TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025123683
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-25
出願番号
2024019290
出願日
2024-02-13
発明の名称
ステンレス鋼板
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
弁理士法人ブライタス
主分類
C22C
38/00 20060101AFI20250818BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】優れた光沢度と耐食性とを有するステンレス鋼板を提供する。
【解決手段】母材部と母材部の表面に形成した不動態皮膜とを備え、所定の化学組成を有し、算術平均粗さRaが、0.30μm以下であり、最大山高さRpと最大谷深さRvとの和が1.00μm以下であり、平均結晶粒径が15μm以下であり、不動態皮膜のCr濃度Csと母材部のCr濃度Ccとの比Cs/Ccが0.7以上である、ステンレス鋼板。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
母材部と前記母材部の表面に形成した不動態皮膜とを備え、
化学組成が、質量%で、
C:0.100%以下、
Si:0.10%以上2.00%以下、
Mn:0.1%以上1.5%以下、
P:0.050%以下、
S:0.0100%以下、
Ni:5.0%以上15.0%以下、
Cr:15.0%以上25.0%以下、
Мо:0.05%以上3.00%以下、
N:0.005%以上0.100%以下、
Cu:0.05%以上3.00%以下を含有し、
残部:Feおよび不純物であり、
算術平均粗さRaが、0.30μm以下であり、
最大山高さRpと最大谷深さRvとの和が、1.00μm以下であり、
平均結晶粒径が15μm以下であり、
前記不動態皮膜のCr濃度Csと前記母材部のCr濃度Ccとの比Cs/Ccが、0.7以上である、ステンレス鋼板。
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、さらに、
Al:0.10%以下、
Ti:0.10%以下、
Nb:0.10%以下、
V:0.10%以下、
Sn:0.10%以下、
W:0.10%以下、
Co:0.10%以下、
Sb:0.10%以下、
B:0.005%以下、
Ca:0.01%以下、
Mg:0.01%以下、
Ga:0.01%以下、
Zr:0.05%以下、
Hf:0.05%以下、および
REM:0.05%以下、
からなる群から選択される一種以上を含有する、請求項1に記載のステンレス鋼板。
【請求項3】
前記算術平均粗さRaが、0.20μm以下であり、
前記最大山高さRpと最大谷深さRvとの和が、0.80μm以下である、請求項1または2に記載のステンレス鋼板。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステンレス鋼板に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
ステンレス鋼はその高い耐食性、耐酸化性、および意匠性から、例えば、建築用材や厨房用器具、一般家具家電用途、自動車排気系部品などに使用される。これらのうち、意匠性が要求される一部用途には、特に高光沢度のステンレス鋼が要求される。
【0003】
ステンレス鋼は、Crを10.5mass%以上含有する鋼であり、表面にCr酸化物主体の不働態皮膜が生成する。このため、耐食性、耐酸化性に優れる反面、製造時の特に焼鈍時に生成する表面のCr酸化物主体のスケールが非常に緻密であり、かつ酸性溶液中での溶解速度が小さい。このため酸洗でのデスケールが非常に難しい。従って、酸洗溶液には非常に溶解速度の大きい硝フッ酸溶液を用いることが多い。
【0004】
ステンレス鋼のうち、特にオーステナイト系ステンレス鋼は、冷延板焼鈍時にCr酸化物主体のスケールが生成する際、結晶構造に起因してCrの拡散速度が遅い。このため、スケール直下の結晶粒界付近を主体にCr欠乏層が生じる。
【0005】
この結果、その後の硝フッ酸浸漬による酸洗において、Cr欠乏層が優先的に溶解されて表面にミクログルーブと呼ばれる結晶粒界溶解痕が生成する。ミクログルーブが存在すると、スキンパスでの最終圧延時に結晶粒の倒れ込みが生じて、白みがかった表面となり高光沢な表面が得られないという課題がある。そこで、高光沢な表面を実現するために、様々なデスケール方法、および表面性状改質方法が検討されている。
【0006】
特許文献1には、表面の算術平均粗さRaが0.10~3.00μmで、60度鏡面光沢Gs(60°)が10~100%である、耐食性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼材が開示されている。また、特許文献2には、表面の算術平均粗さRaが0.10~3.00μmで60度鏡面光沢Gs(60°)が10~100%である、耐食性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼材が開示されている。
【0007】
どちらもオーステナイト系ステンレス鋼材の組成を制御するとともに、レーザを用いたデスケール工程と、その後の酸洗によるデスケール工程とを採用することにより、耐食性を低下させることなく、表面の平滑性および光沢性を向上させている。一方、対象としているステンレス鋼製品は主に熱延板であり、Raが比較的高く、光沢度の観点から、さらに改善の余地がある。
【0008】
特許文献3には、表面からの深さが厚みの1/4位置の母相での円相当径が0.5~10μmの介在物の個数密度D1に対する、表面における介在物の個数密度D2の比である、D2/D1が0.50以下であるオーステナイト系ステンレス鋼材が開示されている。
【0009】
また、特許文献4には、表面からの深さが厚みの1/4位置の母相での円相当径が0.5~10μmの介在物の個数密度D1に対する、表面における介在物の個数密度D2の比である、D2/D1が0.50以下であるオーステナイト系ステンレス鋼材が開示されている。
【0010】
どちらもオーステナイト系ステンレス鋼材の組成を制御するとともに、レーザ光を特定の条件で照射することで、表面の平滑性および光沢性を確保しながらデスケールしている。また、表面の介在物を固溶させることで耐食性および疲労特性を向上させているものの、表面Cr組成および平均結晶粒径を検討しておらず、光沢度および耐食性の観点から、さらに改善の余地がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
車輪
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
28日前
日本製鉄株式会社
鋼材
28日前
日本製鉄株式会社
鋼材
28日前
日本製鉄株式会社
鋼材
28日前
日本製鉄株式会社
ボルト
14日前
日本製鉄株式会社
筒型構造
1か月前
日本製鉄株式会社
耐摩耗鋼
1か月前
日本製鉄株式会社
管理装置
7日前
日本製鉄株式会社
角形鋼管
2か月前
日本製鉄株式会社
柱梁接合部
2か月前
日本製鉄株式会社
リクレーマ
7日前
日本製鉄株式会社
高Ni合金板
7日前
日本製鉄株式会社
鋼の製造方法
27日前
日本製鉄株式会社
高炉操業方法
26日前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
4日前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
13日前
日本製鉄株式会社
鋼線及び撚り線
2か月前
日本製鉄株式会社
溶鋼の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼板
21日前
日本製鉄株式会社
鋼線及びロープ
2か月前
日本製鉄株式会社
鋼管用ねじ継手
2か月前
日本製鉄株式会社
パネル用支持具
2か月前
日本製鉄株式会社
パネル用支持具
2か月前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
6日前
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
高炉の冷却構造
10日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
4日前
日本製鉄株式会社
スポット溶接継手
4日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
21日前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
14日前
続きを見る
他の特許を見る