TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025027897
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-28
出願番号
2023133131
出願日
2023-08-17
発明の名称
サブマージアーク溶接システム
出願人
株式会社ダイヘン
代理人
個人
,
個人
主分類
B23K
9/18 20060101AFI20250220BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約
【課題】台車の転倒を防止できるサブマージアーク溶接システムを提供する。
【解決手段】サブマージアーク溶接を行うための溶接システムA1において、溶接ワイヤの先端を突出させ、被溶接物Wの溶接を行う溶接トーチ3と、溶接ワイヤを送給するワイヤ送給装置5と、溶接トーチ3が搭載され、溶接線に沿って移動する台車4と、溶接線に沿って延び、かつ、両端が被溶接物Wに直接または間接的に固定された支持部材45と、を備えた。台車4は、支持部材45が延びる方向に貫通する貫通部を有し、かつ、支持部材45が貫通部に挿通されている挿通部42を備えている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
サブマージアーク溶接を行うためのサブマージアーク溶接システムであって、
溶接ワイヤの先端を突出させ、被溶接物の溶接を行う溶接トーチと、
前記溶接ワイヤを送給するワイヤ送給装置と、
前記溶接トーチが搭載され、溶接線に沿って移動する台車と、
前記溶接線に沿って延び、かつ、両端が前記被溶接物に直接または間接的に固定された支持部材と、
を備え、
前記台車は、前記支持部材が延びる方向に貫通する貫通部を有し、かつ、前記支持部材が前記貫通部に挿通されている挿通部を備えている、
サブマージアーク溶接システム。
続きを表示(約 350 文字)
【請求項2】
前記挿通部は、環形状である、
請求項1に記載のサブマージアーク溶接システム。
【請求項3】
前記挿通部は、環形状の一部に開放部を有する本体部と、前記本体部の一方端に連結されて前記開放部を開閉可能な開閉部と、を備えている、
請求項1に記載のサブマージアーク溶接システム。
【請求項4】
前記挿通部は、平面視において前記台車に対して前記溶接トーチと同じ側に配置され、上方側が開放されている、
請求項1に記載のサブマージアーク溶接システム。
【請求項5】
前記挿通部は、平面視において前記台車に対して前記溶接トーチとは反対側に配置され、下方側が開放されている、
請求項1に記載のサブマージアーク溶接システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、サブマージアーク溶接を行うためのサブマージアーク溶接システムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来からサブマージアーク溶接が知られている。サブマージアーク溶接は、被溶接物の上に粒上のフラックスを散布し、フラックスの中に溶接ワイヤを送給して、溶接ワイヤの先端と被溶接物との間にアークを発生させて溶接を行うものである。サブマージアーク溶接では、例えば台車を溶接線に沿って移動させることで、溶接個所を移動させながら溶接を行う。サブマージアーク溶接では、太径の溶接ワイヤに大電流を流すことで、厚板を高能率で溶接することができる。特許文献1には、サブマージアーク溶接装置の一例が開示されている。当該サブマージアーク溶接装置は、溶接ワイヤが巻かれたワイヤリール、フラックスが充填されたホッパ、および溶接ヘッドなどが走行台車に搭載されている。走行台車は、溶接線に沿って設けられたレール上を走行する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-90410号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
サブマージアーク溶接では、溶接個所がフラックスによって覆われている。したがって、溶接ワイヤが被溶接物に接触して短絡が発生しても、作業者は短絡に気付きにくい。短絡に気付かずに溶接ワイヤの送給が継続されると、台車が転倒する場合がある。
【0005】
