TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025167053
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-07
出願番号
2024071337
出願日
2024-04-25
発明の名称
成形体の曲げ性の評価方法
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01N
3/20 20060101AFI20251030BHJP(測定;試験)
要約
【課題】本発明は、より簡便に行うことができる成形体の曲げ性の評価方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る曲げ性の評価方法は、鋼板をプレス加工して得られる成形体の曲げ性の評価方法であって成形体から切り出した試験片に対して曲げ角度を90°とするV曲げ試験を行い、前記V曲げ試験において前記試験片に割れが発生するときの、前記試験片の板厚tに対するV型パンチの先端の曲率半径Rの比R/tの最大値を測定する測定ステップと、表面硬度と、判定用閾値と、に基づいて前記成形体の曲げ性を評価する評価ステップと、を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
鋼板をプレス加工して得られる成形体の曲げ性の評価方法であって、
前記成形体から切り出した試験片に対して曲げ角度を90°とするV曲げ試験を行い、前記V曲げ試験において前記試験片に割れが発生するときの、前記試験片の板厚tに対するV型パンチの先端の曲率半径Rの比R/tの最大値を測定する測定ステップと、
前記比R/tの最大値と、判定用閾値と、に基づいて、前記成形体の曲げ性を評価する、評価ステップと、を含む、成形体の曲げ性の評価方法。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
前記判定用閾値は、前記成形体を構成する評価対象鋼板の強度に対応する強度を有する複数の試験鋼板のそれぞれについての、VDA規格238-100:2017に規定される最大曲げ角と、前記複数の試験鋼板のそれぞれについての前記比R/tの最大値と、が示す関係に基づいて決定される、請求項1に記載の成形体の曲げ性の評価方法。
【請求項3】
前記複数の試験鋼板のうち少なくとも2つは、互いに異なる脱炭指標値を有する、請求項2に記載の成形体の曲げ性の評価方法。
【請求項4】
前記成形体を構成する鋼板の1/4深さ位置における金属組織、及び、前記複数の試験鋼板のうち少なくとも2つの試験鋼板の1/4深さ位置における金属組織は、マルテンサイト分率が85%以上である、請求項2に記載の成形体の曲げ性の評価方法。
【請求項5】
前記成形体を構成する鋼板の表層部における金属組織、及び、前記複数の試験鋼板のうち少なくとも2つの試験鋼板の表層部における金属組織は、マルテンサイト、ベイナイト及び焼き戻しマルテンサイトの体積率の合計が75%以上である、請求項4に記載の成形体の曲げ性の評価方法。
【請求項6】
前記判定用閾値は、前記成形体の曲げ性に関する評価指標と、前記成形体を構成する評価対象鋼板の強度に対応する強度を有する試験鋼板の前記比R/tの最大値と、が示す関係に基づいて決定される、請求項1に記載の成形体の曲げ性の評価方法。
【請求項7】
前記試験片の短辺が10mm以上60mm未満である、請求項2~6のいずれか一項に記載の成形体の曲げ性の評価方法。
【請求項8】
前記試験片の長辺方向における前記試験片の曲率半径が20mm以上である、請求項2~6のいずれか一項に記載の成形体の曲げ性の評価方法。
【請求項9】
前記成形体が、自動車用成形部材である、請求項1に記載の成形体の曲げ性の評価方法。
【請求項10】
前記成形体が、ホットスタンプ材である、請求項1に記載の成形体の曲げ性の評価方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、成形体の曲げ性の評価方法に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)
【背景技術】
【0002】
鋼板は、用途に応じて様々な形状に成形される。成形体の曲げ性を評価する技術として、例えば、特許文献1には、VDA規格238-100に規定される曲げ試験に準拠して金属板の曲げ試験を行い、該金属板の荷重と曲げ角度との関係を示す荷重-曲げ角度曲線を求めるステップ(1)と、前記荷重-曲げ角度曲線における限界曲げ角度αを超える領域での荷重と曲げ角度との関係に基づいて、前記金属板の耐割れ性を評価するステップ(2)と、を有することを特徴とする金属板の耐割れ性評価方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-080464号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
