TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025024402
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-20
出願番号2023128479
出願日2023-08-07
発明の名称画像解析装置、画像解析方法およびプログラム、ならびに複眼光学系量子計測システムおよび複眼光学系量子計測方法
出願人国立大学法人広島大学,国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
代理人個人
主分類G01N 21/64 20060101AFI20250213BHJP(測定;試験)
要約【課題】量子センシングにおいて何度も計測を繰り返すことなくより少ない計測回数、好ましくは1回の計測で高い精度で物理量を計測可能にする。
【解決手段】量子センサを含む試料に量子センサが蛍光励起する波長の励起光および量子センサが光検出磁気共鳴する周波数のマイクロ波が照射された状態で複眼光学系により撮像された試料の多視点画像を解析する画像解析装置30は、試料の多視点画像中の複数の要素画像に捉えられた量子センサの蛍光光線から量子センサの蛍光強度を求める蛍光強度特定部32と、量子センサの蛍光強度から量子センサが示す物理量を算出する物理量算出部33とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
量子センサを含む試料に前記量子センサが蛍光励起する波長の励起光および前記量子センサが光検出磁気共鳴する周波数のマイクロ波が照射された状態で複眼光学系により撮像された前記試料の多視点画像を解析する画像解析装置であって、
前記試料の多視点画像中の複数の要素画像に捉えられた前記量子センサの蛍光光線から前記量子センサの蛍光強度を求める蛍光強度特定部と、
前記量子センサの蛍光強度から前記量子センサが示す物理量を算出する物理量算出部と、
を備えた画像解析装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記試料の多視点画像が、前記マイクロ波の周波数を前記量子センサの光検出磁気共鳴の共鳴周波数前後でスイープさせて前記試料を連続撮像したものであり、
前記物理量算出部が、前記量子センサの蛍光強度の変化パターンから前記量子センサの光検出磁気共鳴の共鳴周波数を特定し、当該特定した共鳴周波数に対応する前記物理量を算出する
請求項1に記載の画像解析装置。
【請求項3】
前記試料の多視点画像が、さらに前記マイクロ波を一定周期でオン/オフしながら前記試料を連続撮像したものであり、
前記蛍光強度特定部が、時系列的に相前後する前記マイクロ波がオンのときとオフのときの前記多視点画像に捉えられた前記量子センサの蛍光強度の相対値を前記量子センサの蛍光強度として求める
請求項2に記載の画像解析装置。
【請求項4】
前記試料の多視点画像が、さらに前記マイクロ波を一定周期でオン/オフしながら前記試料を連続撮像したものであり、
前記画像解析装置が、前記多視点画像において前記マイクロ波のオン/オフ周期で明暗する光線を前記量子センサの蛍光光線として識別する蛍光光線識別部をさらに備え、
前記蛍光強度特定部が、前記識別された蛍光光線の強度を求める
請求項2に記載の画像解析装置。
【請求項5】
前記蛍光強度特定部が、前記量子センサの蛍光光線を捉えた複数の要素画像の中から当該蛍光光線が一定以上強いものを選択し、当該選択した要素画像に捉えられた前記量子センサの蛍光光線の画素値を平均化して前記量子センサの蛍光強度を求める
請求項1に記載の画像解析装置。
【請求項6】
前記量子センサが蛍光ナノダイヤモンドである
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像解析装置。
【請求項7】
前記物理量が温度である
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像解析装置。
【請求項8】
前記量子センサが蛍光ナノダイヤモンドであり、
前記物理量が温度である
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像解析装置。
【請求項9】
量子センサを含む試料に前記量子センサが蛍光励起する波長の励起光および前記量子センサが光検出磁気共鳴する周波数のマイクロ波が照射された状態で複眼光学系により撮像された前記試料の多視点画像を解析する画像解析方法であって、
蛍光強度特定部が、前記試料の多視点画像中の複数の要素画像に捉えられた前記量子センサの蛍光光線から前記量子センサの蛍光強度を求めるステップと、
物理量算出部が、前記量子センサの蛍光強度から前記各量子センサが示す物理量を算出するステップと、
を備えた画像解析方法。
【請求項10】
