TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025017580
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023120716
出願日2023-07-25
発明の名称船舶用無線通信システム
出願人日本無線株式会社
代理人個人
主分類H04B 1/38 20150101AFI20250130BHJP(電気通信技術)
要約【課題】無線電話装置の受信音の劣化による不要な対応を回避可能にする。
【解決手段】船舶で使用される無線電話装置2を複数備えた船舶用無線通信システム1であって、複数の無線電話装置2は、無線送信を行うためのPTT釦41とディスプレイ32を備えるとともに、構内通信網5で相互通信可能に接続され、いずれかの無線電話装置2でPTT釦41がオンされると、この無線電話装置2は、無線送信を行うことを示す送信開始コマンドを、構内通信網5を介して他の無線電話装置2に送信し、他の無線電話装置2は、送信開始コマンドを受信すると、いずれかの無線電話装置2が無線送信中であることを示す送信中標示をディスプレイ32に表示する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
船舶で使用される無線電話装置を複数備えた船舶用無線通信システムであって、
前記複数の無線電話装置は、無線送信を行うための通話釦と表示部を備えるとともに、構内通信網で相互通信可能に接続され、
いずれかの前記無線電話装置で前記通話釦がオンされると、当該無線電話装置は、無線送信を行うことを示す送信開始コマンドを、前記構内通信網を介して他の前記無線電話装置に送信し、
前記他の無線電話装置は、前記送信開始コマンドを受信すると、いずれかの前記無線電話装置が無線送信中であることを示す送信中標示を前記表示部に表示する、
ことを特徴とする船舶用無線通信システム。
続きを表示(約 470 文字)【請求項2】
前記通話釦がオンされた前記無線電話装置において前記通話釦がオフされると、当該無線電話装置は、無線送信を終了することを示す送信終了コマンドを、前記構内通信網を介して他の前記無線電話装置に送信し、
前記他の無線電話装置は、前記送信開始コマンドを送信したすべての前記無線電話装置から前記送信終了コマンドを受信すると、前記表示部から前記送信中標示を消去する、
ことを特徴とする請求項1に記載の船舶用無線通信システム。
【請求項3】
前記複数の無線電話装置は、受信音を減衰させるための減衰手段を備え、
前記他の無線電話装置は、前記送信開始コマンドを受信すると、前記減衰手段によって受信音を減衰させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の船舶用無線通信システム。
【請求項4】
前記送信開始コマンドを受信した際に、前記減衰手段によって受信音を減衰させるか否かを、前記無線電話装置ごとに設定可能となっている、
ことを特徴とする請求項3に記載の船舶用無線通信システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、船舶で使用される無線電話装置を複数備えた船舶用無線通信システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、国際航海に従事する旅客船や所定トン数以上の貨物船は、GMDSS(Global Maritime Distress and Safety System、全世界的な海上遭難・安全システム)による国際VHF(Very High Frequency)無線電話装置を2台以上搭載することが義務付けられている(例えば、特許文献1参照。)。この複数の国際VHF無線電話装置のアンテナは、互いの電波の影響を避けるために、垂直方向に設置することが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-163062号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、船舶によっては、スペースの制約でアンテナを水平方向に近接して配置せざるを得ない場合がある。その場合、一方の無線電話装置で送信すると、他方の無線電話装置の受信側が異なるチャネルであっても、干渉によりホワイトノイズのような受信音が聞こえる場合がある。また、ノイズの様な現象が生じないとしても、一方の無線電話装置が送信中では、他方の無線電話装置で受信感度が抑圧されて受信音が劣化する場合がある。
【0005】
このような事象は、複数の無線電話装置が同一空間(例えば、同じ部屋)に配設されていれば、別の無線電話装置が送信中であることが原因だとわかるが、それぞれ別の空間・部屋に配設されている場合には、その原因がわからない。このため、受信音の劣化が無線電話装置の不具合によるものだと誤解してしまい、不要な対応をしなければならないおそれがある。
【0006】
そこで本発明は、無線電話装置の受信音の劣化による不要な対応を回避可能にする船舶用無線通信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、船舶で使用される無線電話装置を複数備えた船舶用無線通信システムであって、前記複数の無線電話装置は、無線送信を行うための通話釦と表示部を備えるとともに、構内通信網で相互通信可能に接続され、いずれかの前記無線電話装置で前記通話釦がオンされると、当該無線電話装置は、無線送信を行うことを示す送信開始コマンドを、前記構内通信網を介して他の前記無線電話装置に送信し、前記他の無線電話装置は、前記送信開始コマンドを受信すると、いずれかの前記無線電話装置が無線送信中であることを示す送信中標示を前記表示部に表示する、ことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の船舶用無線通信システムにおいて、前記通話釦がオンされた前記無線電話装置において前記通話釦がオフされると、当該無線電話装置は、無線送信を終了することを示す送信終了コマンドを、前記構内通信網を介して他の前記無線電話装置に送信し、前記他の無線電話装置は、前記送信開始コマンドを送信したすべての前記無線電話装置から前記送信終了コマンドを受信すると、前記表示部から前記送信中標示を消去する、ことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の船舶用無線通信システムにおいて、前記複数の無線電話装置は、受信音を減衰させるための減衰手段を備え、前記他の無線電話装置は、前記送信開始コマンドを受信すると、前記減衰手段によって受信音を減衰させる、ことを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の船舶用無線通信システムにおいて、前記送信開始コマンドを受信した際に、前記減衰手段によって受信音を減衰させるか否かを、前記無線電話装置ごとに設定可能となっている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本無線株式会社
船舶システム
2日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
1日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
22日前
日本無線株式会社
推定装置、及び推定方法
1か月前
日本無線株式会社
波浪解析装置及び波浪解析プログラム
1日前
日本無線株式会社
物標判定装置、物標判定システム及び物標判定方法
今日
長野日本無線株式会社
非接触送電装置および非接触電力伝送システム
21日前
長野日本無線株式会社
非接触受電装置および非接触電力伝送システム
29日前
長野日本無線株式会社
非接触受電装置および非接触電力伝送システム
29日前
日本無線株式会社
演算処理装置、降雨量推定システム、及び降雨量推定方法
1日前
日本無線株式会社
送信ビームパターン形成装置及びレーダ装置
23日前
日本無線株式会社
送信ビーム形成装置、送信ビーム形成プログラム、受信ビーム形成装置、受信ビーム形成プログラム及びレーダ装置
1日前
個人
イヤーマフ
13日前
個人
監視カメラシステム
22日前
個人
スイッチシステム
7日前
キーコム株式会社
光伝送線路
23日前
サクサ株式会社
中継装置
29日前
個人
スキャン式車載用撮像装置
22日前
WHISMR合同会社
収音装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
28日前
アイホン株式会社
電気機器
1か月前
個人
映像表示装置、及びARグラス
8日前
サクサ株式会社
無線通信装置
28日前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
ヤマハ株式会社
放音制御装置
7日前
サクサ株式会社
無線通信装置
28日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
21日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
7日前
株式会社リコー
画像形成装置
15日前
サクサ株式会社
無線システム
27日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2日前
キヤノン株式会社
撮像システム
1か月前
日本電気株式会社
海底分岐装置
23日前
個人
発信機及び発信方法
27日前
パテントフレア株式会社
超高速電波通信
2か月前
続きを見る