TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025060412
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2024124916
出願日
2024-07-31
発明の名称
ナノグラニュラー磁性膜および電子部品
出願人
TDK株式会社
代理人
前田・鈴木国際特許弁理士法人
主分類
H01F
10/14 20060101AFI20250403BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】飽和磁束密度Bsおよび比抵抗が高いナノグラニュラー磁性膜及び該ナノグラニュラー磁性膜を有する電子部品を提供する。
【解決手段】第1相11の微小領域が第2相12中に分散している構造を有するナノグラニュラー磁性膜1であって、第1相11はFeおよびCoを含み、第2相12は酸化物、窒化物およびフッ化物から選択される1種以上の化合物である第2相化合物を含む。ナノグラニュラー磁性膜1に測定範囲を設定し、80000個以上の1nm×1nm×1nmのグリッドで測定範囲を分割して各グリッドのFe/(Fe+Co)および第2相化合物を原子数比で測定する。各グリッドをMX-richグリッドと、MX-poorグリッドと、に分類する場合において、各MX-richグリッドについて算出されるFe/(Fe+Co)のCV値が、各MX-poorグリッドについて算出されるFe/(Fe+Co)のCV値よりも大きい。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1相の微小領域が第2相中に分散している構造を有するナノグラニュラー磁性膜であって、
前記第1相はFeおよびCoを含み、前記第2相は酸化物、窒化物およびフッ化物から選択される1種以上の化合物である第2相化合物を含み、
前記ナノグラニュラー磁性膜に測定範囲を設定し、80000個以上の1nm×1nm×1nmのグリッドで前記測定範囲を分割して各グリッドのFe/(Fe+Co)および前記第2相化合物を原子数比で測定し、各グリッドを前記第2相化合物の濃度が前記第2相化合物の平均濃度以上であるMX-richグリッドと、前記第2相化合物の濃度が前記第2相化合物の平均濃度未満であるMX-poorグリッドと、に分類する場合において、
各MX-richグリッドについて算出されるFe/(Fe+Co)のCV値が、各MX-poorグリッドについて算出されるFe/(Fe+Co)のCV値よりも大きいナノグラニュラー磁性膜。
続きを表示(約 210 文字)
【請求項2】
前記第1相および前記第2相の合計体積に対する前記第1相の体積割合が40%以上65%以下である請求項1に記載のナノグラニュラー磁性膜。
【請求項3】
前記各グリッドについて算出されるFe/(Fe+Co)の平均値が0.15以上0.85以下である請求項1または2に記載のナノグラニュラー磁性膜。
【請求項4】
請求項1または2に記載のナノグラニュラー磁性膜を有する電子部品。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナノグラニュラー磁性膜および電子部品に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、スマートフォンやスマートウォッチなどのモバイル機器では、表示画面の大型化と、電池容量の増加と、小型化と、軽量化と、が同時に要求されている。表示画面の大型化および電池容量の増加の要求は、小型化および軽量化の要求とは相反する要求である。これらの相反する要求を実現するために、回路基板の小型化が要求されている。回路基板の中でも特に大きな面積を占める電源回路の小型化が要求されている。さらに、電源回路の中でも特に実装面積が大きいインダクタの小型化が要求されている。
【0003】
インダクタの小型化には電源回路の駆動周波数を高周波化することが特に有効である。電源回路の駆動周波数を高周波化するためには、高周波駆動が可能なスイッチング素子が必要である。
【0004】
従来、電源回路用のスイッチング素子はシリコンで作製されていたため、電源回路の駆動周波数に制限があった。これは、シリコンの物理特性の限界による問題である。しかし、近年ではGaNやSiCなどシリコンよりも物理特性が優れた半導体がスイッチング素子に使用されつつある。
