TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025036342
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-14
出願番号2024147719
出願日2024-08-29
発明の名称組成物、負極及び電池
出願人星歐光學股ふん有限公司
代理人弁理士法人服部国際特許事務所
主分類C01G 33/00 20060101AFI20250306BHJP(無機化学)
要約【課題】本開示は、組成物を提供する。
【解決手段】コア材料とシェル材料とを含むコアシェル構造を含む。シェル材料はコア材料よりもコアシェル構造の中心から離れ、コア材料は、構造元素酸化物を含む。構造元素酸化物は、構造元素を含み、構造元素は、リチウム、チタン、ニオブ、コバルト、銅、スズ、ケイ素、鉄、マンガン及びニッケルからなる群から選択される少なくとも2つである。シェル材料は、混合材料を含み、混合材料は、変性シリコン材料を含み、変性シリコン材料は、シリコン系材料及びポリマーを含む。特定の条件が満たされると、電池安全性、使用寿命、安定性及び電気容量の向上に寄与する。
【選択図】図2A
特許請求の範囲【請求項1】
組成物であって、
コア材料とシェル材料とを含むコアシェル構造を備え、前記シェル材料は、前記コア材料よりも前記コアシェル構造の中心から離れ、
前記コア材料は、構造元素酸化物を含み、前記構造元素酸化物は、構造元素を含み、前記構造元素は、リチウム、チタン、ニオブ、コバルト、銅、スズ、ケイ素、鉄、マンガン及びニッケルからなる群から選択される少なくとも2つであり、
前記シェル材料は、混合材料を含み、前記混合材料は、変性シリコン材料を含み、前記変性シリコン材料は、シリコン系材料及びポリマーを含む、組成物。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
積算粒度分布の百分率が50%に達する粒子径をD50として定義し、
前記コア材料のD50における粒子径をcD50とすると、
100.0nm≦cD50≦80000.0nmという条件を満たす、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
積算粒度分布の百分率が50%に達する粒子径をD50として定義し、
前記シリコン系材料のD50における粒子径をsD50とすると、
10.0nm≦sD50≦3000.0nmという条件を満たす、請求項1に記載の組成物。
【請求項4】
積算粒度分布の百分率が50%に達する粒子径をD50として定義し、
前記コア材料のD50における粒子径をcD50とし、前記シリコン系材料のD50における粒子径をsD50とすると、
1.0≦cD50/sD50≦8000.0という条件を満たす、請求項1に記載の組成物。
【請求項5】
前記コア材料が前記コアシェル構造に占める重量は、前記シリコン系材料が前記コアシェル構造に占める重量よりも大きい、請求項4に記載の組成物。
【請求項6】
前記構造元素酸化物は、ニオブチタン複合酸化物である、請求項1に記載の組成物。
【請求項7】
前記ニオブチタン複合酸化物の前記コアシェル構造に対する重量をWtnとし、前記シリコン系材料の前記コアシェル構造に対する重量をWsとすると、
10.0≦Wtn/Ws≦500.0という条件を満たす、請求項6に記載の組成物。
【請求項8】
前記ニオブチタン複合酸化物は、ドープされたニオブチタン複合酸化物である、請求項6に記載の組成物。
【請求項9】
前記ドープされたニオブチタン複合酸化物は、少なくとも1つのドープ元素を含み、前記少なくとも1つのドープ元素は、リチウム、マンガン、マグネシウム、鉄、銅、コバルト、ガリウム、タンタル、タングステン、フッ素、リン、ナトリウム及びモリブデンからなる群から選択される少なくとも1つである、請求項8に記載の組成物。
【請求項10】
前記少なくとも1つのドープ元素は、リチウム、マンガン、マグネシウム、鉄、銅、フッ素及びリンからなる群から選択される少なくとも1つである、請求項9に記載の組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、組成物、負極及び電池、特に電池安全性、使用寿命、安定性及び電気容量を向上できる組成物、負極及び電池に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来の電池は、高いエネルギー密度、高い作動電圧、速い充電速度、長いサイクル寿命を研究発展の目標としており、現在、一般的に使用されている負極材料は、炭素又は黒鉛である。大電流を使用するサイクル過程では、ほとんど層状構造である炭素又は黒鉛は、イオンの急速な吸蔵放出に耐えることができず、構造の不可逆的な崩壊をもたらしやすく、電気容量及び貯蔵寿命を減少させ、且つ電流密度が大きすぎると分極現象が発生しやすく、リチウムイオンがシート表面でリチウム金属に還元され且つリチウムのデンドライトを形成し、電池内部の短絡を招き、安全上の疑念がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
また、黒鉛の理論的なエネルギー密度が電動車などの大型電力装置の運動エネルギー需要よりはるかに低いため、エネルギー密度の高いシリコン系材料を新たな負極材料として導入することは、後続のリチウム電池の発展傾向となっている。しかし、研究によると、シリコン系材料を添加した電池は、複数回の充放電サイクルを経た後、リチウムイオンが複数回繰り返してシリコン系材料の内部に吸蔵放出するため、体積の変化が激しすぎ、材料の破裂をもたらし、負極の構造安定性に深刻な影響を与え、電池の使用寿命の明らかな損失を招いてしまう。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本開示は、特定の材料を用いてコアシェル構造を形成し、且つさらに負極及び電池を製造し、電池が大きな電流密度に適応し且つ全体構造の完全性を維持することに寄与し、電池の充電安定性及び全体電気容量を高めることに寄与する。
