TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025057841
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-09
出願番号2023167624
出願日2023-09-28
発明の名称鉄鉱石の還元気化脱リン方法
出願人日本製鉄株式会社,国立大学法人大阪大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類C22B 1/11 20060101AFI20250402BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約【課題】脱リン効率に優れた鉄鉱石の還元気化脱リン方法を提供する。
【解決手段】
本発明の要旨は以下である。
(1)
鉄鉱石のリン濃縮度αを次式で定義するとき、
α(-)=Wp(+3mm)/Wp
Wp(+3mm):粒度3mm以上の粗粒鉄鉱石のリン濃度(質量%)
Wp:全粒度平均の鉄鉱石のリン濃度(質量%)
還元温度T(℃)を次式の範囲として、鉄鉱石を還元気化脱リン方法で脱リンすることを特徴とする、鉄鉱石の還元気化脱リン方法。
-3333×α+4111≦T≦-3333×α+4211
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
鉄鉱石のリン濃縮度αを次式で定義するとき、
α(-)=Wp(+3mm)/Wp
Wp(+3mm):粒度3mm以上の粗粒鉄鉱石のリン濃度(質量%)
Wp:全粒度平均の鉄鉱石のリン濃度(質量%)
還元温度T(℃)を次式の範囲として、鉄鉱石を還元気化脱リン方法で脱リンすることを特徴とする、鉄鉱石の還元気化脱リン方法。
-3333×α+4111≦T≦-3333×α+4211
続きを表示(約 290 文字)【請求項2】
リン濃縮度αが0.95以上1.10以下の鉄鉱石を還元気化脱リン方法で脱リンすることを特徴とする、請求項1に記載の鉄鉱石の還元気化脱リン方法。
【請求項3】
前記鉄鉱石を目開き3mmの篩で分級することで、前記粗粒鉄鉱石を取得し、前記粗粒鉄鉱石を前記還元気化脱リン方法で脱リンすることを特徴とする、請求項1または2に記載の鉄鉱石の還元気化脱リン方法。
【請求項4】
前記粗粒鉄鉱石のうち、黄色系の鉄鉱石を選別し、前記黄色系の鉄鉱石を前記還元気化脱リン方法で脱リンすることを特徴とする、請求項3に記載の鉄鉱石の還元気化脱リン方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄鉱石の還元気化脱リン方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
近年、鉄鉱石に含まれるリンの濃度が高くなってきている。リンは鋼材の強度を下げる等、鋼材の品質を下げる元素なので、様々な鉄鉱石の脱リン方法が提案されている。例えば、鉄鉱石の脱リン方法として、酸を使用する浸出法、バクテリアを使用するバイオリーチング法、鉄鉱石を焙焼してリン成分を濃縮させた後、還元磁選でリン成分を鉄分と分離する焙焼還元法、雰囲気を制御して加熱する還元気化法、鉄鉱石へのアルカリ水熱反応の適用によるアルカリ水熱反応法等が知られている(特許文献1~5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特公昭45-21174号公報
特開2000-119759号公報
特表2016-529396号公報
特開2020-20010号公報
特開2018-95893号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、いずれの方法も脱リン効率が十分でないという問題があった。例えば、浸出法やバイオリーチング法は、酸使用の後処理に手間が掛かり、生産性が十分でないという問題があり、実用化に至っていない。焙焼還元法や還元気化法は、いずれも鉄鉱石を1000℃以上に加熱する必要があるため、エネルギー消費が高いという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、脱リン効率に優れた鉄鉱石の還元気化脱リン方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の要旨は以下である。
(1)
鉄鉱石のリン濃縮度αを次式で定義するとき、
α(-)=Wp(+3mm)/Wp
Wp(+3mm):粒度3mm以上の粗粒鉄鉱石のリン濃度(質量%)
Wp:全粒度平均の鉄鉱石のリン濃度(質量%)
還元温度T(℃)を次式の範囲として、鉄鉱石を還元気化脱リン方法で脱リンすることを特徴とする、鉄鉱石の還元気化脱リン方法。
-3333×α+4111≦T≦-3333×α+4211
(2)
リン濃縮度αが0.95以上1.10以下の鉄鉱石を還元気化脱リン方法で脱リンすることを特徴とする、(1)に記載の鉄鉱石の還元気化脱リン方法。
(3)
前記鉄鉱石を目開き3mmの篩で分級することで、前記粗粒鉄鉱石を取得し、前記粗粒鉄鉱石を前記還元気化脱リン方法で脱リンすることを特徴とする、(1)または(2)に記載の鉄鉱石の還元気化脱リン方法。
