TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025044637
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-02
出願番号
2023152336
出願日
2023-09-20
発明の名称
流路切替装置
出願人
愛三工業株式会社
代理人
弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
主分類
F16K
11/076 20060101AFI20250326BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】装置の体格の大型化を抑制しつつ、シール部材における流体の漏れを防ぐことができる流路切替装置を提供すること。
【解決手段】本開示の一態様は、流路切替装置1において、第1シール部材17は、第1回転ディスク13または上ハウジング11に保持される保持部61と、第1回転ディスク13を駆動させるときに上ハウジング11または第1回転ディスク13を摺動する摺動部62と、を備え、摺動部62には保持部61側に向って凹んで形成される凹部63が設けられており、第1シール部材17の横断面の外形は、摺動部62側を頂上として保持部61側にて横方向に広がる山型に形成されている。
【選択図】図24
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の連通路を備える固定部材と、
複数の連通路を備える駆動部材と、
前記駆動部材の前記連通路と前記固定部材の前記連通路とを組み合わせて流路を形成するものであって、
前記駆動部材を駆動させることにより、複数の前記流路を選択的に切り替える流路切替装置において、
前記固定部材と前記駆動部材との間にて前記連通路の周囲に設けられ、前記連通路からの流体の漏れを抑制するシール部材を有し、
前記シール部材は、前記駆動部材または前記固定部材に保持される保持部と、前記駆動部材を駆動させるときに前記固定部材または前記駆動部材を摺動する摺動部と、を備え、
前記摺動部には前記保持部側に向って凹んで形成される凹部が設けられており、
前記シール部材の横断面の外形は、前記摺動部側を頂上として前記保持部側にて横方向に広がる山型に形成されていること、
を特徴とする流路切替装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
請求項1の流路切替装置において、
前記シール部材は、
前記保持部側に向かって少なくとも二股に分かれて形成される2つの脚部と、
2つの前記脚部の内側に形成される空洞部と、
を備えていること、
を特徴とする流路切替装置。
【請求項3】
請求項2の流路切替装置において、
前記シール部材の横断面にて、
前記摺動部には前記凹部の両側に凸部が形成されており、
前記凸部の頂点から前記保持部側に向って引いた仮想直線上に前記空洞部が存在していること、
を特徴とする流路切替装置。
【請求項4】
請求項2または3の流路切替装置において、
前記空洞部と前記シール部材の外部とを連通させる圧抜き孔を有すること、
を特徴とする流路切替装置。
【請求項5】
請求項4の流路切替装置において、
前記圧抜き孔は、前記シール部材における前記連通路とは反対側の部位に設けられていること、
を特徴とする流路切替装置。
【請求項6】
請求項2または3の流路切替装置において、
前記駆動部材または前記固定部材は、
前記シール部材の前記保持部を保持するための溝と、
前記溝に設けられ、前記空洞部内に配置される溝凸部と、
を備えること、
を特徴とする流路切替装置。
【請求項7】
請求項6の流路切替装置において、
前記溝凸部の横断面の外形は、
前記溝凸部の根元部分から先端部分に向うに連れて、曲率が徐々に大きくなるようにして、曲線形状に形成されていること、
を特徴とする流路切替装置。
【請求項8】
請求項6の流路切替装置において、
前記溝凸部の横断面の外形は、
前記溝凸部の根元部分付近に垂直部を備え、
前記垂直部から前記溝凸部の先端部分に向うに連れて、曲率が徐々に大きくなるようにして、曲線形状に形成されていること、
を特徴とする流路切替装置。
【請求項9】
請求項2または3の流路切替装置において、
前記シール部材は、
前記駆動部材の駆動方向が長手方向となるトラック形状に形成され、
前記長手方向の両端部にある第1シール部と、
2つの前記第1シール部を一体的に連結する第2シール部と、を備え、
前記第1シール部にて、前記トラック形状の外側の部位よりも前記トラック形状の内側の部位の方が圧縮代が大きいこと、
を特徴とする流路切替装置。
【請求項10】
請求項2または3の流路切替装置において、
前記駆動部材は、所定の回転軸を中心に回転するものであり、
前記シール部材は、
前記駆動部材の駆動方向が長手方向となるトラック形状に形成され、
前記長手方向の両端部にある第1シール部と、
2つの前記第1シール部を一体的に連結する第2シール部と、を備え、
前記第2シール部にて、前記回転軸とは反対側の部位よりも前記回転軸側の部位の方が圧縮代が大きいこと、
