TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025019647
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-07
出願番号2023123367
出願日2023-07-28
発明の名称粘度が低いミキおよびその製造法
出願人ヤマサ醤油株式会社
代理人
主分類A23L 5/00 20160101AFI20250131BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】本発明の目的は、飲用した際に滑らかで官能的に優れ、容器への付着残存量が少なく、かつ火入れをしても粘度の上昇を抑制することが可能な、粘度が低いミキを製造することにある。
【解決手段】高いα-アミラーゼ活性を有するサツマイモを原料として使用することにより、粘度が低いミキを製造することができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
水分量が75%以下であって、かつB型粘度計No.3ローターを用い、22℃、30rpmの条件で測定した粘度が300mPA・s以下であるミキ。
続きを表示(約 300 文字)【請求項2】
原料として、α-アミラーゼ活性が0.15U/g以上であるサツマイモを少なくとも使用して製造することを特徴とする、請求項1に記載のミキの製造方法。
【請求項3】
前記α-アミラーゼ活性が0.15U/g以上であるサツマイモが、収穫後50日以上、温度0~40℃・湿度30~100%の条件で保存したサツマイモである、請求項2に記載のミキの製造方法。
【請求項4】
前記α-アミラーゼ活性が0.15U/g以上であるサツマイモが、収穫後50日以上、温度10~15℃・湿度85~95%の条件で保存したサツマイモである、請求項3に記載のミキの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願発明は、粘度が低いミキおよびその製造法に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
ミキは、鹿児島県の奄美大島などで作られる伝統的な発酵飲料である。主として米、サツマイモ、砂糖を原料とし、米のデンプンがサツマイモ由来の酵素で糖化され、かつ乳酸菌による乳酸発酵が進むことで、甘酸っぱい味になる。栄養価が高い上に、乳酸菌によるプロバイオティクス効果も期待できる健康飲料として、注目されている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
久留ひろみ,玉置尚徳,和田浩二,伊藤清.日本醸造協会誌,2010, 105,741-748.
久留ひろみ,吉崎由美子,玉置尚徳,和田浩二,伊藤清.日本醸造協会誌,2010,105,167-174.
中村善行,藏之内利和,高田明子,片山健二.日本食品科学工学会誌,61(12),577-585,2014
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のミキは、米に由来するデンプンが十分に糖化されず、粘度が高いという特性を有している。このため、飲用時にはボリューム感が感じられ、腹持ちが良いことは利点であるが、飲みやすさや滑らかさという観点からは課題となっており、容器に付着物が残存しやすいという点も課題であった。さらに、ミキを加熱殺菌すると、一層粘度が上昇してしまう場合があることも課題であった。
【0005】
飲み心地を重視するならば、水分量を増加させることで粘度を下げることは可能であったが、栄養価や味の濃厚さは低下するため、固形分の割合が高くかつ粘度の低いミキが求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決し、すぐれた飲み心地を有し、加熱しても粘度上昇が抑えられるミキを製造すべく検討を重ねた結果、α-アミラーゼの活性が上昇したサツマイモを使用することで、上記課題を解決できることを見出し、本願発明を完成させた。
【発明の効果】
【0007】
本願発明により、従来品よりも粘度が低いミキを製造できるようになった。本願発明のミキは、飲料として滑らかで官能的に優れ、容器への付着量も減じることができ、かつ火入れをしても粘度の上昇を抑制することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明品と対照品のミキにおける官能評価を行った結果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本願発明は、水分量が75%以下であって、かつB型粘度計を用い、22℃、30rpmの条件で測定した粘度が300mPA・s以下であるミキに関する。
【0010】
本願発明において「ミキ」とは、米およびサツマイモを少なくとも原料として用い、かつ、粥状に加熱した米、サツマイモを混合し、15~40℃の条件下で1~3日間発酵させることによって得られる醸造食品のことを指す。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ヤマサ醤油株式会社
改変型バソプレシン受容体を発現する培養細胞
3か月前
個人
可食性素材からなる容器
16日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
個人
発酵あんこの製造方法
1か月前
個人
海ぶどうの加工処理方法
14日前
株式会社XAXA
ペットフード
22日前
株式会社オーツボ
海苔剥ぎ装置
1か月前
個人
にんにくの熟成方法
1か月前
理研ビタミン株式会社
油溶性色素乳化製剤
24日前
森永乳業株式会社
冷菓
21日前
大分キヤノン株式会社
液体抽出装置
1か月前
株式会社オリエント
生米缶詰
1か月前
株式会社リバーサー
雲丹の冷凍方法
9日前
不二製油株式会社
脱皮緑豆粉を含有する麺類
8日前
池田食研株式会社
水溶性クロセチン含有組成物
21日前
株式会社シェリーズ
オリーブ食品
今日
小林製薬株式会社
経口組成物
1か月前
森永乳業株式会社
冷菓の製造方法
21日前
森永乳業株式会社
密封容器入り飲食品
1か月前
森永乳業株式会社
乳類の風味評価方法
16日前
株式会社プロモートアクト
美容組成物
14日前
宮崎食研有限会社
具材入り油脂含有調味料及びその製造方法
1か月前
三菱商事ライフサイエンス株式会社
再加熱可能なゲル状食品
今日
三和酒類株式会社
抗老化用組成物
16日前
三菱商事ライフサイエンス株式会社
苦味アミノ酸含有組成物
1か月前
三菱商事ライフサイエンス株式会社
マスキング組成物
8日前
森永乳業株式会社
シェイク用冷菓
1か月前
株式会社カネカ
可塑性油脂組成物
16日前
カワサキ機工株式会社
移送装置及び散茶装置
1か月前
株式会社ニチレイフーズ
たんぱく質含有生麺
1か月前
エースコック株式会社
油脂組成物及びその製造方法
1か月前
株式会社アキタフーズ
卵白凝固食品
21日前
昭和産業株式会社
スープに添加するための油脂組成物
1か月前
株式会社ADEKA
焼菓子用油脂組成物
8日前
合同酒精株式会社
発酵乳の製造方法
1日前
Triple A Lab株式会社
低塩低臭魚醤およびその製造法
22日前
続きを見る