TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025035291
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-13
出願番号
2023142236
出願日
2023-09-01
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
出願人
株式会社リコー
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
A61B
5/16 20060101AFI20250306BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】疲労の種類を判断し提示する情報処理装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
本発明にかかる情報処理装置1は、ユーザの生体情報を含む情報を取得する取得部と、事前に取得した生体情報と精神疲労の種類を学習した学習済みモデルと、前記取得された情報と学習済みモデルに基づいて決定される精神疲労の種類を表示部に表示させる表示制御手段を特徴とする。を特徴とする。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザの生体情報を含む情報を取得する取得部と、
事前に取得された生体情報と精神疲労の種類を学習した学習済みモデルと、
前記取得された情報と前記学習済みモデルに基づいて決定される前記精神疲労の種類を表示部に表示させる表示制御部を特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
ユーザの生体情報を含む情報を取得する取得部と、
事前に取得された生体情報と精神疲労または集中度の主観指標を学習した学習済みモデルと、
前記取得された情報と前記学習済みモデルに基づいて決定される前記精神疲労または集中度の主観指標を表示部に表示させる表示制御部を特徴とする情報処理装置。
【請求項3】
前記精神疲労の主観指標と、前記精神疲労の種類に基づいて、
前記ユーザのエネルギー残量を決定し、前記エネルギー残量を表示部に表示させる表示制御部をすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記取得部は前記ユーザのタスクを含むスケジュール情報を取得し、
一定期間のタスクを示した前記スケジュール情報と、
前記スケジュール情報に、請求項1に記載の前記精神疲労の種類または請求項2に記載の前記精神疲労または前記集中度の主観指標の表示結果を重畳して、
表示部に表示させる表示制御手段を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記疲労の種類に基づいて選択された回復行動を推奨するメッセージを、
表示部に表示させる表示制御手段を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記取得部は前記ユーザのタスクを含む前記スケジュール情報を取得し、
前記タスクに基づくタイミングで前記推奨するメッセージを、
表示部に表示させる表示制御手段を特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
ユーザの生体情報を含む情報を取得する取得ステップと、
事前に取得された生体情報を含む情報と精神疲労の種類を学習した学習済みモデルを作成するステップと、
前記取得された生体情報を含む情報と、前記学習済みモデルに基づいて前記精神疲労の種類を決定するステップと、
前記決定された精神疲労の種類を表示部に表示させるステップと
を特徴とする情報処理方法。
【請求項8】
ユーザの生体情報を含む情報を取得するステップと、
事前に取得された生体情報を含む情報と精神疲労の種類を学習した学習済みモデルを作成するステップと、
前記取得された生体情報を含む情報と、前記学習済みモデルに基づいて前記精神疲労の種類を決定するステップと、
前記決定された精神疲労の種類を表示部に表示させるステップと
をコンピュータにさせる情報処理プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、対象者の心拍に関する情報である心拍情報を取得する心拍情報取得部と、取得された前記心拍情報から、超低周波成分(VLF)の心拍変動を算出する心拍変動算出部と、算出された前記心拍変動の値から、対象者の集中・努力状態を推定する心身状態推定部と、を備える、心身状態推定システムが開示されている。しかし、疲労を強いか弱いかのように一つの尺度でしか捉えていないため、対象者の納得感が得られなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-175921号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
疲労の種類を判断し提示する情報処理装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にかかる情報処理装置は、ユーザの生体情報を含む情報を取得する取得部と、事前に取得した生体情報と精神疲労の種類を学習した学習済みモデルと、前記取得された情報と学習済みモデルに基づいて決定される精神疲労の種類を表示部に表示させる表示制御手段を特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
疲労の種類を判断し提示する情報処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態に係る情報処理装置の全体構成の一例を示す図である。
実施形態に係る情報解析装置および端末装置のハードウエア構成の一例を示す図である。
実施形態に係る検出器のハードウエア構成の一例を示す図である。
情実施形態に係る報処理装置の機能構成の一例を示す図である。
第1の実施形態の各処理を示すシーケンス図の一例である。
第1の実施形態の各処理を示すシーケンス図の一例である。
実施形態に係る端末装置における表示部に表示された画面の一例である。
実施形態に係る呼吸波形を示す図である。
実施形態に係る推定に利用する学習用のデータセットの一例である。
実施形態に係る説明変数・中間特性・目的変数間の関係図である。
実施形態に係る疲労種類と呼吸情報の関係性を示す図である。
実施形態に係る着座判定方法を説明する図である。
実施形態に係る会話判定方法を説明する図である。
実施形態に係る集中度を時間軸で可視化する一例である。
実施形態に係る疲労度を1週間単位で可視化する一例である。
実施形態に係るエネルギー残量として可視化する一例である。
実施形態に係る疲労度と集中度の1週間単位で可視化する一例である。
第2の実施形態の各処理を示すシーケンス図の一例である。
実施形態に係るスケジュール表に集中度数を重畳させて表示した一例である。
第3の実施形態の各処理を示すシーケンス図の一例である。
第3の実施形態の各処理を示すフローチャートの一例である。
実施形態に係るタスクによる集中度の変化を示した図の一例である。
実施形態に係るタスクと集中時定数のテーブルの一例である。
実施形態に係る疲労の種類とそれに対する回復行動のテーブルの一例である。
実施形態に係る端末装置における回復行動を示す表示画面の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0009】
<第1の実施形態>
〔情報処理装置の全体構成〕
図1は、情報処理装置1の全体構成の一例を示す図である。図1に示されているように、情報処理装置1は、情報解析装置2、端末装置3及び検出器4を含む各装置及び端末を有している。
【0010】
通信ネットワーク100は、不特定多数の通信が行われる通信ネットワークであり、インターネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)等によって構築されている。なお、通信ネットワーク100には、有線通信だけでなく、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、LTE(Long Term Evolution)等の無線通信による通信ネットワークが含まれてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
白内障治療法
3か月前
個人
洗井間専家。
3か月前
個人
嚥下鍛錬装置
3日前
個人
ホバーアイロン
3か月前
個人
バッグ式オムツ
23日前
個人
歯の修復用材料
17日前
個人
矯正椅子
1か月前
個人
歯の保護用シール
1か月前
三生医薬株式会社
錠剤
3か月前
個人
シャンプー
2か月前
個人
陣痛緩和具
3日前
個人
車椅子持ち上げ器
3か月前
株式会社八光
剥離吸引管
1か月前
個人
服薬支援装置
3か月前
株式会社結心
手袋
4か月前
株式会社大野
骨壷
7日前
個人
高気圧環境装置
28日前
株式会社松風
口腔用組成物
今日
株式会社GSユアサ
歩行器
1か月前
個人
歯列矯正用器具
4か月前
個人
形見の製造方法
21日前
株式会社ニデック
検眼装置
今日
株式会社ファンケル
化粧料
4か月前
株式会社コロナ
サウナ装置
2か月前
株式会社ニデック
眼科装置
23日前
株式会社ダリヤ
皮膚化粧料
3か月前
株式会社東洋新薬
皮膚外用剤
1か月前
株式会社バンダイ
固形入浴剤
24日前
東ソー株式会社
歯科ブランク
1か月前
東ソー株式会社
歯科ブランク
1か月前
個人
手指と掌のマッサージ具
3か月前
株式会社成和化成
油性化粧料
2日前
株式会社ノエビア
美白化粧料
3か月前
株式会社東洋新薬
皮膚外用剤
1か月前
クラシエ株式会社
毛髪化粧料
1か月前
クラシエ株式会社
皮膚化粧料
1か月前
続きを見る
他の特許を見る