TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025042837
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-28
出願番号2023150000
出願日2023-09-15
発明の名称導電性組成物
出願人学校法人東京理科大学,ナガセケムテックス株式会社
代理人弁理士法人WisePlus
主分類C01B 32/28 20170101AFI20250321BHJP(無機化学)
要約【課題】電流密度が高く、物理・電気化学的な安定性に優れた導電性塗膜を形成可能な導電性組成物を提供する。
【解決手段】導電性ダイヤモンド粒子、非粒子状の導電性成分からなる導電性助剤、およびバインダーを含む導電性組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
導電性ダイヤモンド粒子、非粒子状の導電性成分からなる導電性助剤、およびバインダーを含む導電性組成物。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
基材上に形成された、前記導電性組成物からなる膜厚3.3μmの導電性塗膜を試験電極として使用し、0.1M 硫酸ナトリウム水溶液中で90分間の定電流電解試験を行ったときに、11mA/cm

以上の定電流でも電位が5V vs. Ag/AgCl以下である、請求項1に記載の導電性組成物。
【請求項3】
導電性ダイヤモンド粒子がホウ素ドープダイヤモンドである、請求項1または2に記載の導電性組成物。
【請求項4】
導電性ダイヤモンド粒子100重量部に対し、導電性助剤を0.01~800重量部含む、請求項1または2に記載の導電性組成物。
【請求項5】
導電性助剤が、導電性高分子、カーボン材料および金属材料からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載の導電性組成物。
【請求項6】
導電性高分子が、ポリチオフェン、ポリピロール、およびポリアニリンからなる群から選択される1以上である、請求項5に記載の導電性組成物。
【請求項7】
カーボン材料が、カーボンナノチューブ、グラフェンおよびグラファイトからなる群から選択される1以上である、請求項5に記載の導電性組成物。
【請求項8】
金属材料が、銀ナノワイヤ、銅ナノワイヤおよび金ナノワイヤからなる群から選択される1以上である、請求項5に記載の導電性組成物。
【請求項9】
請求項1または2に記載の導電性組成物からなる導電性塗膜。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性組成物に関する。詳しくは、電流密度が高く、物理・電気化学的な安定性に優れた導電性塗膜を形成可能な導電性組成物に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
導電性ダイヤモンド粒子は、物理・化学的に安定であるため、バックグラウンド電流を抑制できる電極材料として期待されている。代表的な導電性ダイヤモンド粒子として、ダイヤモンドにホウ素をドープしたホウ素ドープダイヤモンドが挙げられる。ホウ素ドープダイヤモンドを含む電極の製造方法として、化学気相成長(CVD)法によって金属基材上にホウ素ドープダイヤモンドの薄膜を形成する方法が挙げられる(特許文献1)。しかし、化学気相成長法ではホウ素ドープダイヤモンドによるパターン形成が困難であり、また、真空状態で反応させる必要があるため大型の電極の形成が困難である。化学気相成長法で形成される膜は薄膜であるため剥離しやすいという問題もある。
【0003】
化学気相成長法以外に、ホウ素ドープダイヤモンドとバインダーを含む組成物を基材上に塗布することにより、ホウ素ドープダイヤモンドを含む導電性塗膜を形成する方法が知られている(特許文献2~4)。これらの方法では、化学気相成長法における課題は解消できるものの、得られる電極は電流密度と物理・電気化学的な安定性が十分ではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-238989号公報
特開2022-089096号公報
特開2018-076216号公報
特開2020-199478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、電流密度が高く、物理・電気化学的な安定性に優れた導電性塗膜を形成可能な導電性組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、ホウ素ドープダイヤモンド、バインダー、および特定の形状の導電材料を含む導電性組成物が、電流密度が高く、物理・電気化学的な安定性に優れた導電性塗膜を形成できることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
<1>導電性ダイヤモンド粒子、非粒子状の導電性成分からなる導電性助剤、およびバインダーを含む導電性組成物。
【0008】
<2>基材上に形成された、前記導電性組成物からなる膜厚3.3μmの導電性塗膜を試験電極として使用し、0.1M 硫酸ナトリウム水溶液中で90分間の定電流電解試験を行ったときに、11mA/cm

以上の定電流でも電位が5V vs. Ag/AgCl以下である、項1に記載の導電性組成物。
【0009】
<3>導電性ダイヤモンド粒子がホウ素ドープダイヤモンドである、項1または2に記載の導電性組成物。
【0010】
<4>導電性ダイヤモンド粒子100重量部に対し、導電性助剤を0.01~800重量部含む、項1または2に記載の導電性組成物。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社豊田中央研究所
合成ガス製造装置
14日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
19日前
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
今日
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
今日
北越コーポレーション株式会社
水素ガスの製造方法
16日前
日揮触媒化成株式会社
ゼオライト成形体の製造方法
2日前
日本特殊陶業株式会社
材料粉末および材料粉末の製造方法
1日前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
2日前
積水化学工業株式会社
還元剤
5日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
三井金属鉱業株式会社
金属酸化合物分散液およびその製造方法
19日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
5日前
三井金属鉱業株式会社
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
19日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
14日前
三井金属鉱業株式会社
タンタル酸化合物分散液およびその製造方法
19日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
5日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
16日前
エスエヌエフ・グループ
ドライアイスを製造するための装置および方法
15日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
5日前
株式会社東芝
オゾン発生器
6日前
学校法人東京理科大学
導電性組成物
12日前
学校法人金沢工業大学
ポリホウ酸イオンの高濃度水溶液
2日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
6日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法
12日前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
今日
日鉄鉱業株式会社
種粒子とコバルトフェライト粒子の複合粒子及びその製造方法
13日前
DOWAエレクトロニクス株式会社
六方晶フェライト合成用非晶質体および六方晶フェライト磁性粉の製造方法
5日前
エア・ウォーター・メカトロニクス株式会社
精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
5日前
株式会社豊田中央研究所
炭素捕捉方法
14日前
住友化学株式会社
前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
14日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合水酸化物粉末
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
ナノ中空粒子及びナノ中空粒子の製造方法
7日前
信越化学工業株式会社
カーボンナノチューブ水分散液、カーボンナノチューブ不織布及びこれらの製造方法
21日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
硫化リチウムの製造方法
9日前
キヤノン株式会社
磁性粒子、アッセイ用磁性粒子及び磁性粒子の製造方法
21日前
続きを見る