鋼板は、例えば、ホットスタンプ等の熱間加工や冷間加工により成形されるが、ホットスタンプ時の熱履歴や冷間成形時のひずみの導入等により、成形の前後で鋼板の機械特性が変化することがある。そのため、特許文献1に記載されたような、プレス前の鋼板の機械特性の評価結果に基づいて成形体の曲げ性を予測する方法では、成形体の機械特性に関する品質を適切に評価できないことがある。
【0005】
また、成形体を用いてVDA規格238-100に規定される曲げ試験(VDA曲げ試験)を行おうとしても、VDA曲げ試験の試験片として必要な60mm角の平板を準備することができない場合が多い。特に、自動車部材は複雑な形状をしているものが多く、自動車部材から上記試験片を準備することは難しい。そのため、自動車部材を含む成形体にVDA曲げ試験をそのまま採用することができない場合がほとんどである。
【0006】
本発明は、上述した状況に鑑みてなされたものであって、より簡便に行うことができる成形体の曲げ性の評価方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1] 本発明の一態様に係る成形体の曲げ性の評価方法は、鋼板をプレス加工して得られる成形体の曲げ性の評価方法であって、上記成形体から切り出した試験片に対して曲げ角度を90°とするV曲げ試験を行い、上記V曲げ試験において上記試験片に割れが発生するときの、上記試験片の板厚tに対するV型パンチの先端の曲率半径Rの比R/tの最大値を測定する測定ステップと、上記比R/tの最大値と、判定用閾値と、に基づいて、上記成形体の曲げ性を評価する、評価ステップと、を含む。
[2] 上記[1]に記載の成形体の曲げ性の評価方法では、上記判定用閾値は、上記成形体を構成する評価対象鋼板の強度に対応する強度を有する複数の試験鋼板のそれぞれについての、VDA規格238-100:2017に規定される最大曲げ角と、上記複数の試験鋼板のそれぞれについての上記比R/tの最大値と、が示す関係に基づいて決定されてもよい。
[3] 上記[2]に記載の成形体の曲げ性の評価方法では、上記複数の試験鋼板のうち少なくとも2つは、互いに異なる脱炭指標値を有していてもよい。
[4] 上記[2]又は[3]に記載の成形体の曲げ性の評価方法では、上記成形体を構成する鋼板の1/4深さ位置における金属組織、及び、上記複数の試験鋼板のうち少なくとも2つの試験鋼板の1/4深さ位置における金属組織は、マルテンサイト分率が85%以上であってもよい。
[5] 上記[4]に記載の成形体の曲げ性の評価方法では、成形体を構成する鋼板の表層部における金属組織、及び、複数の試験鋼板のうち少なくとも2つの試験鋼板の表層部における金属組織は、マルテンサイト、ベイナイト及び焼き戻しマルテンサイトの体積率の合計が75%以上であってもよい。
[6] 上記[1]に記載の成形体の曲げ性の評価方法では、上記判定用閾値は、上記成形体の曲げ性に関する評価指標と、上記成形体を構成する評価対象鋼板の強度に対応する強度を有する試験鋼板の上記比R/tの最大値と、が示す関係に基づいて決定されてもよい。
[7] 上記[2]~[6]のいずれかに記載の成形体の曲げ性の評価方法では、上記試験片の短辺が10mm以上60mm以下であってもよい。
[8] 上記[2]~[7]のいずれかに記載の成形体の曲げ性の評価方法では、上記試験片の長辺方向における上記試験片の曲率半径が20mm以上であってもよい。
[9] 上記[1]~[8]のいずれかに記載の成形体の曲げ性の評価方法では、上記成形体が、自動車用成形部材であってもよい。
[10] 上記[1]~[9]のいずれかに記載の成形体の曲げ性の評価方法では、上記成形体が、ホットスタンプ材であってもよい。
[11] 上記[1]~[9]のいずれかに記載の成形体の曲げ性の評価方法では、上記成形体は、冷間加工材であってもよい。
[12] 上記[1]~[11]のいずれかに記載の成形体の曲げ性の評価方法では、上記成形体は、表面から板厚方向に軟化層が設けられ、上記軟化層が設けられた部分における板厚方向の中心部の硬度は400Hv以上であり、上記軟化層は、上記軟化層が設けられた部分における上記板厚方向の中心部の硬度よりも少なくとも10Hv以上低い硬度を有する領域であり、上記軟化層の厚さは、上記軟化層が設けられた部分における上記板厚の2%以上20%未満であり、上記表面における上記軟化層の硬度が、上記軟化層が設けられた部分における上記板厚方向の中心部の硬度の0.5倍以上0.9倍未満であり、上記軟化層は、上記板厚方向において、上記表面から上記軟化層の厚さの40%までの領域である第一の硬さ変化領域と、上記軟化層のうち上記第一の硬さ変化領域ではない領域である第二の硬さ変化領域とを有し、上記第一の硬さ変化領域における板厚方向の硬さ変化の絶対値ΔHv1は、上記第二の硬さ変化領域における板厚方向の硬さ変化の絶対値ΔHv2よりも大きい鋼板が成形された成形体であってもよい。
