TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025085248
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-05
出願番号
2023198988
出願日
2023-11-24
発明の名称
焼結鉱の製造方法
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C22B
1/16 20060101AFI20250529BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】NOxの排出を低減し環境負荷をより低減しつつ、生産性にも優れた焼結鉱の製造方法を提供する。
【解決手段】焼結原料の炭材の一部に木材炭化物を用い、焼結原料を焼結して形成されたシンターケーキを支持するスタンド支持装置を有する焼結機を用いて焼結を行う焼結鉱の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
焼結原料の炭材の一部に木材炭化物を用い、
焼結原料を焼結して形成されたシンターケーキを支持するスタンド支持装置を有する焼結機を用いて焼結を行う焼結鉱の製造方法。
続きを表示(約 180 文字)
【請求項2】
前記木材炭化物が、木材炭化物の集合体を圧縮して成形した圧縮成形物を粉砕した粉砕物であり、前記粉砕物の揮発分は20質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
【請求項3】
前記粉砕物の見掛け密度が0.6g/cm
3
以上であることを特徴とする請求項2に記載の焼結鉱の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、木材炭化物を用いた焼結鉱の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
焼結工程において、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)を低減して環境負荷を低減することが求められている。焼結工程におけるNOxの低減技術としては、燃料に用いる炭材として、反応開始温度や揮発分などが所定の条件を満たす亜瀝青炭や褐炭などの石炭を用いることが提案されている(特許文献1)。また、焼結原料に生石灰を加える方法や、燃料のコークスを低N無煙炭に代替する方法なども、NOx低減技術として提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許4681688号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような技術に対して、焼結工程におけるNOxの排出が低減され、さらに環境負荷を低減した焼結鉱の製造方法が求められている。本発明は、NOxの排出を低減し環境負荷をより低減しつつ、生産性にも優れた焼結鉱の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その発明の要旨は以下の通りである。
【0006】
(1) 焼結原料の炭材の一部に木材炭化物を用い、
焼結原料を焼結して形成されたシンターケーキを支持するスタンド支持装置を有する焼結機を用いて焼結を行う焼結鉱の製造方法。
【0007】
(2) 前記木材炭化物が、木材炭化物の集合体を圧縮して成形した圧縮成形物を粉砕した粉砕物であり、前記粉砕物の揮発分は20質量%以下であることを特徴とする上記(1)に記載の焼結鉱の製造方法。
【0008】
(3) 前記粉砕物の見掛け密度が0.6g/cm
3
以上であることを特徴とする上記(2)に記載の焼結鉱の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、NOxの排出を低減し環境負荷をより低減しつつ、生産性にも優れた焼結鉱の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本実施形態の焼結鉱の製造方法を説明する。本実施形態の焼結鉱の製造方法は、焼結工程の燃料である焼結用炭材の一部に木材炭化物を用いる。そして、焼結工程において、焼結原料を焼結して形成されたシンターケーキを支持するスタンド支持装置を有する焼結機によって上記木材炭化物を含む焼結原料を焼結する焼結鉱の製造方法である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本製鉄株式会社
鋼線
21日前
日本製鉄株式会社
線材
21日前
日本製鉄株式会社
床構造
28日前
日本製鉄株式会社
溶接継手
1か月前
日本製鉄株式会社
角形鋼管
8日前
日本製鉄株式会社
評価方法
29日前
日本製鉄株式会社
直流電気炉
16日前
日本製鉄株式会社
圧延H形鋼
8日前
日本製鉄株式会社
軸受用鋼管
1か月前
日本製鉄株式会社
柱梁接合部
7日前
日本製鉄株式会社
直流電気炉
16日前
日本製鉄株式会社
鋼の製造方法
23日前
日本製鉄株式会社
金属溶解方法
16日前
日本製鉄株式会社
転炉吹錬方法
9日前
日本製鉄株式会社
転炉吹錬方法
9日前
日本製鉄株式会社
鋼線及び撚り線
8日前
日本製鉄株式会社
鋼管用ねじ継手
7日前
日本製鉄株式会社
パネル用支持具
7日前
日本製鉄株式会社
直流電気溶解炉
16日前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
14日前
日本製鉄株式会社
パネル用支持具
7日前
日本製鉄株式会社
鋼線及びロープ
8日前
日本製鉄株式会社
補強H形鋼有孔梁
17日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
24日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
24日前
日本製鉄株式会社
棒製品の製造方法
23日前
日本製鉄株式会社
溶銑の脱りん方法
21日前
日本製鉄株式会社
溶銑の予備処理方法
9日前
日本製鉄株式会社
ガス漏洩部の補修方法
15日前
日本製鉄株式会社
制御装置及び制御方法
17日前
日本製鉄株式会社
肥料及び肥料の製造方法
28日前
日本製鉄株式会社
鋼板及び鋼板の製造方法
1日前
日本製鉄株式会社
表面検査装置及び表面検査方法
29日前
日本製鉄株式会社
スポット溶接継手の性能推定方法
14日前
日本製鉄株式会社
金属缶の製造方法及び金型セット
28日前
日本製鉄株式会社
塩害コンクリート構造物の補修工法
21日前
続きを見る
他の特許を見る