TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025073630
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-13
出願番号
2023184579
出願日
2023-10-27
発明の名称
電子部品及びその製造方法
出願人
TDK株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01F
17/00 20060101AFI20250502BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】絶縁層とコイルパターンとを有するコイル部が素体に埋め込まれてなる電子部品において、十分な断面積を有し、信頼性が改善されたコイルパターンを提供する。
【解決手段】電子部品100は、素体110と、素体110に埋め込まれ、絶縁層50~54とコイルパターン11,21,31,41とが交互に積層された構造を有するコイル部Cと、を備える。コイルパターン11は、積層方向における一方の端面を構成する上面11Tの表面粗さよりも、周方向に沿った側面11Sの表面粗さの方が大きい。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
素体と、
前記素体に埋め込まれ、複数の絶縁層と複数のコイルパターンとが交互に積層された構造を有するコイル部と、
を備え、
前記複数のコイルパターンは、第1のコイルパターンを含み、
前記第1のコイルパターンは、積層方向における一方の端面を構成する上面の表面粗さよりも、周方向に沿った側面の表面粗さの方が大きい、
電子部品。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記複数の絶縁層は、前記第1のコイルパターンの前記側面と接する第1の絶縁層を含み、
前記第1の絶縁層の径方向に沿った断面のアスペクト比が2以上である、
請求項1に記載の電子部品。
【請求項3】
前記第1の絶縁層は、無機フィラーと樹脂バインダーとを含む複合絶縁材料からなり、
前記無機フィラーの一部が前記側面の粗面を構成する凹凸における凹部内に位置する、
請求項2に記載の電子部品。
【請求項4】
前記側面の表面粗さは、前記上面の表面粗さの2倍以上である、
請求項1に記載の電子部品。
【請求項5】
前記第1のコイルパターンの前記断面は、前記上面と、前記積層方向における他方の端面を構成する下面との間に位置する中間領域において最も幅が狭くなる形状を有する、
請求項1に記載の電子部品。
【請求項6】
前記複数のコイルパターンは、第2のコイルパターンをさらに含み、
前記第2のコイルパターンの径方向に沿った断面のアスペクト比は、前記第1のコイルパターンの径方向に沿った断面のアスペクト比よりも小さい、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子部品。
【請求項7】
前記第2のコイルパターンは、前記第1のコイルパターンから見て、前記上面側に位置する、
請求項6に記載の電子部品。
【請求項8】
前記第2のコイルパターンは、前記周方向に沿った側面の表面粗さが前記第1のコイルパターンの前記側面の表面粗さよりも小さい、
請求項7に記載の電子部品。
【請求項9】
シード層の表面にアスペクト比が第1の値であるレジストパターンを形成する第1の工程と、
前記レジストパターンをトリミングすることにより、前記レジストパターンのアスペクト比を前記第1の値から前記第1の値よりも大きい第2の値に変化させる第2の工程と、
前記シード層を給電体とした電解メッキを行うことによって、コイルパターンを形成する第3の工程と、
前記レジストパターン、及び前記レジストパターンで覆われた前記シード層を除去する第4の工程と、
前記コイルパターンを覆う絶縁層を形成する第5の工程と、
を備える電子部品の製造方法。
【請求項10】
前記レジストパターンは、前記シード層と接する下面と、前記下面の反対側に位置する上面とを有し、
前記第2の工程においては、前記レジストパターンの断面が、前記下面と前記上面との間に位置する中間領域において最も幅が広くなる条件でトリミングを行う、
請求項9に記載の電子部品の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は電子部品及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数の絶縁層と複数のコイルパターンとが交互に積層された構造を有するコイル部が、素体に埋め込まれてなる電子部品が開示されている。特許文献1においては、粗面化処理を行うことにより、コイルパターンの表面が粗面化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-168375号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示においては、絶縁層とコイルパターンとを有するコイル部が素体に埋め込まれてなる電子部品において、十分な断面積を有し、信頼性が改善されたコイルパターンを提供する技術が説明される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一側面による電子部品は、素体と、素体に埋め込まれ、複数の絶縁層と複数のコイルパターンとが交互に積層された構造を有するコイル部と、を備え、複数のコイルパターンは、第1のコイルパターンを含み、第1のコイルパターンは、積層方向における一方の端面を構成する上面の表面粗さよりも、周方向に沿った側面の表面粗さの方が大きい。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、絶縁層とコイルパターンとを有するコイル部が素体に埋め込まれてなる電子部品において、十分な断面積を有し、信頼性が改善されたコイルパターンが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、本開示に係る技術の一実施形態による電子部品100の構造を説明するための略斜視図である。