コンピューターに、量子センサを含む試料に前記量子センサが蛍光励起する波長の励起光および前記量子センサが光検出磁気共鳴する周波数のマイクロ波が照射された状態で複眼光学系により撮像された前記試料の多視点画像を解析させるプログラムであって、
前記試料の多視点画像中の複数の要素画像に捉えられた前記量子センサの蛍光光線から前記量子センサの蛍光強度を求める蛍光強度特定手段、および
前記量子センサの蛍光強度から前記量子センサが示す物理量を算出する物理量算出手段、
としてコンピューターを機能させるプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像解析装置、画像解析方法およびプログラム、ならびに複眼光学系量子計測システムおよび複眼光学系量子計測方法に関し、特に、特定の条件下で蛍光する量子センサが含まれる試料の多視点画像を解析して試料内の物理量を計測する量子計測技術に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
疾病や細胞の老化・がん化、放射線に対する細胞応答などの現象を理解するには、細胞や分子のわずかな変化に敏感に応答するセンサが必要となる。例えば、細胞内の温度を計測するセンサとして、これまで、タンパク質型、ポリマー型、蛍光低分子型温度計測プローブなどが開発されてきた。このような蛍光を用いた生体イメージングは、細胞や生体内の分子局在やその機能の解析のために欠かせない技術となっている。
【0003】
生命現象が引き起こす生体内の非常に小さい変化を正確に理解するには細胞や分子のわずかな変化に敏感に応答する超高感度のセンサが必要である。そのようなセンサとして量子効果を利用して磁気、磁場、温度などの物理量を計測する量子センサがあり、中でも、蛍光ナノダイヤモンド(FND:Fluorescent nanodiamond)が細胞イメージングや極微量ウイルス検出などにおける高感度の蛍光標識剤として注目されている。量子センサを用いて細胞内の分子を計測するには、量子センサの大きさが数十nmでは大きすぎるため分子サイズの数nmサイズにする必要がある。本願発明の発明者は、世界最小の数nmサイズのFNDの作成に成功するとともに、FNDを使用した蛍光イメージングにおいて自家蛍光や夾雑物の蛍光などの背景光が量子センサの蛍光検出の妨げとなるといった欠点を克服し、信号/背景光比(SBR値)の向上を実現している(例えば、非特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Tamami Yanagi, Kiichi Kaminaga, Michiyo Suzuki, Hiroshi Abe, Hiroki Yamamoto, Takeshi Ohshima, Akihiro Kuwahata, Masaki Sekino, Tatsuhiko Imaoka, Shizuko Kakinuma, Takuma Sugi, Wataru Kada, Osamu Hanaizumi, and Ryuji Igarashi, “All-Optical Wide-Field Selective Imaging of Fluorescent Nanodiamonds in Cells, In Vivo and Ex Vivo,”ACS Nano 2021 15 (8), 12869-12879, 2021年8月2日
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
量子センサを使用した量子センシングでは、光学系や撮像系の性能などに起因して量子センサの蛍光強度に誤差あるいはばらつきが生じることで、計測される物理量にも誤差が生じてしまう。計測を繰り返し行なってその平均を取ることで計測誤差あるいはばらつきを小さくすることができるが、それでは計測に時間がかかってしまう。
【0006】
そこで、本発明は、量子センシングにおいて何度も計測を繰り返すことなくより少ない計測回数、好ましくは1回の計測で高い精度で物理量を計測可能にすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の態様1に係る画像解析装置は、量子センサを含む試料に前記量子センサが蛍光励起する波長の励起光および前記量子センサが光検出磁気共鳴する周波数のマイクロ波が照射された状態で複眼光学系により撮像された前記試料の多視点画像を解析する画像解析装置であって、前記試料の多視点画像中の複数の要素画像に捉えられた前記量子センサの蛍光光線から前記量子センサの蛍光強度を求める蛍光強度特定部と、前記量子センサの蛍光強度から前記量子センサが示す物理量を算出する物理量算出部と、を備えている。
【0008】
