TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025035340
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023142325
出願日2023-09-01
発明の名称試料採取装置および試料採取方法
出願人岩谷産業株式会社
代理人個人,個人
主分類G01N 1/00 20060101AFI20250306BHJP(測定;試験)
要約【課題】水素ガスの採取が容易かつ安全かつ正確である試料採取装置および採取方法を提供する。
【解決手段】試料採取装置は、第1配管、第1配管に設置された減圧弁、第2配管、第3配管、排出部、第4配管、第1弁および第2弁を備える。第1配管は、水素供給装置に接続可能な第1端部と、第2端部とを含む。第2配管は、第2端部において第1配管に接続された第3端部と、第4端部とを含む。第3配管は、第2端部において第1配管に接続された第5端部と、第6端部とを含む。排出部は試料採取装置の外部に接続しうる排出口を含み、第4端部および第6端部に接続されている。第4配管は、第2配管に接続された第7端部と、試料容器に接続可能な第8端部とを含む。第1弁は第7端部よりも第2端部側において第2配管に設置され、第2配管を閉状態と開状態とに切り替える。第2弁は第3配管に設置され、第3配管に流通する水素ガスの流量調整弁である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
水素ガスを供給する水素供給装置から水素ガスを試料容器に充填するための試料採取装置であって、
前記水素供給装置に接続可能な第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部とを含む第1配管と、
前記第1配管に設置された減圧弁と、
前記第2端部において前記第1配管に接続された第3端部と、前記第3端部とは反対側の第4端部とを含む第2配管と、
前記第2端部において前記第1配管に接続された第5端部と、前記第5端部とは反対側の第6端部とを含む第3配管と、
前記試料採取装置の外部に接続しうる排出口を含み、前記第4端部および前記第6端部に接続された排出部と、
前記第2配管に接続された第7端部と、前記第7端部とは反対側であり前記試料容器に接続可能な第8端部とを含む第4配管と、
前記第7端部よりも前記第2端部側において前記第2配管に設置され、前記第2配管を閉塞された閉状態と開通された開状態とに切り替える第1弁と、
前記第3配管に設置され、前記第3配管に流通する水素ガスの量を調整する流量調整弁である第2弁と、を備えた試料採取装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記第1配管に接続された第9端部と、水素ガスの水分量を計測する水分計測部に接続される第10端部と、を含む第5配管をさらに備えた、請求項1に記載の試料採取装置。
【請求項3】
前記試料容器の容量は、30リットル以下である請求項1に記載の試料採取装置。
【請求項4】
前記試料容器内に収容される水素ガスの圧力は、1MPaG未満である、請求項1に記載の試料採取装置。
【請求項5】
水素ガスを供給する水素供給装置から水素ガスを試料容器に充填するための試料採取装置において、前記試料容器に水素ガスを採取する試料採取方法であって、
前記試料採取装置は、
前記水素供給装置に接続可能な第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部とを含み、減圧弁が設置された第1配管と、
前記第2端部において前記第1配管に接続された第3端部と、前記第3端部とは反対側の第4端部とを含み、前記第4端部において前記試料採取装置の外部に接続しうる排出口を含む排出部に接続する第2配管と、
前記第2端部において前記第1配管に接続された第5端部と、前記第5端部とは反対側の第6端部とを含み、前記第6端部において前記排出部に接続する第3配管と、
を含み、
前記第2配管は、その途上において前記試料容器に接続する配管が分岐し、
前記第3配管は、前記第3配管に流通する水素ガスの量を調整する流量調整弁である第2弁が備えられ、
前記試料採取方法は、
前記試料容器に水素ガスを流入させて前記試料容器内に水素ガスを採取するサンプリング工程を含み、
前記サンプリング工程では、前記第1端部から前記第1配管に流入する水素ガスの一部を前記第3配管に流通させて前記排出部から水素ガスの一部を排出しながら、前記第2配管を通じて前記試料容器内に水素ガスを採取する、
試料採取方法。
【請求項6】
前記サンプリング工程において、前記第3配管に流通させる水素ガスの流量は、10L/min以上500L/min以下である、
請求項5に記載の試料採取方法。
【請求項7】
水素ガスを供給する水素供給装置から水素ガスを試料容器に充填するための試料採取装置において、前記試料容器に水素ガスを採取する試料採取方法であって、
前記試料採取装置は請求項1~4のいずれか1項に記載の試料採取装置であり、
前記試料採取方法は、
前記試料容器に水素ガスを流入させて前記試料容器内に水素ガスを採取するサンプリング工程を含み、
前記サンプリング工程では、前記第1端部から前記第1配管に流入する水素ガスの一部を前記第3配管に流通させて前記排出部から水素ガスの一部を排出しながら、前記第2配管を通じて前記試料容器内に水素ガスを採取する、
試料採取方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、試料採取装置および試料採取方法に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
水素社会の実現に向けて水素ステーションの整備が進んでいる。水素ステーションの運用における品質管理の一つとして、水素ガスの不純物分析が実施される。不純物分析を行うために、水素ステーションに備えられた水素ガス貯蔵容器から試料容器に水素ガスを採取する必要がある。水素ガスの貯蔵容器から試料としての水素ガスを取り出すための採取装置が知られている。例えば特許文献1には、水素ステーションなどに設置される水素ガス貯蔵容器から70MPaの高圧水素ガスを取り出し、14MPaに減圧して高圧ガスボンベに採取するための試料採取装置が記載されている。
【0003】
特許文献2には、水素ステーション等に貯蔵されている水素ガスを試料として採取するためのシステムが記載されている。特許文献2に開示された試料採取装置の管路には、入力側から直列に、減圧弁と流量制御弁とが備えられる。減圧弁は、温度-40℃、圧力82MPaの水素ガスを1MPa未満(例えば0.85MPa)にまで減圧可能である。減圧弁の下流に、流量制御弁が備えられる。流量制御弁では、減圧弁によって1MPa未満に減圧された水素ガスが、流量15L/min程度とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-114463号公報