を特徴とする流路切替装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、流路を切り替える流路切替装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、各ポートの内側におけるボディとロータの間にそれぞれシール部材(シール用パッキン)としてOリングが配置されている切替弁が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-262281号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の切替弁において、ボディとロータの間に配置されるシール部材における流体の漏れを防ぐためにはシール部材の面圧を上げる必要があるが、シール部材の面圧を上げるとシール部材の摺動抵抗が増加してしまう。そして、シール部材の摺動抵抗が増加してしまうと、ロータを回転させるための駆動力が大きくなるので、ロータを回転させる駆動部が大型化し、装置(切替弁)の体格が大型化するおそれがある。
【0005】
そこで、本開示は上記した課題を解決するためになされたものであり、装置の体格の大型化を抑制しつつ、シール部材における流体の漏れを防ぐことができる流路切替装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、複数の連通路を備える固定部材と、複数の連通路を備える駆動部材と、前記駆動部材の前記連通路と前記固定部材の前記連通路とを組み合わせて流路を形成するものであって、前記駆動部材を駆動させることにより、複数の前記流路を選択的に切り替える流路切替装置において、前記固定部材と前記駆動部材との間にて前記連通路の周囲に設けられ、前記連通路からの流体の漏れを抑制するシール部材を有し、前記シール部材は、前記駆動部材または前記固定部材に保持される保持部と、前記駆動部材を駆動させるときに前記固定部材または前記駆動部材を摺動する摺動部と、を備え、前記摺動部には前記保持部側に向って凹んで形成される凹部が設けられており、前記シール部材の横断面の外形は、前記摺動部側を頂上として前記保持部側にて横方向に広がる山型に形成されていること、を特徴とする。
【0007】
この態様によれば、摺動部に凹部が設けられているので、シール部材と固定部材(または、摺動部材)の摺動面積を小さくして、固定部材(または、摺動部材)に作用するシール部材の面圧を大きくすることができる。
【0008】
また、シール部材の横断面の外形が山型に形成されているので、シール部材は保持部側に向って撓み易くなることから、シール部材の摺動抵抗(すなわち、シール部材と固定部材(または、摺動部材)との間に発生する摺動抵抗)を低減できる。
【0009】
そのため、シール部材について、必要な面圧を確保しつつ、摺動抵抗を抑制できる。したがって、駆動部材を駆動させる際の駆動力を抑制できるので、駆動部材を駆動させる駆動部の大型化を抑制できる。ゆえに、流路切替装置について、装置の体格の大型化を抑制しつつ、シール部材における流体の漏れを防ぐことができる。
【0010】
上記の態様においては、前記シール部材は、前記保持部側に向かって少なくとも二股に分かれて形成される2つの脚部と、2つの前記脚部の内側に形成される空洞部と、を備えていること、が好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
愛三工業株式会社
流路切替装置
2日前
愛三工業株式会社
流路切替装置
3日前
愛三工業株式会社
スイッチング装置
1日前
愛三工業株式会社
電動ウォータポンプ
1日前
個人
流路体
2か月前
個人
クラッチ装置
2か月前
個人
トーションバー
今日
個人
免震留具
4か月前
個人
固着具と成形品部材
2か月前
個人
回転式配管用支持具
1か月前
個人
ボルトナットセット
14日前
株式会社オンダ製作所
継手
1か月前
株式会社アイシン
駆動装置
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
22日前
株式会社ミクニ
弁装置
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
株式会社ミクニ
弁装置
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
個人
ベルトテンショナ
1か月前
株式会社三協丸筒
枠体
7日前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
株式会社ナジコ
自在継手
2か月前
協和工業株式会社
空気弁
1か月前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
22日前
矢崎化工株式会社
連結具
2か月前
株式会社不二工機
電動弁
3日前
株式会社ナベル
直動機構
4か月前
株式会社不二工機
電動弁
2か月前
個人
角型菅の連結構造及び工法
1か月前
未来工業株式会社
固定体
4か月前
株式会社不二工機
逆止弁
2か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
株式会社トヨックス
可撓管
4か月前
AWJ株式会社
配管支持具
22日前
続きを見る
他の特許を見る