TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025102032
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2023219209
出願日2023-12-26
発明の名称コンデンサ
出願人TDK株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H01G 4/38 20060101AFI20250701BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】電圧に対する耐性を向上するコンデンサを提供する。
【解決手段】単板コンデンサ1において、第1の電極3Aと共通電極部4とが素体2を介して対向することで、第1のコンデンサ部21が形成される。第2の電極3Bと共通電極部とが素体を介して対向することで、第2のコンデンサ部22が形成される。第1のコンデンサ部と第2のコンデンサ部とは、直列に接続される。第1の電極と第2の電極とは、素体の表面上にて互いに絶縁されているため、両者の間で電流が流れることを抑制できる。そのため、リード端子6A,6Bがそれぞれ接続された第1の電極と第2の電極との間で流れる電流は、第1のコンデンサ部及び第2のコンデンサ部に流れる。このように、1つの素体の中に直列接続された複数のコンデンサ部を形成することができ、一つあたりのコンデンサ部に印加される電圧を下げることができ、単板コンデンサとしての電圧に対する耐性が向上する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
互いに対向する一対の主面を有する素体と、
前記素体のいずれかの前記主面に設けられる第1の電極、第2の電極、及び共通電極部と、
前記第1の電極にはんだで接続される第1のリード端子と、
前記第2の電極にはんだで接続される第2のリード端子と、を備え、
前記第1の電極と前記共通電極部とが前記素体を介して対向することで、第1のコンデンサ部が形成され、
前記第2の電極と前記共通電極部とが前記素体を介して対向することで、第2のコンデンサ部が形成され、
前記第1のコンデンサ部と前記第2のコンデンサ部とは、直列に接続され、
前記第1の電極と前記第2の電極とは、前記素体の表面上において互いに絶縁されている、コンデンサ。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記第1の電極、及び前記第2の電極は、一方の前記主面に設けられ、
前記共通電極部は、他方の前記主面に設けられ、前記第1の電極、及び前記第2の電極と対向する共通電極を有し、
前記第1のコンデンサ部と前記第2のコンデンサ部とは、前記共通電極を介して直列に接続され、
前記第1の電極と前記第2の電極とは、前記一方の主面上において互いに絶縁されている、請求項1に記載のコンデンサ。
【請求項3】
前記共通電極部は、複数の共通電極を有し、前記複数の共通電極同士が前記素体を介して対向する、請求項1に記載のコンデンサ。
【請求項4】
前記共通電極部は、第1の共通電極、及び第2の共通電極を有し、
前記第1の電極と前記第1の共通電極とが前記素体を介して対向することで、前記第1のコンデンサ部が形成され、
前記第2の電極と前記第2の共通電極とが前記素体を介して対向することで、前記第2のコンデンサ部が形成され、
前記第1の共通電極と前記第2の共通電極とが前記素体を介して対向することで、第3のコンデンサ部が形成される、請求項3に記載のコンデンサ。
【請求項5】
前記一対の主面が対向する第1の方向から見たとき、前記第1の電極、前記第2の電極、前記第1の共通電極、及び前記第2の共通電極の内周側の部分は所定の角度をなしており、
前記第1の電極、及び前記第2の電極の前記角度は略120°であり、
前記第1の共通電極、及び前記第2の共通電極の前記角度は略240°である、請求項4に記載のコンデンサ。
【請求項6】
前記第1の電極、及び前記第2の共通電極は一方の前記主面に設けられ、
前記第2の電極、及び前記第1の共通電極は他方の前記主面に設けられる、請求項4に記載のコンデンサ。
【請求項7】
前記共通電極部は、第1の共通電極、第2の共通電極、及び第3の共通電極を有し、
前記第1の電極と前記第1の共通電極とが前記素体を介して対向することで、前記第1のコンデンサ部が形成され、
前記第2の電極と前記第2の共通電極とが前記素体を介して対向することで、前記第2のコンデンサ部が形成され、
前記第1の共通電極と前記第3の共通電極とが前記素体を介して対向することで、第4のコンデンサ部が形成され、
前記第2の共通電極と前記第3の共通電極とが前記素体を介して対向することで、第5のコンデンサ部が形成される、請求項3に記載のコンデンサ。
【請求項8】
前記一対の主面が対向する第1の方向から見たとき、前記第1の電極、前記第2の電極、前記第1の共通電極、前記第2の共通電極、及び第3の共通電極の内周側の部分は所定の角度をなしており、
前記第1の電極、及び前記第2の電極の前記角度は略90°であり、
前記第1の共通電極、前記第2の共通電極、及び第3の共通電極の前記角度は略180°である、請求項7に記載のコンデンサ。
【請求項9】
前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記第3の共通電極は一方の前記主面に設けられ、
前記第1の共通電極、及び前記第2の共通電極は他方の前記主面に設けられる、請求項7に記載のコンデンサ。
【請求項10】
