TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025067824
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-24
出願番号2024166283
出願日2024-09-25
発明の名称ポリマー、それを含むレジスト組成物、及びそのレジスト組成物を利用したパターン形成方法
出願人三星電子株式会社,Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人個人,個人
主分類C08F 212/02 20060101AFI20250417BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】ポリマー、それを含むレジスト組成物、及びレジスト組成物を利用したパターン形成方法を提供する。
【解決手段】化学式1で表される第1反復単位と、化学式2で表される第2反復単位とを含むポリマーである:
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025067824000045.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">67</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
下記化学式1で表される第1反復単位と、
下記化学式2で表される第2反復単位と、を含む、ポリマー:
JPEG
2025067824000035.jpg
88
170
JPEG
2025067824000036.jpg
98
170
前記化学式1及び2において、

11
~L
13
及びL
21
~L
24
は、それぞれ独立して、単結合;O;S;C(=O);C(=O)O;OC(=O);C(=O)NH;NHC(=O);S(=O);S(=O)

O;OS(=O)

;あるいはヘテロ原子を選択的に含有していてもよいC

-C
30
の直鎖状、分枝状または環状の二価炭化水素基であり、
a11~a13及びa21~a24は、それぞれ独立して、1~4の整数であり、

11
及びA
21
は、それぞれ独立して、C

-C
30
アリール基、またはC

-C
30
ヘテロアリール基であり、

11
は、光分解性基(photo-degradable group)であり、

11
は、ハロゲン、あるいはヘテロ原子を選択的に含有していてもよいC

-C
30
の直鎖状、分枝状または環状の一価炭化水素基であり、

21
は、ハロゲン、あるいはハロゲンで置換されたC

-C
30
の直鎖状、分枝状または環状の一価炭化水素基であり、

12
及びR
22
は、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;ヒドロキシ基;アミノ基;カルボン酸基;チオール基;カルボニルモイエティ;エステルモイエティ;スルホネートモイエティ;カーボネートモイエティ;ラクトンモイエティ;スルトンモイエティ;カルボン酸無水物モイエティ;あるいはヘテロ原子を選択的に含有していてもよいC

-C
30
の直鎖状、分枝状または環状の一価炭化水素基であり、

23
は、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;ヒドロキシ基;アミノ基;カルボン酸基;チオール基;カルボニルモイエティ;エステルモイエティ;スルホネートモイエティ;カーボネートモイエティ;ラクトンモイエティ;スルトンモイエティ;カルボン酸無水物モイエティ;ヘテロ原子を選択的に含有していてもよいC

-C
30
の直鎖状、分枝状または環状の一価炭化水素基;あるいは光分解性基であり、
b12、b22及びb23は、それぞれ独立して、1~10の整数であり、
p11は、1~3の整数であり、
p21は、0~4の整数であり、
*は、隣接する原子との結合サイトである。
続きを表示(約 3,100 文字)【請求項2】

11
~L
13
及びL
21
~L
24
は、それぞれ独立して、単結合;O;S;C(=O);C(=O)O;OC(=O);C(=O)NH;NHC(=O);S(=O);S(=O)

O;OS(=O)

;置換もしくは非置換のC

-C
30
アルキレン基;置換もしくは非置換のC

-C
30
シクロアルキレン基;置換もしくは非置換のC

-C
30
ヘテロシクロアルキレン基;置換もしくは非置換のC

-C
30
アルケニレン基;置換もしくは非置換のC

-C
30
シクロアルケニレン基;置換もしくは非置換のC

-C
30
ヘテロシクロアルケニレン基;置換もしくは非置換のC

-C
30
アリーレン基;または置換もしくは非置換のC

-C
30
ヘテロアリーレン基である、請求項1に記載のポリマー。
【請求項3】

11
及びA
21
は、それぞれ独立して、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フェナントレニル基、アントラセニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、ピロリル基、チオフェニル基、フラニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ベンゾキノリニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、及びシンノリニル基から選択される、請求項1に記載のポリマー。
【請求項4】

11
及びA
21
は、それぞれ独立して、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、及びナフチル基から選択される、請求項1に記載のポリマー。
【請求項5】

11
は、3級(tertiary)非環式アルキル炭素含有基、3級脂環式炭素含有基、アセタール、またはO-N結合含有基を含む、請求項1に記載のポリマー。
【請求項6】

11
は、下記化学式6-1~6-14のうちいずれか1つで表される、請求項1に記載のポリマー:
JPEG
2025067824000037.jpg
154
170
前記化学式6-1~6-14において、