図2は、電子部品100の略断面図である。
図3は、導体層10の構造を説明するための略平面図である。
図4は、導体層20の構造を説明するための略平面図である。
図5は、導体層30の構造を説明するための略平面図である。
図6は、導体層40の構造を説明するための略平面図である。
図7は、図3に示すB-B線に沿った断面の第1の例を示す略断面図である。
図8は、図3に示すB-B線に沿った断面の第2の例を示す略断面図である。
図9は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図10は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図11は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図12は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図13は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図14は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図15は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図16は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図17は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図18は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図19は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図20は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図21は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図22は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図23は、電子部品100の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図24は、レジストパターン73の形状の一例を示す略断面図である。
図25は、ドライデスミア処理後におけるレジストパターン73の形状の一例を示す略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る技術の実施形態について詳細に説明する。
【0009】
図1は、本開示に係る技術の一実施形態による電子部品100の構造を説明するための略斜視図である。
【0010】
図1に例示する電子部品100は、表面実装可能なチップ状のコイル部品であり、素体110と、一対の端子電極121,122とを有している。素体110は、鉄(Fe)やパーマロイなどの磁性材料からなる金属磁性体フィラーと樹脂バインダーとを含む複合磁性部材からなるものであっても構わない。素体110は、XZ面を構成する実装面111と、YZ面を構成し互いに反対側に位置する側面112,113とを有している。実装面111と、側面112,113とは、直交していても構わないし、直交からある程度の角度範囲(例えば、直交を基準とした製造誤差の範囲など)を有していても構わない。実装面111は、実装時に回路基板と向かい合う面である。端子電極121は、実装面111及び側面112から露出する。端子電極122は、実装面111及び側面113から露出する。素体110と端子電極121,122の間には、絶縁層130が存在する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
TDK株式会社
計測装置
2日前
TDK株式会社
電子部品
14日前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
温度センサ
今日
TDK株式会社
コイル装置
16日前
TDK株式会社
コイル部品
22日前
TDK株式会社
コイル装置
1か月前
TDK株式会社
全固体電池
1か月前
TDK株式会社
コイル装置
3日前
TDK株式会社
コイル装置
1日前
TDK株式会社
コイル装置
1日前
TDK株式会社
電力変換装置
29日前
TDK株式会社
積層コイル部品
18日前
TDK株式会社
積層コイル部品
18日前
TDK株式会社
積層型フィルタ装置
22日前
TDK株式会社
電子部品及びその製造方法
3日前
TDK株式会社
コイル部品および電源装置
1か月前
TDK株式会社
コイル部品および電源装置
1か月前
TDK株式会社
負極活物質層及び全固体電池
18日前
TDK株式会社
光素子及びレーザモジュール
3日前
TDK株式会社
光素子及びレーザモジュール
3日前
TDK株式会社
配線体、及びスマートグラス
1日前
TDK株式会社
電気光学素子および光変調素子
8日前
TDK株式会社
電気光学素子および光変調素子
8日前
TDK株式会社
磁気コア、磁性部品および電子機器
1日前
TDK株式会社
磁気コア、磁性部品および電子機器
1日前
TDK株式会社
電力変換装置および電力供給システム
1か月前
TDK株式会社
ナノグラニュラー磁性膜および電子部品
1か月前
TDK株式会社
ナノグラニュラー磁性膜および電子部品
1か月前
TDK株式会社
軟磁性金属粒子、圧粉磁心および磁性部品
1か月前
TDK株式会社
金属磁性粉末、複合磁性体および電子部品
14日前
TDK株式会社
軟磁性粉末、磁気コアおよび磁気デバイス
2日前
TDK株式会社
軟磁性粉末、磁気コアおよび磁気デバイス
2日前
TDK株式会社
位置検出装置、レンズモジュールおよび撮像装置
14日前
TDK株式会社
位置検出装置、レンズモジュールおよび撮像装置
14日前
TDK株式会社
誘電体薄膜付き基板、光導波路素子および光変調素子
8日前
続きを見る
他の特許を見る