[13]上記[12]に記載の成形体の曲げ性の評価方法では、上記成形体を構成する上記鋼板の脱炭指標値が0.085以上であってもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明の上記態様によれば、成形体の曲げ性の評価をより簡便に行うことでき、信頼性に優れた曲げ性の評価が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
特定軟化層の硬さ変化の一例を示す図である。
実施例における、90°V曲げ試験における板厚tに対するV型パンチの先端の曲率半径Rの比R/tの最大値とVDA規格238-100に規定される最大曲げ角をプロットしたグラフである。
実施例における成形体の模式図である。
実施例の90°V曲げ試験における板厚tに対するV型パンチの先端の曲率半径Rの比R/tとVDA最大曲げ角との関係を試験片幅ごとにプロットしたグラフである。
実施例の90°V曲げ試験における板厚tに対するV型パンチの先端の曲率半径Rの比R/tとVDA最大曲げ角との関係を試験片の曲率半径ごとにプロットしたグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態である成形体の曲げ性の評価方法を説明する。しかしながら、本発明は以下で説明する例に限定されない。また、図中の各構成要素の寸法、比率は、実際の各構成要素の寸法、比率を表すものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本製鉄株式会社
棒鋼
今日
日本製鉄株式会社
棒鋼
今日
日本製鉄株式会社
線材
1か月前
日本製鉄株式会社
床構造
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼部品
今日
日本製鉄株式会社
ボルト
1か月前
日本製鉄株式会社
剪断機
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼部品
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼部品
1か月前
日本製鉄株式会社
床構造
1か月前
日本製鉄株式会社
橋脚構造
1か月前
日本製鉄株式会社
溶接継手
1か月前
日本製鉄株式会社
溶接継手
6日前
日本製鉄株式会社
構造部材
2か月前
日本製鉄株式会社
鍛鋼ロール
1か月前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
2か月前
日本製鉄株式会社
鍛鋼ロール
1か月前
日本製鉄株式会社
腐食センサ
1か月前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
2か月前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
2か月前
日本製鉄株式会社
転炉精錬方法
2か月前
日本製鉄株式会社
高Ni合金鋼
1か月前
日本製鉄株式会社
高Ni合金鋼
1か月前
日本製鉄株式会社
学習システム
1か月前
日本製鉄株式会社
管理システム
1か月前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
1か月前
日本製鉄株式会社
機械構造用部品
1日前
日本製鉄株式会社
原油油槽用鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
22日前
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
22日前
日本製鉄株式会社
金属材の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
鉄道車両用の台車
1か月前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の選別方法
1か月前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の選別方法
1か月前
日本製鉄株式会社
鉄道車両用の車軸
1か月前
続きを見る
他の特許を見る