TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025022684
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2023217206
出願日2023-12-22
発明の名称撮像光学レンズ
出願人エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド
代理人個人
主分類G02B 13/04 20060101AFI20250206BHJP(光学)
要約【課題】本発明は、光学レンズ分野に関し、撮像光学レンズを提供する。
【解決手段】前記撮像光学レンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズとによって構成され、前記第1レンズは、ガラス材質であり、前記第1レンズの屈折率をn1、前記第2レンズの物体側面の中心曲率半径をR3、前記第2レンズの像側面の中心曲率半径をR4、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記撮像光学レンズの焦点距離をfとしたときに、関係式1.70≦n1≦2.10、3.20≦(R3+R4)/(R3-R4)≦4.70、3.00≦f3/f≦5.00を満足する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
撮像光学レンズであって、
前記撮像光学レンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズとによって構成され、前記第1レンズは、ガラス材質であり、
前記第1レンズの屈折率をn1、前記第2レンズの物体側面の中心曲率半径をR3、前記第2レンズの像側面の中心曲率半径をR4、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記撮像光学レンズの焦点距離をfとしたときに、以下の関係式(1)~(3)を満足することを特徴とする撮像光学レンズ。
1.70≦n1≦2.10 (1)
3.20≦(R3+R4)/(R3-R4)≦4.70 (2)
3.00≦f3/f≦5.00 (3)
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記第4レンズの軸上厚みをd7、前記第5レンズの軸上厚みをd9、前記第3レンズの像側面から前記第4レンズの物体側面までの軸上距離をd6としたときに、以下の関係式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
1.00≦(d7+d9)/d6≦2.50 (4)
【請求項3】
前記第4レンズと前記第5レンズとの合成焦点距離をf45としたときに、以下の関係式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
2.10≦f45/f≦4.00 (5)
【請求項4】
前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の関係式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
8.00≦TTL/f≦12.00 (6)
【請求項5】
前記第1レンズの物体側面は、近軸において凸面であり、前記第1レンズの像側面は、近軸において凹面であり、
前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第1レンズの物体側面の中心曲率半径をR1、前記第1レンズの像側面の中心曲率半径をR2、前記第1レンズの軸上厚みをd1、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の関係式(7)~(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
-7.82≦f1/f≦-2.30 (7)
0.81≦(R1+R2)/(R1-R2)≦2.63 (8)
0.00≦d1/TTL≦0.15 (9)
【請求項6】
前記第2レンズの物体側面は、近軸において凸面であり、前記第2レンズの像側面は、近軸において凹面であり、
前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第2レンズの軸上厚みをd3、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の関係式(10)~(11)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
-20.66≦f2/f≦-2.89 (10)
0.02≦d3/TTL≦0.13 (11)
【請求項7】
前記第3レンズの物体側面は、近軸において凹面であり、前記第3レンズの像側面は、近軸において凸面であり、
前記第3レンズの物体側面の中心曲率半径をR5、前記第3レンズの像側面の中心曲率半径をR6、前記第3レンズの軸上厚みをd5、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の関係式(12)~(13)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
0.83≦(R5+R6)/(R5-R6)≦2.98 (12)
0.04≦d5/TTL≦0.18 (13)
【請求項8】
前記第4レンズの物体側面は、近軸において凸面であり、前記第4レンズの像側面は、近軸において凹面であり、
前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第4レンズの物体側面の中心曲率半径をR7、前記第4レンズの像側面の中心曲率半径をR8、前記第4レンズの軸上厚みをd7、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の関係式(14)~(16)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
-9.83≦f4/f≦-1.83 (14)
1.00≦(R7+R8)/(R7-R8)≦3.74 (15)
0.02≦d7/TTL≦0.10 (16)
【請求項9】
前記第5レンズの物体側面は、近軸において凸面であり、前記第5レンズの像側面は、近軸において凸面であり、
前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第5レンズの物体側面の中心曲率半径をR9、前記第5レンズの像側面の中心曲率半径をR10、前記第5レンズの軸上厚みをd9、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の関係式(17)~(19)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
0.66≦f5/f≦3.20 (17)
-0.40≦(R9+R10)/(R9-R10)≦-0.02 (18)
0.06≦d9/TTL≦0.22 (19)
【請求項10】
前記撮像光学レンズの対角線方向の画角をFOVとしたときに、以下の関係式(20)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
FOV≧194° (20)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光学レンズの分野に関し、特に、スマートフォン、デジタルカメラなどの携帯端末装置と、モニタ、PCレンズ、車載レンズ、ドローンなどの撮像装置に適用される撮像光学レンズに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