【0005】
本開示によれば、組成物であって、コア材料とシェル材料とを含むコアシェル構造を備え、シェル材料はコア材料よりもコアシェル構造の中心から離れ、コア材料は、構造元素酸化物を含み、構造元素酸化物は、構造元素を含み、構造元素は、リチウム、チタン、ニオブ、コバルト、銅、スズ、ケイ素、鉄、マンガン及びニッケルからなる群から選択される少なくとも2つであり、シェル材料は、混合材料を含み、混合材料は、変性シリコン材料を含み、変性シリコン材料は、シリコン系材料及びポリマーを含む、組成物を提供する。
【0006】
本開示によれば、前の段落に記載の組成物を含む負極を提供する。
【0007】
本開示によれば、前の段落に記載の負極を含む電池を提供する。
【0008】
本開示によれば、組成物であって、コア材料とシェル材料とを含むコアシェル構造を備え、シェル材料はコア材料よりもコアシェル構造の中心から離れ、コア材料は、構造元素酸化物を含み、構造元素酸化物は、ニオブチタン複合酸化物を含み、シェル材料は、混合材料を含み、混合材料は、シリコン系材料を含み、シリコン系材料のコア材料に対する被覆率をPCsとすると、20.0%≦PCs≦100.0%という条件を満たす組成物を提供する。
【0009】
本開示によれば、前の段落に記載の組成物を含む負極を提供する。
【0010】
本開示によれば、前の段落に記載の負極を含む電池を提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

デンカ株式会社
無機質粉末
23日前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
24日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
18日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
17日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
1日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
11日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
17日前
河合石灰工業株式会社
鱗片状ベーマイト造粒体及びその製造方法
28日前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
23日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
1日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
11日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
11日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
11日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
11日前
出光興産株式会社
ハロゲン化リチウムの製造方法
25日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
10日前
テイカ株式会社
リサイクル酸化チタンの製造方法
23日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
23日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
10日前
信越化学工業株式会社
希土類複合酸化物粒子の製造方法
28日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
8日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、液状封止剤、封止材及び封止材の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
15日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
15日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
3日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
P2型Na含有酸化物の製造方法
23日前
国立大学法人徳島大学
ゼオライトの製造方法
24日前
三菱マテリアル株式会社
硫化リチウム、および、硫化物固体電解質の製造方法
22日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
22日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
22日前
第一稀元素化学工業株式会社
酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
16日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
窒素酸化物から生成物を製造する製造方法および製造ユニット
24日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
8日前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
15日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン化合物含有粉体及びその製造方法
16日前
続きを見る