TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025043391
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-31
出願番号
2024159995
出願日
2024-09-17
発明の名称
カルコゲナイド基盤のメモリ物質、並びにそれを含むメモリ素子及び電子装置
出願人
三星電子株式会社
,
Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人
個人
,
個人
主分類
H10B
63/10 20230101AFI20250324BHJP()
要約
【課題】カルコゲナイド基盤のメモリ物質、並びにそれを含むメモリ素子及び電子装置を提供する。
【解決手段】カルコゲナイド基盤のメモリ物質、並びにそれを含むメモリ素子及び電子装置が開示され、当該のカルコゲナイド基盤のメモリ物質は、オボニック閾値スイッチング特性を有し、印加される電圧の極性及び強度により、閾値電圧が変化するように構成され、当該のカルコゲナイド基盤のメモリ物質は、X
a
Y
b
Se
c
(X≠Y,a+b+c=1,a>0.12,b>0.18,c≧0.4)の組成を有する三元系半導体化合物を含み、X元素及びY元素のそれぞれは、In、Sb、Ga、Sn、Al、Ge、Si及びPのうち一つにもなる。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
オボニック閾値スイッチング特性を有し、
印加される電圧の極性及び強度により、閾値電圧が変化するように構成され、
X
a
Y
b
Se
c
(X≠Y,a+b+c=1,a>0.12,b>0.18,c≧0.4)の組成を有する三元系半導体化合物を含み、
前記X元素及びY元素のそれぞれは、In、Sb、Ga、Sn、Al、Ge、Si及びPのうち一つである、カルコゲナイド基盤のメモリ物質。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記三元系半導体化合物において、前記X元素の濃度は、12at%より高く、40at%以下である、請求項1に記載のカルコゲナイド基盤のメモリ物質。
【請求項3】
前記三元系半導体化合物において、前記Y元素の濃度は、18at%より高く、40at%以下である、請求項1に記載のカルコゲナイド基盤のメモリ物質。
【請求項4】
前記三元系半導体化合物において、前記Se元素の濃度は、40at%以上であり、75at%より低い、請求項1に記載のカルコゲナイド基盤のメモリ物質。
【請求項5】
複数のメモリセルを含むメモリ素子において、
前記各メモリセルは、
互いに離隔されて対向して配される第1電極及び第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配されるものであり、オボニック閾値スイッチング特性を有し、印加される電圧の極性及び強度により、閾値電圧が変化するように構成されたメモリ層と、を含み、
前記メモリ層は、X
a
Y
b
Se
c
(X≠Y,a+b+c=1,a>0.12,b>0.18,c≧0.4)の組成を有する三元系半導体化合物を含み、前記X元素及びY元素のそれぞれは、In、Sb、Ga、Sn、Al、Ge、Si及びPのうち一つである、カルコゲナイド基盤のメモリ物質を含むメモリ素子。
【請求項6】
前記メモリセルのリセット(RESET)動作により、前記メモリ層に形成される空間電荷領域の幅は、2nm以上である、請求項5に記載のメモリ素子。
【請求項7】
前記三元系半導体化合物において、前記X元素の濃度は、12at%より高く、40at%以下である、請求項5に記載のメモリ素子。
【請求項8】
前記三元系半導体化合物において、前記Y元素の濃度は、18at%より高く、40at%以下である、請求項5に記載のメモリ素子。
【請求項9】
前記三元系半導体化合物において、前記Se元素の濃度は、40at%以上であり、75at%より低い、請求項5に記載のメモリ素子。
【請求項10】
前記メモリ層は、第1閾値電圧を有する第1状態、及び該第1閾値電圧より高い第2閾値電圧を有する第2状態のうちいずれか1つの状態を有する、請求項5に記載のメモリ素子。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、カルコゲナイド基盤のメモリ物質、並びにそれを含むメモリ素子及び電子装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
電子製品の軽薄短小化傾向により、メモリ素子の高集積化を求める要求が増大している。クロスポイント(cross―point)構造のメモリ素子は、ワードラインとビットラインとが垂直に交差し、当該交差された領域に、メモリセルが配された構造を有する。そのような構造は、平面上に、小さいメモリセルを有するという長所を有している。一般的に、クロスポイント構造のメモリ素子のメモリセルは、隣接メモリセル間の漏れ電流(sneak current)を防止するために、互いに直列連結された2端子セレクタ(2―terminal selector)と、メモリ素子とを含む。それにより、単位メモリセルの縦横比が大きくなり、メモリセルの製造工程が複雑となり、該メモリ素子のメモリ容量を増大させるのに限界がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明が解決しようとする課題は、カルコゲナイド基盤のメモリ物質、並びにそれを含むメモリ素子及び電子装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