【0005】
GaN等の高周波特性が良好な半導体をスイッチング素子に用いることにより、スイッチング素子の高周波駆動が可能になり、電源回路の高周波駆動を実現することができる。例えばGaNで作製されたスイッチング素子は、従来のシリコン製のスイッチング素子と比較して遥かに高い周波数でのスイッチングが可能になり、遥かに高い周波数で電源回路を駆動する事ができる。
【0006】
電源回路の高周波駆動化により、受動部品、特にサイズが大きな電源用インダクタを大幅に小型化する事ができる。そのため、電源回路を大幅に小型化することができる。電源用インダクタの高周波駆動を可能にするためには、高周波領域で高い透磁率を有する磁性体を実現してインダクタの磁心材料として用いる必要がある。
【0007】
高周波駆動に対応できる電源用小型インダクタの形態として薄膜インダクタが最適である。薄膜インダクタは、半導体工程により基板上にコイル、端子、磁性膜、および、絶縁層等を積層して製造する。薄膜インダクタでは、磁性膜が磁心となるので、薄膜インダクタの特性は磁性膜の特性に大きく依存する。
【0008】
特許文献1には、金属元素を含む微粒子が窒素化合物からなる非晶質膜に分散した構造を有する非晶質合金が記載されている。このような構造は現在ではナノグラニュラー構造と呼ばれることもある。そして、このような構造を有する磁性膜はナノグラニュラー磁性膜と呼ばれることもある。
【0009】
ナノグラニュラー磁性膜は、フェライト材料よりも高い飽和磁束密度Bsと、一般的な磁性合金よりも高い比抵抗ρと、を併せ持つため、高周波駆動において高い透磁率を有する。それ故に、ナノグラニュラー磁性膜は薄膜インダクタへの適用が検討されている。
【0010】
また、特許文献2には、Fe、Co等の元素を含み3次元アトムプローブで測定可能な各種パラメータが特定の範囲内であるナノグラニュラー磁性膜が記載されている。当該ナノグラニュラー磁性膜は保磁力が高く飽和磁束密度が低い。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
TDK株式会社
センサ
4日前
TDK株式会社
電子部品
19日前
TDK株式会社
電子部品
19日前
TDK株式会社
電子部品
19日前
TDK株式会社
電子部品
19日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
TDK株式会社
電子部品
3日前
TDK株式会社
等価回路
12日前
TDK株式会社
電子部品
11日前
TDK株式会社
電子部品
9日前
TDK株式会社
コイル部品
10日前
TDK株式会社
温度センサ
4日前
TDK株式会社
積層コイル部品
6日前
TDK株式会社
センサデバイス
3日前
TDK株式会社
過渡電圧保護デバイス
1か月前
TDK株式会社
コイル部品および電源装置
3日前
TDK株式会社
コイル部品および電源装置
3日前
TDK株式会社
固体電解質及び全固体電池
5日前
TDK株式会社
軟磁性合金および磁性部品
4日前
TDK株式会社
アンテナ装置、及びICカード
9日前
TDK株式会社
固体電解質材料及び全固体電池
5日前
TDK株式会社
電力変換装置および電力供給システム
4日前
本田技研工業株式会社
温度検出装置
6日前
TDK株式会社
電子デバイス用部材及び電子デバイス
5日前
TDK株式会社
ナノグラニュラー磁性膜および電子部品
3日前
TDK株式会社
ナノグラニュラー磁性膜および電子部品
3日前
TDK株式会社
軟磁性金属粉末、磁気コアおよび磁性部品
4日前
TDK株式会社
アンテナ装置及びこれを備えるICカード
11日前
TDK株式会社
軟磁性金属粒子、圧粉磁心および磁性部品
3日前
TDK株式会社
物理量検出センサとこれを備えた回転体組立体
12日前
TDK株式会社
物理量検出センサとその取付方法及び回転体組立体
12日前
TDK株式会社
樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および樹脂基板
20日前
TDK株式会社
磁気センサ、磁気センサ装置および磁気センサシステム
27日前
TDK株式会社
電子部品
3日前
TDK株式会社
磁石温度情報出力装置、回転電機、及び磁石温度取得装置
18日前
続きを見る
他の特許を見る