TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025100429
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2024218134
出願日2024-12-12
発明の名称イメージセンサー
出願人三星電子株式会社,Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人弁理士法人共生国際特許事務所
主分類H10F 39/12 20250101AFI20250626BHJP()
要約【課題】ノイズが改善された高画素イメージセンサーを提供する。
【解決手段】本発明によるイメージセンサーは、互いに対向する第1面及び第2面を含み、複数の光電変換素子を含む第1基板と、第1基板の第2面に配置され、第1カラーフィルター、第2カラーフィルター、第3カラーフィルターを含むカラーフィルターと、を有し、第1カラーフィルターは、36個の光電変換素子上に配置され、36個の光電変換素子は、第1方向に6行、第1方向と直交する第2方向に6列に配置され、36個の光電変化素子の内の12個の光電変換素子のフローティングディフュージョン領域が一つに接続される。
【選択図】図5


特許請求の範囲【請求項1】
互いに対向する第1面及び第2面を含み、複数の光電変換素子を含む第1基板と、
前記第1基板の第2面に配置され、第1カラーフィルター、第2カラーフィルター、第3カラーフィルターを含むカラーフィルターと、を有し、
前記第1カラーフィルターは、36個の光電変換素子上に配置され、
前記36個の光電変換素子は、第1方向に6行、前記第1方向と直交する第2方向に6列に配置され、
前記36個の光電変化素子の内の12個の光電変換素子のフローティングディフュージョン領域が一つに接続されることを特徴とするイメージセンサー。
続きを表示(約 880 文字)【請求項2】
前記第2カラーフィルター及び前記第3カラーフィルターは、それぞれ36個の光電変換素子上に配置されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
【請求項3】
前記第1方向に2行、前記第2方向に6列に配置された12個の光電変換素子のフローティングディフュージョン領域が一つに接続されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
【請求項4】
前記第1方向に6行、前記第2方向に2列に配置された12個の光電変換素子のフローティングディフュージョン領域が一つに接続されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
【請求項5】
前記12個の光電変換素子は、画素分離パターンによって4個ずつ分離されていることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
【請求項6】
前記12個の光電変換素子の内の4個の光電変換素子の第1基板は、互いに接続されており、一つのフローティングディフュージョン領域を共有することを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサー。
【請求項7】
前記12個の光電変換素子は、画素分離パターンによって一つずつ分離されていることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
【請求項8】
前記12個の光電変換素子にそれぞれ位置するフローティングディフュージョン領域は、接続パッドを介して一つに接続されることを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサー。
【請求項9】
前記12個の光電変換素子のフローティングディフュージョン領域は、3個又は4個のコンバージョントランジスター及び一つ以上のソースフォロワトランジスターと電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
【請求項10】
前記36個の光電変換素子の内の4個の光電変換素子上に、一つのマイクロレンズが配置されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、イメージセンサーに関し、特に、ノイズが改善された高画素イメージセンサーに関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
イメージセンサーは、光学映像を電気信号に変換する半導体素子である。
イメージセンサーは、シリコン半導体をベースにした電荷結合素子(charge coupleddevice:CCD)型イメージセンサーと、相補性金属酸化物半導体(complementary metal oxide semiconductor:CMOS)型イメージセンサー(CIS)に分類することができる。
【0003】
このうち、CMOS型イメージセンサーは、駆動方式が単純で信号処理回路を単一チップに集積することができ、小型化が可能で、電力消費が低く、バッテリー容量が限られた製品にも適用できる。
電子産業の発展に伴い、CMOS型イメージセンサーの性能を向上するための様々な研究を続けることが課題となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記従来のイメージセンサーにおける課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、ノイズが改善された高画素イメージセンサーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するためになされた本発明によるイメージセンサーは、互いに対向する第1面及び第2面を含み、複数の光電変換素子を含む第1基板と、前記第1基板の第2面に配置され、第1カラーフィルター、第2カラーフィルター、第3カラーフィルターを含むカラーフィルターと、を有し、前記第1カラーフィルターは、36個の光電変換素子上に配置され、前記36個の光電変換素子は、第1方向に6行、前記第1方向と直交する第2方向に6列に配置され、前記36個の光電変化素子の内の12個の光電変換素子のフローティングディフュージョン領域が一つに接続されることを特徴とする。
【0006】
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるイメージセンサーは、互いに対向する第1面及び第2面を含み、複数の光電変換素子を含む基板と、前記基板の第2面に配置され、第1カラーフィルター、第2カラーフィルター、第3カラーフィルターを含むカラーフィルターと、を有し、前記第1カラーフィルターは、36個の光電変換素子上に配置され第1カラー領域を構成し、前記第2カラーフィルターは、36個の光電変換素子上に配置され第2カラー領域を構成し、前記第3カラーフィルターは、36個の光電変換素子上に配置され第3カラー領域を構成し、前記第1カラーフィルターは、36個の光電変化素子上に配置され第4カラー領域を構成し、それぞれのカラー領域で前記36個の光電変換素子は、第1方向に6行、前記第1方向と直交する第2方向に6列に配置され、前記36個の光電変化素子の内の12個の光電変換素子のフローティングディフュージョン領域が一つに接続され、一つのアナログデジタルコンバータと接続され、それぞれのカラー領域は、3個のアナログデジタルコンバータを含むことを特徴とする。