本発明の態様2に係る画像解析装置は、前記態様1に係る画像解析装置において、前記試料の多視点画像が、前記マイクロ波の周波数を前記量子センサの光検出磁気共鳴の共鳴周波数前後でスイープさせて前記試料を連続撮像したものであり、前記物理量算出部が、前記量子センサの蛍光強度の変化パターンから前記量子センサの光検出磁気共鳴の共鳴周波数を特定し、当該特定した共鳴周波数に対応する前記物理量を算出する。
【0009】
本発明の態様3に係る画像解析装置は、前記態様2に係る画像解析装置において、前記試料の多視点画像が、さらに前記マイクロ波を一定周期でオン/オフしながら前記試料を連続撮像したものであり、前記蛍光強度特定部が、時系列的に相前後する前記マイクロ波がオンのときとオフのときの前記多視点画像に捉えられた前記量子センサの蛍光強度の相対値を前記量子センサの蛍光強度として求める。
【0010】
本発明の態様4に係る画像解析装置は、前記態様2に係る画像解析装置において、前記試料の多視点画像が、さらに前記マイクロ波を一定周期でオン/オフしながら前記試料を連続撮像したものであり、前記画像解析装置が、前記多視点画像において前記マイクロ波のオン/オフ周期で明暗する光線を前記量子センサの蛍光光線として識別する蛍光光線識別部をさらに備え、前記蛍光強度特定部が、前記識別された蛍光光線の強度を求める。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人広島大学
モデル誤差抑制補償器
1か月前
国立大学法人広島大学
作業機械の制御システム
2か月前
国立大学法人広島大学
作業機械の制御システム
2か月前
国立大学法人広島大学
メタン発酵菌叢の馴化培養方法
2か月前
国立大学法人広島大学
嚥下能力評価装置及びプログラム
1か月前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
4日前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
4日前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
4日前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
4日前
国立大学法人広島大学
生体情報測定器及び生体情報の測定方法
25日前
三菱ケミカル株式会社
アミンの検出方法
21日前
アース製薬株式会社
口内炎発症抑制組成物
1か月前
国立大学法人広島大学
画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
1か月前
フジクリーン工業株式会社
発泡ガラス複合材料
18日前
大陽日酸株式会社
膜分離装置および膜分離方法
26日前
国立大学法人大阪大学
気体分析装置、気体分析方法
2か月前
株式会社キャタラー
導電性金属酸化物粒子及び電気化学反応用触媒粒子
1か月前
株式会社トクヤマ
防曇材料、硬化体、積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡
1か月前
国立大学法人広島大学
水溶性タンパク質内包用のホウ素ナノキャリア及びホウ素ナノキャリア複合体
1か月前
国立大学法人広島大学
多柱コンプトンカメラおよびガンマ線イベントデータ解析装置、方法およびプログラム
12日前
大阪瓦斯株式会社
シスプラチンに起因する腎障害の予防のための経口投与用の組成物
1か月前
国立大学法人広島大学
分散型データアグリゲーション方法および分散型データアグリゲーションフレームワーク
26日前
三菱ケミカル株式会社
複合体、光音響イメージング用造影剤、セラノスティックス材料、及びそれらの製造方法
18日前
個人
粒子分析装置
11日前
株式会社イシダ
計量装置
5日前
個人
アクセサリー型テスター
12日前
日本精機株式会社
位置検出装置
28日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
11日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
13日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
25日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
18日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
26日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
5日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
28日前
株式会社チノー
放射光測温装置
25日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
11日前
続きを見る