TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025029741
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023134530
出願日
2023-08-22
発明の名称
レーザモジュール
出願人
TDK株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01S
5/40 20060101AFI20250228BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】レーザモジュールを小型化すること。
【解決手段】レーザモジュールは、赤色光Lrを出射する出射口21dを有するレーザ素子21と、緑色光Lgを出射する出射口22dを有するレーザ素子22と、を備え、レーザ素子21及びレーザ素子22は、赤色光Lr及び緑色光Lgが互いに重なり合うように配置されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
第1レーザ光を出射する第1出射口を有する第1レーザ素子と、
第2レーザ光を出射する第2出射口を有する第2レーザ素子と、
を備え、
前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子は、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が互いに重なり合うように配置されている、レーザモジュール。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記第1レーザ素子が載置される載置面を有する基板を更に備え、
前記載置面から前記第1出射口までの距離は、前記載置面から前記第2出射口までの距離と異なっている、請求項1に記載のレーザモジュール。
【請求項3】
前記第2レーザ素子が載置されるキャリアを更に備え、
前記キャリアは、前記載置面に載置されている、請求項2に記載のレーザモジュール。
【請求項4】
前記第1出射口は、前記第2出射口よりも、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が互いに重なり合う位置に近く、
前記第2出射口は、前記第1レーザ素子と前記第2レーザ素子との配列方向における前記キャリアの中心よりも前記第1レーザ素子に近い位置に設けられる、請求項3に記載のレーザモジュール。
【請求項5】
前記第2レーザ素子と前記キャリアとを接合する金属体を更に備え、
前記金属体は、剛性を有する金属球を備える、請求項3又は請求項4に記載のレーザモジュール。
【請求項6】
前記第2レーザ素子は、前記第2レーザ光の出射方向が前記載置面に対して傾斜するように配置されている、請求項2~請求項4のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
【請求項7】
前記第1レーザ素子のビーム広がり角は、前記第2レーザ素子のビーム広がり角よりも大きく、
前記第1出射口は、前記第2出射口よりも、前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が互いに重なり合う位置に近い、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
【請求項8】
前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が互いに重なり合う部分が通過する貫通孔が設けられた抽出部材を更に備える、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
【請求項9】
前記第1レーザ光の光強度をモニタするための第1フォトディテクタと、
前記第2レーザ光の光強度をモニタするための第2フォトディテクタと、
を更に備え、
前記第1レーザ素子及び前記第2レーザ素子のそれぞれは、端面発光型のレーザ素子であり、
前記第1フォトディテクタは、前記第1レーザ素子に対して、前記第1レーザ光の出射方向とは反対側に配置され、
前記第2フォトディテクタは、前記第2レーザ素子に対して、前記第2レーザ光の出射方向とは反対側に配置されている、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
【請求項10】
第3レーザ光を出射する第3出射口を有する第3レーザ素子を更に備え、
前記第1レーザ光は、赤色光であり、
前記第2レーザ光は、緑色光であり、
前記第3レーザ光は、青色光である、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載のレーザモジュール。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、レーザモジュールに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
複数のレーザダイオードから出力されたレーザ光を合波し、合波したレーザ光を出力するレーザモジュールが知られている。例えば、特許文献1には、赤色レーザダイオードと、緑色レーザダイオードと、青色レーザダイオードと、各レーザダイオードに対応するダイクロイックミラーと、を備えるレーザモジュールが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-133746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のレーザモジュールにおいては、各レーザダイオードから出力されたレーザ光を合波するために、複数のダイクロイックミラーが設けられている。このため、レーザモジュールが大型化するおそれがある。
【0005】
本開示は、小型化することが可能なレーザモジュールを説明する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面に係るレーザモジュールは、第1レーザ光を出射する第1出射口を有する第1レーザ素子と、第2レーザ光を出射する第2出射口を有する第2レーザ素子と、を備える。第1レーザ素子及び第2レーザ素子は、第1レーザ光及び第2レーザ光が互いに重なり合うように配置されている。
【0007】
このレーザモジュールにおいては、第1レーザ光及び第2レーザ光が互いに重なり合うように第1レーザ素子及び第2レーザ素子が配置されている。したがって、ダイクロイックミラーなどの光学部品を用いることなく、第1レーザ光と第2レーザ光とを合波することができる。その結果、レーザモジュールを小型化することが可能となる。
【0008】
上記レーザモジュールは、第1レーザ素子が載置される載置面を有する基板を更に備えてもよい。載置面から第1出射口までの距離は、載置面から第2出射口までの距離と異なってもよい。この場合、第1出射口と第2出射口とを互いに近づけたとしても、各レーザ光が他方のレーザ素子によって遮られる可能性が低減される。したがって、第1レーザ光の出射方向と第2レーザ光の出射方向との間の角度を小さくすることができる。これにより、第1レーザ光と第2レーザ光とが重なり合う位置よりも出射方向の下流において、第1レーザ光と第2レーザ光とが発散する程度を抑えることができる。
【0009】
上記レーザモジュールは、第2レーザ素子が載置されるキャリアを更に備えてもよい。キャリアは、載置面に載置されてもよい。この場合、第2出射口と載置面との距離は、キャリアの厚さに応じて変動する。したがって、キャリアの厚さを変えるだけで、第2出射口と載置面との距離を変更することができるので、第2出射口と載置面との距離の調整を容易化することができる。
【0010】
第1出射口は、第2出射口よりも、第1レーザ光及び第2レーザ光が互いに重なり合う位置に近くてもよい。第2出射口は、第1レーザ素子と第2レーザ素子との配列方向におけるキャリアの中心よりも第1レーザ素子に近い位置に設けられてもよい。この場合、第2出射口が第1出射口に近づくので、第1レーザ光の出射方向と第2レーザ光の出射方向との間の角度を小さくすることができる。これにより、第1レーザ光と第2レーザ光とが重なり合う位置よりも出射方向の下流において、第1レーザ光と第2レーザ光とが発散する程度を抑えることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日星電気株式会社
平型電線
4日前
個人
汎用型電気プラグ
14日前
キヤノン株式会社
通信装置
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
3日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
14日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
1日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
1日前
株式会社村田製作所
電池
1日前
富士通株式会社
冷却モジュール
9日前
株式会社村田製作所
電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
3日前
株式会社村田製作所
電池
1日前
株式会社村田製作所
電池
2日前
オムロン株式会社
回路部品
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
住友電装株式会社
コネクタ
2日前
TDK株式会社
コイル部品
8日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
7日前
日本電気株式会社
光学モジュール
8日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
9日前
株式会社村田製作所
二次電池
2日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
2日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
2日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
富士電機株式会社
電磁接触器
14日前
続きを見る
他の特許を見る