61
は、エステルモイエティ、カーボネートモイエティ、カルバメートモイエティ、またはスルホネートモイエティであり、
a61は、0~6の整数であり、

61
及びR
68
は、それぞれ独立して、ヘテロ原子を選択的に含有していてもよいC

-C
20
の直鎖状、分枝状または環状の一価炭化水素基であり、

62
~R
67
は、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;ヒドロキシ基;アミノ基;カルボン酸基;チオール基;カルボニルモイエティ;エステルモイエティ;スルホネートモイエティ;カーボネートモイエティ;カルバメートモイエティ;ラクトンモイエティ;スルトンモイエティ;カルボン酸無水物モイエティ;あるいはヘテロ原子を選択的に含有していてもよいC

-C
30
の直鎖状、分枝状または環状の一価炭化水素基であり、

61
~R
68
のうち隣接する2つの基は選択的に互いに結合して環を形成することができ、
b64は、1~10の整数であり、
*は、隣接する原子との結合サイトである。
【請求項7】

11
は、ハロゲン、置換もしくは非置換のC

-C
20
アルキル基、または置換もしくは非置換のC

-C
20
ハロアルキル基である、請求項1に記載のポリマー。
【請求項8】

21
は、ハロゲン、または置換もしくは非置換のC

-C
20
ハロアルキル基である、請求項1に記載のポリマー。
【請求項9】

12
及びR
22
は、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;ヒドロキシ基;アミノ基;カルボン酸基;チオール基;及び重水素、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボン酸基、チオール基、カルボニルモイエティ、エステルモイエティ、スルホネートモイエティ、カーボネートモイエティ、ラクトンモイエティ、スルトンモイエティ、カルボン酸無水物モイエティ、C

-C
20
アルキル基、C

-C
20
ハロゲン化アルキル基、C

-C
20
アルコキシ基、C

-C
20
シクロアルキル基、C

-C
20
シクロアルコキシ基、C

-C
20
アリール基、またはその任意の組み合わせで置換されているかまたは非置換の、C

-C
20
アルキル基、C

-C
20
シクロアルキル基、及びC

-C
20
アリール基;から選択される、請求項1に記載のポリマー。
【請求項10】

23
は、光分解性基;水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;ヒドロキシ基;アミノ基;カルボン酸基;チオール基;及び重水素、ハロゲン、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボン酸基、チオール基、カルボニルモイエティ、エステルモイエティ、スルホネートモイエティ、カーボネートモイエティ、ラクトンモイエティ、スルトンモイエティ、カルボン酸無水物モイエティ、C

-C
20
アルキル基、C

-C
20
ハロゲン化アルキル基、C

-C
20
アルコキシ基、C

-C
20
シクロアルキル基、C

-C
20
シクロアルコキシ基、C

-C
20
アリール基、またはその任意の組み合わせで置換されているかまたは非置換の、C

-C
20
アルキル基、C

-C
20
シクロアルキル基、及びC

-C
20
アリール基;から選択される、請求項1に記載のポリマー。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリマー、それを含むレジスト組成物、及びそのレジスト組成物を利用したパターン形成方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
半導体の製造時、微細パターンを形成するために、光に反応して物性が変化するフォトレジストを使用している。そのうち、化学増幅型フォトレジスト(chemically amplified photoresist)が広く使用されてきた。化学増幅型フォトレジストは、光と光酸発生剤とが反応して形成された酸がベース樹脂と再び反応し、ベース樹脂の現像液に対する溶解度を変化させることにより、パターニングを可能にする。
【0003】
しかし、化学増幅型フォトレジストの場合、形成された酸が非露光領域まで拡散するにつれて、パターンの均一度が低くなったり、表面の粗さが増加したりするなどの問題が惹起される。また、半導体工程が次第に微細化されるにつれて、酸の拡散制御が容易でなく、新規の方式のレジスト開発が必要になった。
【0004】
近年、化学増幅型フォトレジストの限界を克服するために、露光によって物性が変化する素材を開発しようとする試みが行われている。しかし、まだ露光に必要なドーズ(dose)が高いという問題がある。
【0005】
これにより、低いドーズで速い反応を通じて物性が変化する素材への要求がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、低いドーズの露光によっても物性、特に溶解度が変化するポリマー、それを含むレジスト組成物、及びそのレジスト組成物を利用したパターン形成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一側面によって、下記化学式1で表される第1反復単位と、下記化学式2で表される第2反復単位と、を含む、ポリマーが提供される:
【0008】
JPEG
2025067824000002.jpg
88
170
【0009】
JPEG
2025067824000003.jpg
98
170
【0010】
化学式1及び2において、

