TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025112367
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2024006541
出願日2024-01-19
発明の名称太陽電池
出願人TDK株式会社
代理人個人,個人
主分類H10F 10/00 20250101AFI20250725BHJP()
要約【課題】フィルム状の基板を用いた太陽電池において、基板の折り曲げ部分の曲率半径を縮小する。
【解決手段】太陽電池100は、主領域10A及び端子領域10Bを含み、表面11及び表面11の反対側に位置する表面12を有するフィルム状の基板10と、基板10の主領域10Aの表面11上に設けられた光電変換層21~24と、基板10の端子領域10Bの表面12上に設けられた電極層31と、基板10を貫通して設けられ、光電変換層21と電極層31を接続するビア導体51と、を備える。基板10の表面11には、電極層31と重なる位置にハーフカット溝71が設けられている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
主領域及び端子領域を含み、第1の表面及び前記第1の表面の反対側に位置する第2の表面を有するフィルム状の基板と、
前記基板の前記主領域の前記第1の表面上に設けられた光電変換層と、
前記基板の前記端子領域の前記第2の表面上に設けられた第1の電極層と、
前記基板を貫通して設けられ、前記光電変換層と前記第1の電極層を接続する第1のビア導体と、
を備え、
前記基板の前記第1の表面には、前記第1の電極層と重なる位置に第1のハーフカット溝が設けられている、
太陽電池。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
前記第1のハーフカット溝は、前記主領域と前記端子領域の境界に沿って設けられている、
請求項1に記載の太陽電池。
【請求項3】
前記基板の前記端子領域の前記第1の表面上に設けられた第2の電極層と、
前記基板を貫通して設けられ、前記第1の電極層と前記第2の電極層を接続する第2のビア導体と、
をさらに備える、
請求項1に記載の太陽電池。
【請求項4】
前記第1のハーフカット溝は、前記光電変換層と前記第2の電極層の間に設けられている、
請求項3に記載の太陽電池。
【請求項5】
前記基板の前記端子領域の前記第1の表面には、第2のハーフカット溝がさらに設けられている、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の太陽電池。
【請求項6】
前記第1のハーフカット溝と前記第2のハーフカット溝は、互いに平行に延在する、
請求項5に記載の太陽電池。
【請求項7】
前記第1のハーフカット溝と前記第2のハーフカット溝は、互いに異なる方向に延在する、
請求項5に記載の太陽電池。
【請求項8】
前記端子領域は、前記主領域に囲まれている、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の太陽電池。
【請求項9】
前記基板は、前記主領域と前記端子領域の境界から、前記主領域側に向かって前記端子領域のエッジの延長線上に形成されたスリットを有する、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の太陽電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は太陽電池に関し、特に、フィルム状の基板を用いた太陽電池に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、フィルム状の基板を用いた太陽電池が開示されている。特許文献1に記載された太陽電池は、基板の端部を180°折り曲げることによって、端子電極を裏面側に向けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開昭60-123073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、基板の材料として弾性変形しにくい材料を用いた場合、基板を折り曲げると、折り曲げ部分の曲率半径が大きくなるという問題があった。
【0005】
本開示においては、フィルム状の基板を用いた太陽電池において、基板の折り曲げ部分の曲率半径を縮小する技術が説明される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面による太陽電池は、主領域及び端子領域を含み、第1の表面及び第1の表面の反対側に位置する第2の表面を有するフィルム状の基板と、基板の主領域の第1の表面上に設けられた光電変換層と、基板の端子領域の第2の表面上に設けられた第1の電極層と、基板を貫通して設けられ、光電変換層と第1の電極層を接続する第1のビア導体と、を備え、基板の第1の表面には、第1の電極層と重なる位置に第1のハーフカット溝が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、フィルム状の基板を用いた太陽電池において、基板の折り曲げ部分の曲率半径を縮小する技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1(a)は、本開示に係る技術の一実施形態による太陽電池100の外観を示す略平面図である。また、図1(b)は、図1(a)に示すA-A線に沿った略断面図である。
図2は、太陽電池100の模式的な断面図である。
図3は、電極層の材料として導電性接着剤91と金属箔92の積層体を用いた例を示す模式的な断面図である。
図4は、太陽電池100を折り曲げた状態を示す模式的な断面図である。
図5(a)は、第1の変形例による太陽電池101の外観を示す略平面図である。また、図5(b)は、図5(a)に示すA-A線に沿った略断面図である。
図6は、第2の変形例による太陽電池102の外観を示す略平面図である。
図7は、第3の変形例による太陽電池103の外観を示す略平面図である。
図8は、第4の変形例による太陽電池104の外観を示す略平面図である。
図9は、第5の変形例による太陽電池105の外観を示す略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る技術の実施形態について詳細に説明する。
【0010】
図1(a)は、本開示に係る技術の一実施形態による太陽電池100の外観を示す略平面図である。また、図1(b)は、図1(a)に示すA-A線に沿った略断面図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

TDK株式会社
電源装置
1か月前
TDK株式会社
配線基板
1か月前
TDK株式会社
電子部品
3日前
TDK株式会社
計測装置
1か月前
TDK株式会社
電子部品
5日前
TDK株式会社
太陽電池
1日前
TDK株式会社
コンデンサ
25日前
TDK株式会社
コイル装置
23日前
TDK株式会社
コイル装置
23日前
TDK株式会社
網膜投影装置
1か月前
TDK株式会社
フィルタ回路
5日前
TDK株式会社
積層コイル部品
1か月前
TDK株式会社
チップバリスタ
23日前
TDK株式会社
積層型電子部品
5日前
TDK株式会社
バッチ式熱処理炉
26日前
TDK株式会社
バッチ式熱処理炉
26日前
TDK株式会社
半導体モジュール
2日前
TDK株式会社
半導体モジュール
2日前
TDK株式会社
磁気検出システム
8日前
TDK株式会社
電子部品の製造方法
9日前
TDK株式会社
積層セラミック電子部品
25日前
TDK株式会社
積層セラミック電子部品
25日前
TDK株式会社
太陽電池及びその製造方法
2日前
TDK株式会社
素子アレイ回路およびセンサ
3日前
TDK株式会社
通信装置および通信システム
4日前
TDK株式会社
誘電体組成物および電子部品
1か月前
TDK株式会社
コイル装置およびその製造方法
23日前
TDK株式会社
信号処理回路およびセンサユニット
9日前
TDK株式会社
吸着治具、吸着装置および搬送装置
24日前
TDK株式会社
電力変換装置および電力変換システム
9日前
TDK株式会社
電力変換装置および電力変換システム
9日前
TDK株式会社
電力変換装置および電力変換システム
9日前
TDK株式会社
コイル部品及びこれを備えるICカード
29日前
TDK株式会社
インダクタ、及びDC-DCコンバータ
23日前
TDK株式会社
巻回コアとその製造方法、および磁性部品
24日前
TDK株式会社
アンテナ装置及びこれを備えるICカード
23日前
続きを見る