特開2018-132428号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように、水素ステーション等において高圧の水素ガス貯蔵容器から水素ガスを採取する必要がある。このとき、水素供給装置からの水素ガスの採取を容易かつ安全に実施可能であるとともに、貯蔵された水素ガスと採取された水素ガスとの間での含有成分の差が生じず、正確なサンプリングが行えることが望ましい。
【0006】
この現状に鑑み、本開示の目的の一つは、水素ガス供給装置からの水素ガスのサンプリングにおいて、水素ガスの採取を容易かつ安全に実施可能であるとともに、貯蔵された水素ガスと採取された水素ガスとの間での含有成分の差が生じず、正確なサンプリングが行える試料採取装置、また、このような水素ガスを採取する試料採取方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示にかかる試料採取装置は、水素ガスを供給する水素供給装置から水素ガスを試料容器に充填するための試料採取装置である。前記試料採取装置は、第1配管と、第1配管に設置された減圧弁と、第2配管と、第3配管と、排出部と、第4配管と、第1弁と、第2弁と、を備える。前記第1配管は、前記水素供給装置に接続可能な第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部とを含む。前記第2配管は、前記第2端部において前記第1配管に接続された第3端部と、前記第3端部とは反対側の第4端部とを含む。前記第3配管は、前記第2端部において前記第1配管に接続された第5端部と、前記第5端部とは反対側の第6端部とを含む。前記排出部は、前記試料採取装置の外部に接続しうる排出口を含み、前記第4端部および前記第6端部に接続されている。前記第4配管は、前記第2配管に接続された第7端部と、前記第7端部とは反対側であり前記試料容器に接続可能な第8端部とを含む。前記第1弁は、前記第7端部よりも前記第2端部側において前記第2配管に設置され、前記第2配管を閉塞された閉状態と開通された開状態とに切り替える。前記第2弁は、前記第3配管に設置され、前記第3配管に流通する水素ガスの量を調整する流量調整弁である。
【0008】
本開示にかかる試料採取方法は、水素ガスを供給する水素供給装置から水素ガスを試料容器に充填するための試料採取装置において、前記試料容器に水素ガスを採取する試料採取方法である。前記試料採取装置は、第1配管と、第2配管と、第3配管と、を含む。前記第1配管は、前記水素供給装置に接続可能な第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部とを含む。前記第2配管は、前記第2端部において前記第1配管に接続された第3端部と、前記第3端部とは反対側の第4端部とを含み、前記第4端部において、前記試料採取装置の外部に接続しうる排出口を含む排出部に接続する。前記第3配管は、前記第2端部において前記第1配管に接続された第5端部と、前記第5端部とは反対側の第6端部とを含み、前記第6端部において前記排出部に接続する。前記第2配管は、その途上において前記試料容器に接続する配管が分岐している。前記第3配管は、前記第3配管に流通する水素ガスの量を調整する流量調整弁である第2弁が備えられる。前記試料採取方法は、前記試料容器に水素ガスを流入させて前記試料容器内に水素ガスを採取するサンプリング工程を含む。前記サンプリング工程では、前記第1端部から第1配管に流入する水素ガスの一部を前記第3配管に流通させて前記排出部から水素ガスの一部を排出しながら、前記第2配管を通じて前記試料容器内に水素ガスを採取する。
【発明の効果】
【0009】
本開示にかかる試料採取装置によれば、高圧の貯蔵容器から水素供給装置を経て供給される水素ガスのサンプリングにおいて、水素ガスの採取が容易かつ安全にできるとともに、貯蔵された水素ガスと採取された水素ガスとの間で含有成分の差が生じず、正確なサンプリングができる。また、本開示にかかる試料採取方法によれば、高圧の貯蔵容器から水素供給装置を経て供給される水素ガスのサンプリングにおいて、水素ガスの採取が容易かつ安全にできるとともに、貯蔵された水素ガスと採取された水素ガスとの間で含有成分の差が生じず、正確なサンプリングができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本開示にかかる実施の形態である試料採取装置の構成を示す説明図である。
図2は、本開示にかかる実施の形態である試料採取方法の概要を示すフローチャートである。
図3は、本開示にかかる実施の形態である試料採取装置を用いた試料分析の概要を示す説明図である。
図4は、本開示にかかる実施の形態である試料採取装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
粒子分析装置
16日前
株式会社イシダ
計量装置
10日前
個人
アクセサリー型テスター
17日前
日本精機株式会社
アセンブリ
2日前
個人
準結晶の解析方法
2日前
株式会社豊田自動織機
自動走行体
1日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
18日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
23日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
16日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
1か月前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
16日前
株式会社チノー
放射光測温装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
10日前
大和製衡株式会社
計量装置
23日前
GEE株式会社
光学特性測定装置
1日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
2日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
17日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
12日前
株式会社熊谷組
計測システム
23日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
1か月前
大成建設株式会社
画像表示システム
26日前
株式会社TISM
センサ部材
1日前
理研計器株式会社
ガス検出器
18日前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
株式会社小糸製作所
物体検知システム
2日前
大和製衡株式会社
表示システム
8日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
24日前
株式会社ニコン
検出装置
16日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
10日前
続きを見る