TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025031352
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-07
出願番号2023137524
出願日2023-08-25
発明の名称ベルトコンベヤ傷検知システムおよび傷検出方法
出願人清水建設株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G01N 21/89 20060101AFI20250228BHJP(測定;試験)
要約【課題】大きな傷を効率良く検出可能なベルトコンベヤ傷検知システムおよび傷検出方法を提供する。
【解決手段】ベルトコンベヤ傷検知システム100は、無端状に掛け回されて回転可能なベルト12と、前記ベルト12に照明光Lを照射可能な照明部50と、前記照明光Lが照射された直接照明領域IRと、前記直接照明領域IRの近傍の間接照明領域と、を含む撮影領域SRを撮影可能な撮像部20と、前記撮像部20が撮影した前記撮影領域SRの画像を取得可能な制御部40と、を備え、前記制御部40は、前記画像における前記間接照明領域に判定領域を生成し、前記判定領域の範囲内における前記ベルト12の傷を検出する。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
無端状に掛け回されて回転可能なベルトと、
前記ベルトに照明光を照射可能な照明部と、
前記照明光が照射された直接照明領域と、前記直接照明領域の近傍の間接照明領域と、を含む撮影領域を撮影可能な撮像部と、
前記撮像部が撮影した前記撮影領域の画像を取得可能な制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記画像における前記間接照明領域に判定領域を生成し、
前記判定領域の範囲内における前記ベルトの傷を検出する、
ベルトコンベヤ傷検知システム。
続きを表示(約 870 文字)【請求項2】
前記制御部は、
前記直接照明領域の上方に、前記判定領域である第一判定領域を生成し、
前記直接照明領域の下方に、前記判定領域である第二判定領域を生成し、
前記第一判定領域および前記第二判定領域における前記ベルトの傷を検出する、
請求項1に記載のベルトコンベヤ傷検知システム。
【請求項3】
前記制御部は、前記直接照明領域における前記ベルトの傷を検出する、
請求項2に記載のベルトコンベヤ傷検知システム。
【請求項4】
読取り部をさらに備え、
前記ベルトは、前記読取り部と無線通信可能な複数のタグを有し、
前記読取り部は、前記タグから、前記撮影領域に対応する番地情報を取得し、
前記制御部は、
前記読取り部から前記番地情報を取得し、
前記画像と、前記番地情報と、を紐づける、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のベルトコンベヤ傷検知システム。
【請求項5】
無端状に掛け回されて回転可能なベルトの傷を検出する傷検出方法であって、
前記ベルトに照明光が照射された直接照明領域と、前記直接照明領域の近傍の間接照明領域と、を含む撮影領域を撮影した画像を取得するステップと、
前記画像における前記間接照明領域に判定領域を生成するステップと、
前記判定領域の範囲内における前記ベルトの傷を検出するステップと、
を備える、
傷検出方法。
【請求項6】
前記判定領域は、前記直接照明領域の上方に生成された第一判定領域と、前記直接照明領域の下方に生成された第二判定領域と、を有する、
請求項5に記載の傷検出方法。
【請求項7】
前記撮影領域に対応する番地情報を取得するステップと、
前記画像と、前記番地情報とを紐づけるステップと、
をさらに備える、
請求項5または請求項6に記載の傷検出方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ベルトコンベヤ傷検知システムおよび傷検出方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来、建設発生土を運搬する手段として、ベルトコンベヤが用いられる。ベルトコンベヤによる建設発生土の運搬は、一定量の土砂を常時運搬できるという利点がある。一方、土砂によりベルトに傷が付き損傷すると、ベルトコンベヤの動作が困難になる虞がある。
【0003】
ベルトの傷の有無を人の目によって検査する場合、検査を行う作業員の技量によって傷の検出精度に差が生じる虞がある。また、大規模な設備で使用されるベルトコンベヤのベルトは非常に長く、人の目による検査では手間と時間がかかる。そのため、センサ等による傷検知システムが求められる。
【0004】
傷検知システムとして、例えば、カメラ等の撮像装置を用いた傷検知システムや、レーザセンサ等の光学センサを用いた傷検知システムがある(例えば、特許文献1)。従来、カメラ等の撮像装置を用いた傷検知システムは、LEDライト等の照明装置によってベルトに光を照射し、光が照射された範囲における傷の有無を検出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2020-45206号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、光が照射された範囲の傷を検出する傷検知システムは、傷を検出可能な範囲が光の照射範囲に限られるため、照射範囲からはみ出る大きな傷に対しては精度良く検出できない虞がある。また、傷を検知可能な範囲を拡大するためには照明装置を増設する必要があり、傷検知システムが占有する面積や消費電力が増大する虞がある。
【0007】
上記事情を踏まえ、本発明は、大きな傷を効率良く検出可能なベルトコンベヤ傷検知システムおよび傷検出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明のベルトコンベヤ傷検知システムは、無端状に掛け回されて回転可能なベルトと、前記ベルトに照明光を照射可能な照明部と、前記照明光が照射された直接照明領域と、前記直接照明領域の近傍の間接照明領域と、を含む撮影領域を撮影可能な撮像部と、前記撮像部が撮影した前記撮影領域の画像を取得可能な制御部と、を備え、前記制御部は、前記画像における前記間接照明領域に判定領域を生成し、前記判定領域の範囲内における前記ベルトの傷を検出する。
【0009】
本発明の傷検出方法は、無端状に掛け回されて回転可能なベルトの傷を検出する傷検出方法であって、前記ベルトに照明光が照射された直接照明領域と、前記直接照明領域の近傍の間接照明領域と、を含む撮影領域を撮影した画像を取得するステップと、前記画像における前記間接照明領域に判定領域を生成するステップと、前記判定領域の範囲内における前記ベルトの傷を検出するステップと、を備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明のベルトコンベヤ傷検知システムおよび傷検出方法によれば、大きな傷を効率良く検出可能なベルトコンベヤ傷検知システムおよび傷検出方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
通電検査装置
4日前
株式会社ハシマ
検針機
3日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
3日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
3日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
4日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
3日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
3日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
3日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
3日前
浜松ホトニクス株式会社
分光計測装置
4日前
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
電子デバイス
4日前
株式会社キーエンス
レベル計
3日前
株式会社ケー・エフ・シー
モルタル流動性試験システム
3日前
個人
位置決め具及び位置決め具付きコンベックスルール
3日前
住友電気工業株式会社
光モジュール
3日前
倉敷化工株式会社
動特性測定装置
3日前
株式会社キーエンス
レベル計
3日前
株式会社キーエンス
レベル計
3日前
株式会社キーエンス
レベル計
3日前
株式会社キーエンス
レベル計
3日前
SWCC株式会社
温度測定方法
3日前
浜松ホトニクス株式会社
分光分析装置
4日前
学校法人東京理科大学
計測方法
4日前
東光東芝メーターシステムズ株式会社
電力量計
4日前
ヒロセ電機株式会社
磁気センサおよび磁気センサ装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
劣化検知方法
4日前
株式会社SUBARU
データ処理装置
4日前
株式会社プロテリアル
断線検知装置
4日前
アンリツ株式会社
光スペクトラムアナライザ
3日前
株式会社SUBARU
水素脆化特性判定方法
4日前
株式会社ディスコ
薬液貯留装置
3日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
4日前
オムロンヘルスケア株式会社
粘着力確認装置
3日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
4日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
4日前
続きを見る