TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025022605
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023127326
出願日
2023-08-03
発明の名称
電子機器、制御方法およびプログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
G06F
1/26 20060101AFI20250206BHJP(計算;計数)
要約
【課題】給電機器から供給可能な電力の残量情報の精度や信頼性の違いをユーザが認識できる技術を実現する。
【解決手段】給電機器から受けた電力により動作する電子機器であって、前記給電機器と接続する接続手段と、前記給電機器から供給可能な電力に関する第1の残量情報を取得し、前記第1の残量情報に基づいて前記電子機器が動作可能となる電力に関する第2の残量情報を算出し表示する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記給電機器から取得した前記第1の残量情報の信頼性に基づいて前記第2の残量情報の表示精度を切り替える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
給電機器から受けた電力により動作する電子機器であって、
前記給電機器と接続する接続手段と、
前記給電機器から供給可能な電力に関する第1の残量情報を取得し、前記第1の残量情報に基づいて前記電子機器が動作可能となる電力に関する第2の残量情報を算出し表示する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記給電機器から取得した前記第1の残量情報の信頼性に基づいて前記第2の残量情報の表示精度を切り替えることを特徴とする電子機器。
続きを表示(約 800 文字)
【請求項2】
前記第2の残量情報を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記制御手段は、前記接続手段を介して前記給電機器と通信する通信規格のリビジョンに基づいて前記第1の残量情報の信頼性を判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項4】
前記通信規格のリビジョンは、前記通信規格のバージョン情報により判定されることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記通信規格のリビジョンは、前記通信規格のリビジョンを表すデータにより判定されることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
【請求項6】
前記通信規格のリビジョンは、前記第1の残量情報の格納形式から判定されることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
【請求項7】
前記制御手段は、前記通信規格のバージョン情報が新しいほど、前記第1の残量情報の信頼性が高いと判定することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
【請求項8】
前記制御手段は、前記第1の残量情報の信頼性が高いほど、前記表示精度を高くすることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
【請求項9】
前記第2の残量情報は、前記第1の残量情報に基づいて算出される前記電子機器の動作可能時間を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項10】
前記第1の残量情報は、前記給電機器が備える電池の残量情報であり、
前記接続手段は、汎用のインターフェースであり、
前記制御手段は、専用のインターフェースにより接続された電池の残量情報に基づく前記第2の残量情報の算出および表示は行わないことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器の動作可能時間の表示制御に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
USB(Universal Serial Bus) PD(Power Delivery)規格は、USB Type-C規格のコネクタとケーブルにより給電機器と受電機器を接続し電力を供給可能な規格である。USB PD規格では、給電機器(ソース機器)と受電機器(シンク機器)が、USB Type-CコネクタのCC(configuration channel)端子を介して通信(CC通信)を行い、機器同士の接続検出、給電および受電に関する調停、電池残量等の情報をやり取りする。
【0003】
給電機器はモバイルバッテリ等であり、受電機器はデジタルカメラ等である。受電機器は、USB Type-Cコネクタにより接続された給電機器から供給される電力により動作する。受電機器は、給電機器から取得した電池の残量情報に基づいて給電機器から供給される電力による動作可能時間等の情報を算出し表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4090373号公報
国際公開第2001/06329号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、給電機器から取得する電池残量情報の精度や信頼性は、給電機器との通信規格のリビジョンによって異なるため、給電機器から取得した電池残量情報から算出される受電機器の動作可能時間等の情報の精度や信頼性も相違する。このように、給電機器から取得する電池残量情報の精度や信頼性が異なるにも関わらず、受電機器で算出される動作可能時間等の情報を表示する際の精度が同じ場合には、ユーザは、動作可能時間等の情報の精度や信頼性の差異を認識することができないため、適切な準備を行うことができない。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、受電機器に給電機器が接続されている場合に、給電機器から供給可能な電力の残量情報の精度や信頼性の違いをユーザが認識できる技術を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、給電機器から受けた電力により動作する電子機器であって、前記給電機器と接続する接続手段と、前記給電機器から供給可能な電力に関する第1の残量情報を取得し、前記第1の残量情報に基づいて前記電子機器が動作可能となる電力に関する第2の残量情報を算出し表示する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記給電機器から取得した前記第1の残量情報の信頼性に基づいて前記第2の残量情報の表示精度を切り替える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、給電機器から供給可能な電力の残量情報の精度や信頼性の違いをユーザが認識できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態の受電機器のハードウェア構成を示すブロック図。
本実施形態の受電機器と給電機器の詳細なハードウェア構成を示すブロック図。
本実施形態の表示制御部の機能ブロック図。
本実施形態の受電機器における動作可能時間の表示例を示す図。
本実施形態の表示制御処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
電子機器
13日前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
キヤノン株式会社
測距装置
今日
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
6日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
7日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
電子回路基板
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
液体収容ボトル
3日前
キヤノン株式会社
シート搬送装置
6日前
キヤノン株式会社
指輪型デバイス
6日前
キヤノン株式会社
現像剤補給容器
13日前
キヤノン株式会社
液体収容ボトル
3日前
キヤノン株式会社
トナーカートリッジ
今日
キヤノン株式会社
光電変換装置、機器
13日前
キヤノン株式会社
記録装置およびタンク
13日前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
インクジェット記録装置
6日前
キヤノン株式会社
受電装置および送電装置
7日前
キヤノン株式会社
露光装置及び画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
表示光学系および表示装置
13日前
キヤノン株式会社
定着装置及び画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
露光装置及び画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置及び制御方法
13日前
キヤノン株式会社
ポリマー電解質及び二次電池
3日前
続きを見る
他の特許を見る