(4)
前記粗粒鉄鉱石のうち、黄色系の鉄鉱石を選別し、前記黄色系の鉄鉱石を前記還元気化脱リン方法で脱リンすることを特徴とする、(3)に記載の鉄鉱石の還元気化脱リン方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明の上記観点によれば、脱リン効率に優れた鉄鉱石の還元気化脱リン方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
還元温度と脱リン率との相関を示すグラフである。
リン濃縮度αと還元温度との相関を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本実施形態において、粒度範囲を示す「A-B」はA以上B未満を意味するものとする。また、篩による分級では、目開きXmmの篩に残った鉄鉱石の粒度がXmm以上になり、篩から落ちた鉄鉱石の粒度がXmm未満となる。
【0010】
<1.本発明者による知見>
まず、本実施形態の基礎となる本発明者による知見について説明する。本発明者は、鉄鉱石の脱リン方法として、還元気化脱リン方法に着目した。還元気化脱リン方法は、概略的には、鉄鉱石を加熱し、ついで鉄鉱石を還元雰囲気下に置くことで、鉄鉱石を脱リンする方法である。さらに、本発明者は、鉄鉱石を篩分けにより複数の粒度区分に分級し、各粒度区分の鉄鉱石を観察した。なお、鉄鉱石の観察はMLA(Mineral Liberation Analysis)により行った。この結果、リンはゲーサイトに凝集しており、その傾向は、粗粒鉄鉱石(粒度3mm以上の鉄鉱石)で特に顕著になることが判明した。このようなリンはゲーサイトに化学吸着しており、加熱、すなわち還元気化により脱離しやすいと考えられる。また、粗粒鉄鉱石には、還元気化脱リン中の還元粉化により大きな亀裂が入りやすく、この亀裂からリンが脱離しやすいと考えられる。なお、微粉の鉄鉱石では還元気化脱リン中の還元粉化による応力が分散して亀裂発生に至らないと考えられる。したがって、粗粒鉄鉱石に含まれるリンが多いほど、脱リンが生じやすいと考えられる。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本製鉄株式会社
冷却構造体
3日前
日本製鉄株式会社
脱りん方法
2日前
日本製鉄株式会社
冷却構造体
3日前
日本製鉄株式会社
鋼の製造方法
11日前
日本製鉄株式会社
金属溶解方法
9日前
日本製鉄株式会社
溶鉄の精錬方法
8日前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
4日前
日本製鉄株式会社
粒度分布測定方法
1日前
日本製鉄株式会社
メタンの製造方法
9日前
日本製鉄株式会社
ボルトの製造方法
15日前
日本製鉄株式会社
溶鋼の製造方法及びアーク炉
8日前
日本製鉄株式会社
T継手の製造方法及び評価方法
9日前
日本製鉄株式会社
コークス品質のばらつき推定方法
4日前
日本製鉄株式会社
サワー環境での使用に適した鋼材
1日前
日本製鉄株式会社
サワー環境での使用に適した鋼材
1日前
株式会社小松製作所
耐摩耗部品
5日前
日本製鉄株式会社
メタンの製造方法およびメタンの製造装置
9日前
日本製鉄株式会社
モールドパウダーおよび鋼の連続鋳造方法
4日前
日鉄テックスエンジ株式会社
安全帯取付具
4日前
日本製鉄株式会社
センサの保護構造、センサの取付方法および試験体
2日前
大阪富士工業株式会社
ハースロール及びその製造方法
2日前
日本製鉄株式会社
鋳片の切断制御方法、鋳片の切断制御装置およびプログラム
9日前
日本製鉄株式会社
高炉操業方法、高炉操業制御装置、及び高炉操業制御プログラム
2日前
日本製鉄株式会社
粒度改善型地盤改良材料の混合率予測方法および軟弱地盤改良方法
4日前
日本製鉄株式会社
モデル生成装置、電力量予測装置、モデル生成方法、及び、電力量予測方法
9日前
日本製鉄株式会社
疑似セグメンテーションモデル生成装置及び疑似セグメンテーションモデル生成方法
2日前
日本製鉄株式会社
地下構造物の評価方法、地下構造物の評価システム、演算プログラムおよび地下構造物
11日前
日本製鉄株式会社
ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ホットスタンプ成形体およびそれらの製造方法
10日前
株式会社プロテリアル
焼結体
3か月前
個人
高強度せん断補強筋用の鋼材
1か月前
宏幸株式会社
金属回収方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼材
16日前
株式会社クボタ
比重分離装置
1か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
1か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
1か月前
国立大学法人東北大学
高耐食銅合金
3か月前
続きを見る