図7は、短絡による台車の転倒について説明するための簡略図である。図7(a)に示す溶接システムA100において、ワイヤリール6、ワイヤ送給装置5、および溶接トーチ3が台車4に搭載されている。同図は、台車4の走行方向の後方から見た簡略図である。ワイヤ送給装置5によって送給された溶接ワイヤの先端が溶接トーチ3の先端から電極8として突出し、電極8と被溶接物Wとの間にアークが発生して溶接が行われる。電極8の先端は、フラックス79によって覆われている。なお、図7では、フラックス79を透過させて電極8が見えるように記載している。溶接中に溶接ワイヤ(電極8)の先端が被溶接物Wに接触して短絡が発生しても、実際には外部から視認できない。したがって、作業者は短絡に気付かず、溶接を停止しない。よって、ワイヤ送給装置5は、溶接ワイヤの送給を継続し、溶接ワイヤ(電極8)の先端が被溶接物Wの溶融池に突き刺さる。
【0006】
サブマージアーク溶接では、一般的に、太径の溶接ワイヤが用いられている。したがって、溶接ワイヤは、座屈しにくい。また、ワイヤ送給装置5は、高いトルクで溶接ワイヤを送給できるものが用いられているので、加圧ロールでの溶接ワイヤのスリップも生じにくい。したがって、作業者が短絡発生に気付かず、さらに溶接ワイヤの送給が継続すると、図7(b)に示すように、点Xを中心として、台車4を矢印Yの方向に回転させるモーメントが働く。これにより、台車4は傾いた不安定な状態になり、台車が転倒する場合がある。台車の転倒は、溶接時の短絡発生による場合に限られず、非溶接時に溶接ワイヤをインチングし続けた場合などにも起こり得る。
【0007】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、台車の転倒を防止できるサブマージアーク溶接システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によって提供されるサブマージアーク溶接システムは、サブマージアーク溶接を行うためのサブマージアーク溶接システムであって、溶接ワイヤの先端を突出させ、被溶接物の溶接を行う溶接トーチと、前記溶接ワイヤを送給するワイヤ送給装置と、前記溶接トーチが搭載され、溶接線に沿って移動する台車と、前記溶接線に沿って延び、かつ、両端が前記被溶接物に直接または間接的に固定された支持部材と、を備え、前記台車は、前記支持部材が延びる方向に貫通する貫通部を有し、かつ、前記支持部材が前記貫通部に挿通されている挿通部を備えている。
【0009】
本発明の好ましい実施の形態においては、前記挿通部は、環形状である。
【0010】
本発明の好ましい実施の形態においては、前記挿通部は、環形状の一部に開放部を有する本体部と、前記本体部の一方端に連結されて前記開放部を開閉可能な開閉部と、を備えている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ダイヘン
搬送車
29日前
株式会社ダイヘン
搬送車
29日前
株式会社ダイヘン
搬送車
29日前
株式会社ダイヘン
搬送車
29日前
株式会社ダイヘン
電気機器
1か月前
株式会社ダイヘン
溶接装置
22日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
7日前
株式会社ダイヘン
電力システム
17日前
株式会社ダイヘン
直流電源回路
29日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
22日前
株式会社ダイヘン
インバータ装置
29日前
株式会社ダイヘン
無線給電システム
7日前
株式会社ダイヘン
多層盛り溶接方法
9日前
株式会社ダイヘン
絶縁型コンバータ
29日前
株式会社ダイヘン
絶縁型コンバータ
29日前
株式会社ダイヘン
金属材料の分離方法
今日
株式会社ダイヘン
溶接装置及び溶接方法
29日前
株式会社ダイヘン
圧接装置及び圧接方法
23日前
株式会社ダイヘン
トランス用のコイル基板
29日前
株式会社ダイヘン
非消耗電極アーク溶接方法
23日前
株式会社ダイヘン
2重シールドティグ溶接方法
23日前
株式会社ダイヘン
複合溶接装置及び複合溶接方法
23日前
株式会社ダイヘン
電源装置におけるケースの取付構造
22日前
株式会社ダイヘン
制御装置、および、蓄電池システム
11日前
株式会社ダイヘン
分離装置、分離方法、溶接切断装置
1か月前
株式会社ダイヘン
多電極サブマージアーク溶接システム
23日前
株式会社ダイヘン
非消耗電極アーク溶接の溶接開始方法
9日前
株式会社ダイヘン
処理装置、プログラム、及び処理方法
1か月前
株式会社ダイヘン
ハンド装置及びハンド装置の制御方法
25日前
株式会社ダイヘン
固相接合装置、制御装置、および制御方法
25日前
株式会社ダイヘン
パルスアーク溶接のアークスタート制御方法
9日前
株式会社ダイヘン
搬送ロボットの教示システム、および搬送ロボットの教示方法
29日前
個人
タップ
1日前
日東精工株式会社
ねじ締め機
29日前
株式会社不二越
ドリル
25日前
日東精工株式会社
ねじ締め装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る