前記第1の電極と前記第2の電極との間には、外装樹脂が配置される、請求項1に記載のコンデンサ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コンデンサに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来のコンデンサとして、特許文献1に記載されたものが知られている。このコンデンサは、電子部品の素子本体を構成する平板状の素子本体と、基板の表裏面にそれぞれ形成される電極膜と、電極膜に電気的に接続される接続部と、接続部から外方へ延びるリード脚部とをそれぞれ有する2本のリード線と、リード線の接続部が接続された素子本体の周囲を覆う外装樹脂と、を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-91335号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上述のようなコンデンサにおいては、素体の一方に形成された主面の電極と、他方の主面の電極との間でコンデンサ部が形成される。このように、上述のコンデンサは、1つのコンデンサ部で構成されていた。
【0005】
コンデンサにおいては、電圧に対する耐性を向上することが求められていた。
【0006】
本発明は、電圧に対する耐性を向上することができるコンデンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一形態に係るコンデンサは、互いに対向する一対の主面を有する素体と、素体のいずれかの主面に設けられる第1の電極、第2の電極、及び共通電極部と、第1の電極にはんだで接続される第1のリード端子と、第2の電極にはんだで接続される第2のリード端子と、を備え、第1の電極と共通電極部とが前記素体を介して対向することで、第1のコンデンサ部が形成され、第2の電極と共通電極部とが素体を介して対向することで、第2のコンデンサ部が形成され、第1のコンデンサ部と第2のコンデンサ部とは、直列に接続され、第1の電極と第2の電極とは、素体の表面上において互いに絶縁されている。
【0008】
このコンデンサは、第1の電極に接続された第1のリード端子と、第2の電極に接続された第2のリード端子と、を備える。そのため、コンデンサは、リード端子によって回路基板に実装することができる。コンデンサは、これらの第1の電極及び第2の電極に加え、共通電極部を備えている。第1の電極と共通電極部とが素体を介して対向することで、第1のコンデンサ部が形成される。また、第2の電極と共通電極部とが素体を介して対向することで、第2のコンデンサ部が形成される。これらの第1のコンデンサ部と第2のコンデンサ部とは、直列に接続される。一方、第1の電極と第2の電極とは、素体の表面上にて互いに絶縁されているため、両者の間で電流が流れることを抑制できる。リード端子が接続された第1の電極と第2の電極との間で流れる電流は、電極間に直接流れることなく、第1のコンデンサ部及び第2のコンデンサ部に直列で流れる。このように、1つの素体の中に直列接続された複数のコンデンサ部を形成することができる。一つあたりのコンデンサ部に印加される電圧を下げることができるため、コンデンサの電圧に対する耐性を向上することができる。以上より、コンデンサの電圧に対する耐性を向上することができる。
【0009】
第1の電極、及び第2の電極は、一方の主面に設けられ、共通電極部は、他方の主面に設けられ、第1の電極、及び第2の電極と対向する共通電極を有し、第1のコンデンサ部と第2のコンデンサ部とは、共通電極を介して直列に接続され、第1の電極と第2の電極とは、一方の主面上において互いに絶縁されていてよい。このように、1つの素体で直接接続された二つのコンデンサ部を形成することができる。
【0010】
共通電極部は、複数の共通電極を有し、複数の共通電極同士が素体を介して対向してよい。この場合、複数の共通電極を用いることで、3つ以上のコンデンサ部を形成することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
電子部品
2か月前
TDK株式会社
計測装置
24日前
TDK株式会社
配線基板
1か月前
TDK株式会社
電源装置
23日前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
コンデンサ
18日前
TDK株式会社
コイル装置
2か月前
TDK株式会社
コイル装置
16日前
TDK株式会社
コイル装置
16日前
TDK株式会社
コイル装置
1か月前
TDK株式会社
アレイセンサ
2か月前
TDK株式会社
電子デバイス
1か月前
TDK株式会社
音響デバイス
1か月前
TDK株式会社
トランス部品
1か月前
TDK株式会社
コイルアレイ
1か月前
TDK株式会社
コイルアレイ
1か月前
TDK株式会社
網膜投影装置
23日前
TDK株式会社
磁気センサ装置
2か月前
TDK株式会社
積層コイル部品
1か月前
TDK株式会社
チップバリスタ
16日前
TDK株式会社
バッチ式熱処理炉
19日前
TDK株式会社
磁気検出システム
1日前
TDK株式会社
バッチ式熱処理炉
19日前
TDK株式会社
電子部品の製造方法
2日前
TDK株式会社
温度センサユニット
1か月前
TDK株式会社
積層セラミック電子部品
18日前
TDK株式会社
積層セラミック電子部品
18日前
TDK株式会社
圧電薄膜、及び圧電薄膜素子
2か月前
TDK株式会社
誘電体組成物および電子部品
26日前
TDK株式会社
コイル装置およびその製造方法
16日前
TDK株式会社
振動デバイスおよびその振動方法
1か月前
TDK株式会社
信号処理回路及びセンサユニット
1か月前
TDK株式会社
振動デバイスおよびその振動方法
1か月前
TDK株式会社
振動デバイスおよびその振動方法
1か月前
続きを見る