近年、様々なスマートデバイスの勃興に伴い、小型化撮像光学レンズの需要がますます高まっており、且つ感光素子の画素サイズが縮小することに加えて、現在の電子製品は、機能性が高く且つ軽量・薄型・携帯便利な外形を発展傾向としているため、良好な結像品質を備えた小型化撮像光学レンズは、現在の市場において主流となっている。優れた結像品質を得るために、多枚式のレンズ構造を採用することが多い。また、技術の発展及びユーザの多様化のニーズの増加に伴い、感光素子の画素面積が縮小しつつあり且つ結像品質に対するシステムからの要求が高くなってきている場合には、5枚式のレンズ構造が徐々にレンズの設計に現れている。優れた光学特性を有し、体積が小さく且つ収差が十分に補正される広角撮像レンズの需要が緊迫化している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記問題に鑑みて、本発明は、良好な光学性能を有するとともに、大口径・極薄化・超広角化の設計要求を満足する撮像光学レンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の技術課題を解決するために、本発明の実施形態は、撮像光学レンズを提供し、前記撮像光学レンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズとによって構成され、前記第1レンズは、ガラス材質であり、前記第1レンズの屈折率をn1、前記第2レンズの物体側面の中心曲率半径をR3、前記第2レンズの像側面の中心曲率半径をR4、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記撮像光学レンズの焦点距離をfとしたときに、以下の関係式(1)~(3)を満足する。
1.70≦n1≦2.10 (1)
3.20≦(R3+R4)/(R3-R4)≦4.70 (2)
3.00≦f3/f≦5.00 (3)
【0005】
好ましくは、前記第4レンズの軸上厚みをd7、前記第5レンズの軸上厚みをd9、前記第3レンズの像側面から前記第4レンズの物体側面までの軸上距離をd6としたときに、以下の関係式(4)を満足する。
1.00≦(d7+d9)/d6≦2.50 (4)
【0006】
好ましくは、前記第4レンズと前記第5レンズとの合成焦点距離をf45としたときに、以下の関係式(5)を満足する。
2.10≦f45/f≦4.00 (5)
【0007】
好ましくは、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の関係式(6)を満足する。
8.00≦TTL/f≦12.00 (6)
【0008】
好ましくは、前記第1レンズの物体側面は、近軸において凸面であり、前記第1レンズの像側面は、近軸において凹面であり、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第1レンズの物体側面の中心曲率半径をR1、前記第1レンズの像側面の中心曲率半径をR2、前記第1レンズの軸上厚みをd1、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の関係式(7)~(9)を満足する。
-7.82≦f1/f≦-2.30 (7)
0.81≦(R1+R2)/(R1-R2)≦2.63 (8)
0.00≦d1/TTL≦0.15 (9)
【0009】
好ましくは、前記第2レンズの物体側面は、近軸において凸面であり、前記第2レンズの像側面は、近軸において凹面であり、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第2レンズの軸上厚みをd3、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の関係式(10)~(11)を満足する。
-20.66≦f2/f≦-2.89 (10)
0.02≦d3/TTL≦0.13 (11)
【0010】
好ましくは、前記第3レンズの物体側面は、近軸において凹面であり、前記第3レンズの像側面は、近軸において凸面であり、前記第3レンズの物体側面の中心曲率半径をR5、前記第3レンズの像側面の中心曲率半径をR6、前記第3レンズの軸上厚みをd5、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の関係式(12)~(13)を満足する。
0.83≦(R5+R6)/(R5-R6)≦2.98 (12)
0.04≦d5/TTL≦0.18 (13)
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
太陽光反射板。
14日前
日本精機株式会社
表示装置
7日前
日本精機株式会社
空中表示装置
15日前
住友化学株式会社
光学積層体
6日前
住友化学株式会社
光学積層体
6日前
矢崎総業株式会社
光トランシーバ
3日前
ブラザー工業株式会社
走査光学装置
7日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
7日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
7日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
6日前
スリーアール株式会社
拡大鏡
13日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置及び車両
7日前
日東電工株式会社
光学積層体
6日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
6日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
7日前
三井化学株式会社
展示装置
7日前
三井化学株式会社
レンズ、光学部材および撮像カメラ
14日前
住友化学株式会社
積層体及び表示装置
7日前
三井化学株式会社
空中結像装置
7日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
14日前
キヤノン株式会社
表示光学系および表示装置
13日前
国立大学法人 名古屋工業大学
疑似モスアイ構造とその作製方法
6日前
デクセリアルズ株式会社
拡散板
6日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
13日前
株式会社ヨコオ
光トランシーバ及び光トランシーバユニット
14日前
日亜化学工業株式会社
光学部材の製造方法、発光装置
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置および焦点検出方法
6日前
株式会社コシナ
光学レンズ系
15日前
宏達國際電子股ふん有限公司
浮遊投影装置
15日前
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
車載用カメラ
今日
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズユニット
7日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
14日前
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
車載用カメラ
今日
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
車載用カメラ
14日前
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
車載用カメラ
14日前
マクセル株式会社
光源装置とそれを利用した表示装置
14日前
続きを見る