TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025024573
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-20
出願番号2023128776
出願日2023-08-07
発明の名称気体分析装置、気体分析方法
出願人国立大学法人大阪大学,国立大学法人広島大学
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類G01N 21/3504 20140101AFI20250213BHJP(測定;試験)
要約【課題】試料ガスの分析をより精度よく行う。
【解決手段】気体分析装置(1)は、試料ガスを含む試料セル(11)と、参照ガスを含む参照セル(12)と、試料セルに光(L)を照射する光源(10)と、光を照射された試料セル内の気圧と、参照セル内の気圧と、の差を測定する差圧測定器(13)と、を備える。気体分析方法は、光を照射された試料セル内の気圧と、参照セル内の気圧と、の差の測定を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
試料ガスを含む試料セルと、
参照ガスを含む参照セルと、
前記試料セルに光を照射する光源と、
前記光を照射された前記試料セル内の気圧と、前記参照セル内の気圧と、の差を測定する差圧測定器と、を備えた気体分析装置。
続きを表示(約 860 文字)【請求項2】
前記差を解析して、前記試料ガスにおける特定成分の有無を特定する解析部を備えた請求項1に記載の気体分析装置。
【請求項3】
前記解析部は、前記差を解析して、前記試料ガスにおける特定成分の濃度を特定する請求項2に記載の気体分析装置。
【請求項4】
前記光源は赤外光源を含む請求項1から3の何れか1項に記載の気体分析装置。
【請求項5】
前記光源はパルスレーザ光源および半導体レーザ光源の少なくとも一方を含む請求項1から3の何れか1項に記載の気体分析装置。
【請求項6】
前記参照ガスは希ガスおよび窒素の少なくとも一方を含む請求項1から3の何れか1項に記載の気体分析装置。
【請求項7】
前記光源は前記参照セルに前記光を照射し、
前記差圧測定器は、前記光を照射された前記試料セル内の気圧と、前記光を照射された前記参照セル内の気圧と、の差を測定する請求項1から3の何れか1項に記載の気体分析装置。
【請求項8】
前記光源は第1波長を有する第1光と、前記第1波長よりも長い第2波長を有する第2光と、を出射し、
前記差圧測定器は、前記光源が前記試料セルに前記第1光を照射した場合と、前記光源が前記試料セルに前記第2光を照射した場合と、のそれぞれにおいて前記差を測定する請求項1から3の何れか1項に記載の気体分析装置。
【請求項9】
前記光を照射される前の前記試料セル内の気圧と前記参照セル内の気圧との差が10Pa以下である請求項1から3の何れか1項に記載の気体分析装置。
【請求項10】
前記差圧測定器による前記差の測定において、前記試料セルの内部と連通する前記差圧測定器の内部の空間は閉鎖され、かつ、前記参照セルの内部と連通する前記差圧測定器の内部の空間は閉鎖される請求項1から3の何れか1項に記載の気体分析装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は気体分析装置、および気体分析方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
非特許文献1には、気体に赤外波長域の連続光を照射し、気体を透過した赤外光の干渉パターンから気体に含まれる成分を分析するFT-IR法(フーリエ変換赤外分光法)について記載されている。FT-IR法は赤外光を照射された分子の振動に対し高い分解能にて測定が可能であり、気体中に含まれる化学物質の同定にも有利である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Arkajyoti Banerjee. Fourier Transform Infrared Spectroscopy - A Review” “ResearchGate”,DOI:10.13140/RG.2.2.16082.89282. 06 August 2021.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1に記載されるFT-IR法においては、気体に照射する光の強度が制限されるために、気体に含まれる特定成分の検出感度が下がり、ひいては気体の分析の精度が低下する場合がある。このためFT-IR法においては、特定成分の検出を行うために大量の試料が必要となる場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る気体分析装置は、試料ガスを含む試料セルと、参照ガスを含む参照セルと、前記試料セルに光を照射する光源と、前記光を照射された前記試料セル内の気圧と、前記参照セル内の気圧と、の差を測定する差圧測定器と、を備える。
【0006】
また、本開示の一態様に係る気体分析方法は、試料ガスを含む試料セルへの光の照射と、前記光を照射された前記試料セル内の気圧と、参照ガスを含む参照セル内の気圧と、の差の測定と、を含む。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一態様によれば、試料ガスの分析をより精度よく行える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の実施形態1に係る気体分析装置の概略図である。
本開示の実施形態1に係る試料セルの概略断面図である。
本開示の各実施例における差圧の測定結果を示すグラフである。
本開示の実施形態1に係る気体分析装置の光の強度と信号強度との関係を示すグラフである。
本開示の実施形態2に係る気体分析装置の概略図である。
本開示の実施形態3に係る気体分析装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔実施形態1〕
<気体分析装置の概要>
以下、本開示の一実施形態について、詳細に説明する。なお、各図面において、同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0010】
図1は本実施形態に係る気体分析装置1の概略図である。図1においては、後述する光源10から試料セル11および参照セル12に光を照射する様子を併せて示す。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人大阪大学
栄養パルス
4か月前
国立大学法人大阪大学
細胞シート
1か月前
国立大学法人大阪大学
眼瞼痙攣緩和具
12日前
国立大学法人大阪大学
内視鏡システム
1か月前
国立大学法人大阪大学
原子力発電装置
2か月前
国立大学法人大阪大学
発光タンパク質
3か月前
国立大学法人大阪大学
漏洩情報抑制回路
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
国立大学法人大阪大学
コネクタ取付具およびコネクタ部材
3か月前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
2か月前
株式会社丸島アクアシステム
溶接方法
4か月前
日本電信電話株式会社
量子鍵配送装置
3か月前
国立大学法人大阪大学
光発電システムの出力電力特性の最適化
3か月前
株式会社神戸製鋼所
ねじり疲労評価方法
2か月前
国立大学法人大阪大学
ナノダイヤモンドの製造方法および製造装置
1か月前
株式会社トクヤマ
ケトン誘導体の製造方法
13日前
日本電信電話株式会社
ロボットVRシステム
3か月前
日本電信電話株式会社
ロボットVRシステム
3か月前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶光学素子
2か月前
株式会社トクヤマ
グルコン酸誘導体の製造方法
3か月前
株式会社塚田メディカル・リサーチ
カテーテル
1か月前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の還元気化脱リン方法
3か月前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の還元気化脱リン方法
3か月前
国立大学法人大阪大学
セミクラスレートハイドレートおよびその製造方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
治具、システム、方法及びコンピュータプログラム
2か月前
国立大学法人大阪大学
トラッキング装置、トラッキング方法及びプログラム
27日前
株式会社神戸製鋼所
超音波送受信方法および該装置
2か月前
国立大学法人大阪大学
波長変換素子、波長変換素子の製造方法及び発光装置
3か月前
エヌ・イーケムキャット株式会社
還元的アミノ化触媒
5日前
三菱重工業株式会社
劣化診断方法および劣化診断装置
1か月前
株式会社ダイセル
金属ペースト、及び接合体の製造方法
2か月前
国立大学法人大阪大学
メタネーションのための触媒およびメタンを製造する方法
3か月前
株式会社塚田メディカル・リサーチ
バルーンカテーテル
1か月前
国立大学法人大阪大学
医用情報処理装置、医用情報処理方法、およびプログラム
3か月前
株式会社マンダム
皮膚疾患抑制剤のスクリーニング方法
2か月前
株式会社サイバーエージェント
対話システム及び制御方法
26日前
続きを見る