一側面において、
オボニック閾値スイッチング(OTS:ovonic threshold switching)特性を有し、
印加される電圧の極性及び強度により、閾値電圧が変化するように構成され、
X
a
Y
b
Se
c
(X≠Y,a+b+c=1,a>0.12,b>0.18,c≧0.4)の組成を有する三元系半導体化合物を含み、
前述のX元素及びY元素のそれぞれは、In、Sb、Ga、Sn、Al、Ge、Si及びPのうち一つであるカルコゲナイド基盤のメモリ物質が提供される。
【0005】
前記三元系半導体化合物において、前記X元素の濃度は、12at%より高く、40at%以下にもなる。
【0006】
前記三元系半導体化合物において、前記Y元素の濃度は、18at%より高く、40at%以下にもなる。
【0007】
前記三元系半導体化合物において、前記Se元素の濃度は、40at%以上であり、75at%よりも低い。
【0008】
他の側面において、
複数のメモリセルを含むメモリ素子において、
前記各メモリセルは、
互いに離隔されて対向して配される第1電極及び第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配されるものであり、オボニック閾値スイッチング特性を有し、印加される電圧の極性及び強度により、閾値電圧が変化するように構成されたメモリ層と、を含み、
前記メモリ層は、X
a
Y
b
Se
c
(X≠Y,a+b+c=1,a>0.12,b>0.18,c≧0.4)の組成を有する三元系半導体化合物を含み、前述のX元素及びY元素のそれぞれは、In、Sb、Ga、Sn、Al、Ge、Si及びPのうち一つであるカルコゲナイド基盤のメモリ物質を含むメモリ素子が提供される。
【0009】
前記メモリセルのリセット(RESET)動作により、前記メモリ層に形成される空間電荷領域(space charge region)の幅は、2nm以上にもなる。
【0010】
前記三元系半導体化合物において、前記X元素の濃度は、12at%より高く、40at%以下にもなる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三星電子株式会社
洗濯機
3日前
三星電子株式会社
表示装置
19日前
三星電子株式会社
半導体装置
10日前
三星電子株式会社
固体撮像素子
25日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
19日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
3日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ
10日前
三星電子株式会社
演算装置および方法
10日前
三星電子株式会社
もみ玉及びマッサージ装置
17日前
三星電子株式会社
基板処理装置及び基板処理方法
3日前
三星電子株式会社
ビットラインを含む半導体素子
20日前
三星電子株式会社
絶縁物質を含む半導体パッケージ
20日前
三星電子株式会社
AD変換回路および固体撮像装置
10日前
三星電子株式会社
キャパシタ構造物を含む半導体装置
1か月前
三星電子株式会社
イメージセンサー及びその製造方法
3日前
三星電子株式会社
磁気トンネル接合素子、及びそれを含むメモリ装置
3日前
三星電子株式会社
不揮発性メモリ装置、及び、それを含む電子システム
4日前
三星電子株式会社
アクセラレータ装置およびアクセラレータ装置を制御する方法
10日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
1か月前
三星電子株式会社
ランプ信号生成器、及びそれを含むイメージセンサ、並びに電子装置
10日前
三星電子株式会社
量子ドット組成物、その製造方法、その硬化物、及びそれを含む表示装置
11日前
三星電子株式会社
超音波距離センサー及び該超音波距離センサーを利用した物体位置測定方法
10日前
三星電子株式会社
カルコゲナイド基盤のメモリ物質、並びにそれを含むメモリ素子及び電子装置
27日前
三星電子株式会社
インク組成物およびその製造方法とこれから製造される複合体および電子素子
1か月前
三星電子株式会社
有機金属化合物、それを含むレジスト組成物、及びそれを利用したパターン形成方法
20日前
三星電子株式会社
ポリマー、それを含むレジスト組成物、及びそのレジスト組成物を利用したパターン形成方法
3日前
三星電子株式会社
浮動小数点型のデータに対する累積演算を遂行するように構成されたアクセラレータおよびその動作方法
20日前
個人
集積回路の製造方法
10日前
個人
高性能逆導通半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
10日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
19日前
富士電機株式会社
半導体装置
4日前
富士電機株式会社
半導体装置
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
11日前
続きを見る
他の特許を見る