料であることから、今後の更なる需要の増加が見込まれている。
【0004】
ここで、上記の炭酸塩鉱物化技術(Mineral Carbonation Technology)を用いて行われることによってCO

の固定にも寄与することができる製造プロセスの一例として、「Mgをケイ酸塩鉱物として含有する鉱石を用いて行われる炭酸マグネシウム(MgCO

)の製造プロセス」を挙げることができる。この製造プロセスにおいては、Mgを、CO

と反応させるために、上記鉱石から溶液中に十分に溶出させる必要があるが、上記鉱石中において、Mgは、複雑な結晶構造を有するケイ酸塩鉱物(例えば、Mg

Si



(OH)

、Mg

Si


10
(OH)

等の化合物)として含有されているため、Mg
2+
としての溶出は容易には進行しない。従って、上記製造プロセスの実施に際しては、上述の鉱石に対して溶液中へのMg
2+
の溶出を促進させるための何らかの前処理を行うことが必要とされていた。
【0005】
炭酸塩鉱物化技術(Mineral Carbonation Technology)を実施する際に必要となる前処理の具体的手段としては、従来、Mgをケイ酸塩鉱物として含有する鉱石を加熱することによって、当該鉱石に含有されているMgの溶液中への溶出を促進する技術が提案されている(特許文献2、3参照)。
【0006】
ここで、上記の「Mgをケイ酸塩鉱物として含有する鉱石を用いて行われる炭酸マグネシウム(MgCO

)の製造プロセス」には、5質量%以上の濃度でMgをケイ酸塩鉱物として含有する鉱石を好ましく用いることができる。ところが、それらの鉱石の多くは、併せてクロム(Cr)を含有するものであることが多い。例えば、ニッケル製錬の原料鉱石として用いられるリモナイト鉱の他、サプロライト鉱等の酸化鉱や、リザダイト、クリソタイル、エンスタタイト、フォレステライト、タルク、マグネサイト、サーペンティン、オリビン、スメクタイト等が、そのような鉱石に該当する。以下、本明細書においては、これらの各鉱石を含め、Cr及びMgを含有し、マグネシウム濃度が5質量%以上である鉱石のことを、「Cr及びMg含有鉱石」と称する。
【0007】
そして、上述の炭酸塩鉱物化技術(Mineral Carbonation Technology)に技術的に密接に関連するプロセスであって、「Cr及びMg含有鉱石」を用いて行われる「炭酸マグネシウム(MgCO

)の製造及び二酸化炭素固定のプロセス」においては、ケイ酸塩鉱物として鉱石に含有されているMgの溶液中への溶出を促進するために、上述の加熱処理を大気中のような酸化性雰囲気で行うと、鉱石中のCrの酸化が進行して、溶液中に有害物質である六価クロム(Cr(VI))までもが溶出されてしまうことが新たな問題として認識されるに至った。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開平10-249153号公報
特表2012-500718号公報
特表2013-505124号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記の実情に鑑みて提案されたものであり、クロム及びマグネシウムを含有し、マグネシウム濃度が5質量%以上である「Cr及びMg含有鉱石」と二酸化炭素から、MgCO

を製造するプロセスにおいて、「Cr及びMg含有鉱石」からのMgの溶出性を高めるために行われる加熱処理よって、有害物質であるCr(VI)が、Mgと共に、溶液中へ溶出されてしまうことを防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、「Cr及びMg含有鉱石」からのMgの溶出性を高めるために行われる加熱処理を、不活性ガス雰囲気、又は、還元雰囲気で行うことによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、以下のものを提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社豊田中央研究所
合成ガス製造装置
10日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
15日前
北越コーポレーション株式会社
水素ガスの製造方法
12日前
リックス株式会社
グラフェン分散液およびその製造方法
17日前
積水化学工業株式会社
還元剤
1日前
三井金属鉱業株式会社
金属酸化合物分散液およびその製造方法
15日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
1日前
三井金属鉱業株式会社
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
15日前
三井金属鉱業株式会社
タンタル酸化合物分散液およびその製造方法
15日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
10日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
1日前
エスエヌエフ・グループ
ドライアイスを製造するための装置および方法
11日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
12日前
株式会社タカギ
複層化グラフェンの製造方法
19日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
1日前
株式会社東芝
オゾン発生器
2日前
学校法人東京理科大学
導電性組成物
8日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法
8日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
2日前
日鉄鉱業株式会社
種粒子とコバルトフェライト粒子の複合粒子及びその製造方法
9日前
DOWAエレクトロニクス株式会社
六方晶フェライト合成用非晶質体および六方晶フェライト磁性粉の製造方法
1日前
エア・ウォーター・メカトロニクス株式会社
精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
1日前
株式会社豊田中央研究所
炭素捕捉方法
10日前
住友化学株式会社
前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
10日前
国立大学法人東海国立大学機構
ナノ中空粒子及びナノ中空粒子の製造方法
3日前
信越化学工業株式会社
カーボンナノチューブ水分散液、カーボンナノチューブ不織布及びこれらの製造方法
17日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
ニッケル含有水酸化物粉末及びリチウムニッケル複合酸化物の製造方法
19日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
硫化リチウムの製造方法
5日前
キヤノン株式会社
磁性粒子、アッセイ用磁性粒子及び磁性粒子の製造方法
17日前
株式会社トクヤマ
多結晶シリコンの製造装置のテスト構造、テスト方法および多結晶シリコンの製造方法
8日前
財團法人工業技術研究院
硫酸をリサイクルするための装置および方法
9日前
三菱ケミカル株式会社
シリカ粒子、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
22日前
株式会社ファイマテック
炭素コートされた無機物粉体の製造方法と、炭素コートされたシリコン又はSiO、及びそれを負極材活物質として含むリチウムイオン二次電池
12日前