11
~L
13
及びL
21
~L
24
は、それぞれ独立して、単結合;O;S;C(=O);C(=O)O;OC(=O);C(=O)NH;NHC(=O);S(=O);S(=O)

O;OS(=O)

;あるいはヘテロ原子を選択的に含有していてもよいC

-C
30
の直鎖状、分枝状または環状の二価炭化水素基であり、
a11~a13及びa21~a24は、それぞれ独立して、1~4の整数であり、

11
及びA
21
は、それぞれ独立して、C

-C
30
アリール基、またはC

-C
30
ヘテロアリール基であり、

11
は、光分解性基(photo-degradable group)であり、

11
は、ハロゲン、あるいはヘテロ原子を選択的に含有していてもよいC

-C
30
の直鎖状、分枝状または環状の一価炭化水素基であり、

21
は、ハロゲン、あるいはハロゲンで置換されたC

-C
30
の直鎖状、分枝状または環状の一価炭化水素基であり、

12
及びR
22
は、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;ヒドロキシ基;アミノ基;カルボン酸基;チオール基;カルボニルモイエティ;エステルモイエティ;スルホネートモイエティ;カーボネートモイエティ;ラクトンモイエティ;スルトンモイエティ;カルボン酸無水物モイエティ;あるいはヘテロ原子を選択的に含有していてもよいC

-C
30
の直鎖状、分枝状または環状の一価炭化水素基であり、

23
は、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;ヒドロキシ基;アミノ基;カルボン酸基;チオール基;カルボニルモイエティ;エステルモイエティ;スルホネートモイエティ;カーボネートモイエティ;ラクトンモイエティ;スルトンモイエティ;カルボン酸無水物モイエティ;ヘテロ原子を選択的に含有していてもよいC

-C
30
の直鎖状、分枝状または環状の一価炭化水素基;あるいは光分解性基であり、
b12、b22及びb23は、それぞれ独立して、1~10の整数であり、
p11は1~3の整数であり、
p21は0~4の整数であり、
*は、隣接する原子との結合サイトである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三星電子株式会社
洗濯機
3日前
三星電子株式会社
表示装置
19日前
三星電子株式会社
半導体装置
10日前
三星電子株式会社
固体撮像素子
25日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
19日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
3日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ
10日前
三星電子株式会社
演算装置および方法
10日前
三星電子株式会社
もみ玉及びマッサージ装置
17日前
三星電子株式会社
基板処理装置及び基板処理方法
3日前
三星電子株式会社
ビットラインを含む半導体素子
20日前
三星電子株式会社
絶縁物質を含む半導体パッケージ
20日前
三星電子株式会社
AD変換回路および固体撮像装置
10日前
三星電子株式会社
キャパシタ構造物を含む半導体装置
1か月前
三星電子株式会社
イメージセンサー及びその製造方法
3日前
三星電子株式会社
磁気トンネル接合素子、及びそれを含むメモリ装置
3日前
三星電子株式会社
不揮発性メモリ装置、及び、それを含む電子システム
4日前
三星電子株式会社
アクセラレータ装置およびアクセラレータ装置を制御する方法
10日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
1か月前
三星電子株式会社
ランプ信号生成器、及びそれを含むイメージセンサ、並びに電子装置
10日前
三星電子株式会社
量子ドット組成物、その製造方法、その硬化物、及びそれを含む表示装置
11日前
三星電子株式会社
超音波距離センサー及び該超音波距離センサーを利用した物体位置測定方法
10日前
三星電子株式会社
カルコゲナイド基盤のメモリ物質、並びにそれを含むメモリ素子及び電子装置
27日前
三星電子株式会社
インク組成物およびその製造方法とこれから製造される複合体および電子素子
1か月前
三星電子株式会社
有機金属化合物、それを含むレジスト組成物、及びそれを利用したパターン形成方法
20日前
三星電子株式会社
ポリマー、それを含むレジスト組成物、及びそのレジスト組成物を利用したパターン形成方法
3日前
三星電子株式会社
浮動小数点型のデータに対する累積演算を遂行するように構成されたアクセラレータおよびその動作方法
20日前
東ソー株式会社
押出成形体
2か月前
東ソー株式会社
射出成形体
3か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
19日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
続きを見る