【0007】
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるイメージセンサーは、互いに対向する第1面及び第2面を含み、複数の光電変換素子を含む基板と、前記基板の第2面に配置され、第1カラーフィルター、第2カラーフィルター、第3カラーフィルターを含むカラーフィルターと、を有し、前記第1カラーフィルターは、36個の光電変換素子上に配置され、前記36個の光電変換素子は、第1方向に6行、前記第1方向と垂直な第2方向に6列に配置され、前記36個の光電変化素子の内の9個の光電変換素子のフローティングディフュージョン領域が一つに接続されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るイメージセンサーによれば、36個の光電変換素子上に一つのカラーフィルターが配置され、12個の光電変換素子又は9個の光電変換素子のフローティングディフュージョン領域が接続されて一つの画素回路を構成し、一つのアナログデジタルコンバータと接続され、同じカラーフィルターが配置される36個の光電変換素子は、3個のアナログデジタルコンバータ又は4個のアナログデジタルコンバータと接続され、これにより、様々な画素信号を出力し、ノイズを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施形態によるイメージセンサーの例示的な概略構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの概略構成を示す平面図である。
図2のA-A’線に沿って切断した断面図である。
図2のBで示した部分を拡大して示す図である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーで複数の光電変換素子及びマイクロレンズを示す図である。
本発明の他の実施形態について、図5と同じ領域を示す図である。
本発明の他の実施形態について、図5と同じ領域を示す図である。
本発明の他の実施形態について、図5と同じ領域を示す図である。
本発明の他の実施形態について、図5と同じ領域を示す図である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーで、12個の光電変換素子の平面上の形状を簡略的に示す図である。
図10のA-A’線に沿って切断した断面図である。
図10のB-B’線に沿って切断した断面図である。
本発明の他の実施形態について、図10と同じ領域を示す図である。
図13のC-C’線に沿って切断した断面図である。
本発明の他の実施形態について、図10と同じ領域を示す図である。
図15のD-D’線に沿って切断した断面図である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーに含まれる一つの画素の回路図である。
本発明の他の実施形態によるイメージセンサーに含まれる一つの画素の回路図である。
本発明の他の実施形態によるイメージセンサーに含まれる一つの画素の回路図である。
本発明の他の実施形態によるイメージセンサーに含まれる一つの画素の回路図である。
本発明の他の実施形態について、図5と同じ領域を示す図である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーで、9個の光電変換素子を示した平面である。
図22のE-E’線に沿って切断した断面図である。
本発明の他の実施形態によるイメージセンサーに含まれる一つの画素の回路図である。
本発明の他の実施形態によるイメージセンサーに含まれる一つの画素の回路図である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの概略構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明に係るイメージセンサーを実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
しかし、本発明は様々な異なる形態で実施することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
19日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
13日前
TDK株式会社
太陽電池
18日前
住友電気工業株式会社
受光素子
27日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
20日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
6日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
18日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
22日前
エイブリック株式会社
保護回路及び半導体装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
7日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
18日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
18日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
20日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
20日前
豊田合成株式会社
太陽電池付き衣類
15日前
個人
半導体メモリの構造とその動作法
14日前
豊田合成株式会社
太陽電池モジュール
14日前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置
14日前
東ソー株式会社
撮像素子用光電変換素子
7日前
富士通株式会社
量子ビットデバイスの製造方法
19日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
20日前
株式会社東海理化電機製作所
半導体装置
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置、記憶装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
26日前
TDK株式会社
太陽電池及びその製造方法
19日前
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の製造方法
20日前
住友化学株式会社
発光素子
13日前
住友化学株式会社
高電子移動度トランジスタ
25日前
キヤノン株式会社
発光装置
4日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
14日前
続きを見る