TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025114175
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-05
出願番号2024008696
出願日2024-01-24
発明の名称溶鉄の製造方法
出願人日本製鉄株式会社
代理人弁理士法人樹之下知的財産事務所
主分類C21B 11/10 20060101AFI20250729BHJP(鉄冶金)
要約【課題】上部電極を有する電気炉を用いた溶鉄の製造方法において、みかけ密度の小さい固体炭素源を用いる場合であっても、電気炉内の溶鉄に固体炭素源を添加した際の溶鉄への着熱や加炭効率を向上させることのできる、溶鉄の製造方法を提供する。
【解決手段】送炭ランス4と1本以上の上部電極2を有する電気炉において、みかけ密度が350~600kg/m3の固体炭素源を用い、上部電極2の先端20から静止溶鉄面6まで上部電極2の中心軸に沿って上部電極2の断面を投影した空間Oを想定し、空間Oと送炭ランス4の中心軸を延長した線Lが交わり、線Lを空間Oで切り取ってできる線分L1上にある点のうち最大高さとなる点PMまでの静止溶鉄面からの高さをHM、静止溶鉄面から上部電極2の先端20までの高さをHEとし、式(1)を満たすことを特徴とする、溶鉄の製造方法。
0.3≦HM/HE<1.0 (1)
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
固体炭素源を炉内に吹き込むための送炭ランスと1本以上の上部電極を有する電気炉において、みかけ密度が350~600kg/m

の固体炭素源を用い、上部電極の先端から静止溶鉄面まで上部電極の中心軸に沿って上部電極の断面を投影した空間Oを想定し、空間Oのうちいずれか1つ以上と前記送炭ランスの中心軸を延長した線Lが交わり、線Lを空間Oで切り取ってできる線分L

上にある点のうち静止溶鉄面からの鉛直方向の高さが最大となる点P

まで静止溶鉄面から鉛直方向に測った高さをH

とし、H

(mm)が次の式(1)を満たすことを特徴とする、溶鉄の製造方法。
0.3≦H

/H

<1.0 (1)
ただし、H

:静止溶鉄面から上部電極の先端まで鉛直方向に測った高さ(mm)
続きを表示(約 140 文字)【請求項2】
前記固体炭素源を供給する間、アークの電圧を200V~1500Vの範囲とすることを特徴とする、請求項1に記載の溶鉄の製造方法。
【請求項3】
前記固体炭素源のキャリアガスがアルゴンであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の溶鉄の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、上部電極を有する電気炉を用いた溶鉄の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
製鉄業において、高炉製鉄法では鉄鉱石を主原料とし、還元材としてコークスが大量に使用される。そのため地球温暖化を防止する観点から、還元材を必要としない製鉄法として、電気炉製鋼法が注目されている。電気炉製鋼法においても、補助燃料または加炭材として石炭等の炭材が用いられる。これらの炭材についても、地球温暖化を防止するための化石燃料使用削減やゼロエミッションを目的とした廃棄物の再利用の観点から、植物を炭化して製造されるバイオマス炭や廃プラスチック、製紙廃材等の代替品が検討されている。例えば、特許文献1においてはアーク炉製鋼法においてバイオマス炭を補助燃料または加炭材として用いる技術が公開されている。以下、固体で添加される炭材とその代替品を固体炭素源と総称する。
【0003】
前記固体炭素源はみかけ密度の小さいものを含む。電気炉内には強い気流が存在するため、みかけ密度の小さい固体炭素源をそのまま使用すると容易に飛散し、溶鉄への着熱や加炭が妨げられる課題がある。固体炭素源の飛散を抑制する方法として、特許文献1ではヤシガラを原料に用いることで嵩密度の大きいバイオマス炭を利用する方法が公開されているが固定炭素源の原料や製造方法を限定するものであり汎用性に欠ける。
【0004】
アークと固体炭素源を合流させる技術として、特許文献2には固体炭素源の供給位置を電極の下方に位置させる技術が公開されている。特許文献2では固定炭素源として嵩密度の大きい無煙炭を用いて発明を実施している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2009-046726号公報
特開2023-4698号公報
【非特許文献】
【0006】
南條敏夫著「アーク加熱講座 アーク加熱の基礎と応用(2)」エレクトロヒート第27巻4号73~84頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献2に記載の発明を用いた場合であっても、前述のみかけ密度が小さい固体炭素源を用いると、固体炭素源が飛散し溶鋼表面に到達しない場合がある。したがってみかけ密度の小さい固体炭素源を用いる場合にはアークと固体炭素源を安定して合流できないことが課題であった。
【0008】
本発明は、上部電極を有する電気炉を用いた溶鉄の製造方法において、みかけ密度の小さい固体炭素源を用いる場合であっても、電気炉内の溶鉄に固体炭素源を添加した際の溶鉄への着熱や加炭効率を向上させることのできる、溶鉄の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
即ち、本発明の要旨とするところは以下のとおりである。
[1]固体炭素源を炉内に吹き込むための送炭ランスと1本以上の上部電極を有する電気炉において、みかけ密度が350~600kg/m

の固体炭素源を用い、上部電極の先端から静止溶鉄面まで上部電極の中心軸に沿って上部電極の断面を投影した空間Oを想定し、空間Oのうちいずれか1つ以上と前記送炭ランスの中心軸を延長した線Lが交わり、線Lを空間Oで切り取ってできる線分L

上にある点のうち静止溶鉄面からの鉛直方向の高さが最大となる点P

まで静止溶鉄面から鉛直方向に測った高さをH

とし、H

(mm)が次の式(1)を満たすことを特徴とする、溶鉄の製造方法。
0.3≦H

/H

<1.0 (1)
ただし、H

:静止溶鉄面から上部電極の先端まで鉛直方向に測った高さ(mm)
[2]前記固体炭素源を供給する間、アークの電圧を200V~1500Vの範囲とすることを特徴とする、[1]に記載の溶鉄の製造方法。
[3]前記固体炭素源のキャリアガスがアルゴンであることを特徴とする、[1]または[2]に記載の溶鉄の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、溶鉄の製造方法において、みかけ密度の小さい固体炭素源の飛散を抑制し、電気炉における加炭材および補助燃料としての利用を実現した。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本製鉄株式会社
車輪
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
ボルト
24日前
日本製鉄株式会社
筒型構造
1か月前
日本製鉄株式会社
管理装置
17日前
日本製鉄株式会社
構造部材
6日前
日本製鉄株式会社
耐摩耗鋼
1か月前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
8日前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
8日前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
8日前
日本製鉄株式会社
リクレーマ
17日前
日本製鉄株式会社
高Ni合金板
17日前
日本製鉄株式会社
高炉操業方法
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
転炉精錬方法
6日前
日本製鉄株式会社
溶鋼の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
14日前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
16日前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
23日前
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼板
1か月前
日本製鉄株式会社
高炉の冷却構造
20日前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
6日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
スポット溶接継手
14日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
14日前
日本製鉄株式会社
合成梁及び床構造
6日前
日本製鉄株式会社
合成梁及び床構造
6日前
日本製鉄株式会社
鉄源の溶解精錬方法
1か月前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
24日前
日本製鉄株式会社
鉄源の溶解精錬方法
1か月前
日本製鉄株式会社
鉄源の溶解精錬方法
1か月前
続きを見る