TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016041
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-31
出願番号2023119050
出願日2023-07-21
発明の名称光検出装置
出願人ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H10F 39/18 20250101AFI20250124BHJP()
要約【課題】性能の向上を可能とする光検出装置を提供する。
【解決手段】光検出装置において、第1画素は、第1光電変換部と、第1光電変換部から転送される電荷を保持可能な第1電荷保持部と、第1面と第1電荷保持部との間に設けられた第1遮光部と、を有する。第2画素は、第2光電変換部と、第2光電変換部から転送される電荷を保持可能な第2電荷保持部と、第1面と第2電荷保持部との間に設けられた第2遮光部と、を有する。平面視で、第1遮光部に設けられている第1開口部と、第2遮光部に設けられている第2開口部は、線対称である。平面視で、第1遮光部の第1開口部に沿う第1端部と、第2遮光部の第2開口部に沿う第2端部は、第1方向及び第2方向の両方と斜めに交差する方向にそれぞれ延びている。
【選択図】図4E
特許請求の範囲【請求項1】
第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面とを有する半導体基板と、
前記半導体基板に設けられた複数のセンサ画素と、を備え、
前記複数のセンサ画素の各々は、
第1画素と、
前記第1面に平行な第1方向において、前記第1画素と隣り合う第2画素と、を有し、
前記第1画素は、
前記第1面側から入射した光を光電変換して電荷を生成可能な第1光電変換部と、
前記第1光電変換部を挟んで前記第1面の反対側に設けられ、前記第1光電変換部から転送される前記電荷を保持可能な第1電荷保持部と、
前記第1面と前記第1電荷保持部との間に設けられた第1遮光部と、を有し、
前記第2画素は、
前記第1面側から入射した光を光電変換して電荷を生成可能な第2光電変換部と、
前記第2光電変換部を挟んで前記第1面の反対側に設けられ、前記第2光電変換部から転送される前記電荷を保持可能な第2電荷保持部と、
前記第1面と前記第2電荷保持部との間に設けられた第2遮光部と、を有し、
前記第1面の法線方向からの平面視で、前記第1遮光部に設けられている第1開口部と、前記第2遮光部に設けられている第2開口部は、前記センサ画素の中央を通り前記第1方向と直交する第2方向に平行な直線を対称軸として線対称であり、
前記平面視で、前記第1遮光部の前記第1開口部に沿う第1端部と、前記第2遮光部の前記第2開口部に沿う第2端部は、前記第1方向及び前記第2方向の両方と斜めに交差する方向にそれぞれ延びている、光検出装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記第1遮光部及び前記第2遮光部はそれぞれ、前記第1面に対して平行に、かつ前記第1面から互いに同じ深さに設けられている、請求項1に記載の光検出装置。
【請求項3】
前記複数のセンサ画素の各々は、
前記第1画素と前記第2画素との間であって前記対称軸と重なる位置に配置された画素内分離部をさらに有する、請求項1に記載の光検出装置。
【請求項4】
前記画素内分離部は、
第1画素内分離部と、
前記第2方向で前記第1画素内分離部と向かい合う第2画素内分離部とを有し、
前記第1画素内分離部と前記第2画素内分離部との間には、前記第1画素と前記第2画素とを連通する第1スペースが設けられている、請求項3に記載の光検出装置。
【請求項5】
前記第1画素内分離部の前記第2方向における長さは、前記第2画素内分離部の前記第2方向における長さよりも長い、請求項4に記載の光検出装置。
【請求項6】
前記第1面及び前記第2面の一方から他方に至る方向を前記半導体基板の厚さ方向とすると、
前記第1画素内分離部は、
前記半導体基板の前記厚さ方向に設けられた第1トレンチと、
前記第1トレンチ内に絶縁膜を介して設けられた第1金属膜とを有する、請求項4に記載の光検出装置。
【請求項7】
前記厚さ方向において、前記第1トレンチは、前記第2面から前記第1遮光部及び前記第2遮光部に至る間まで設けられており、前記第1遮光部及び前記第2遮光部から前記第1面に至る間には設けられていない、請求項6に記載の光検出装置。
【請求項8】
前記第1遮光部及び前記第2遮光部は、それぞれ、前記第1画素内分離部と一体に形成されている、請求項4に記載の光検出装置。
【請求項9】
前記半導体基板に設けられ、前記複数のセンサ画素のうちの隣り合う一方のセンサ画素と他方のセンサ画素との間に配置される画素間分離部、をさらに備え、
前記画素間分離部には、前記一方のセンサ画素と前記他方のセンサ画素との間を連通する第2スペースが設けられており、
前記平面視で、前記第1スペースは前記第2スペースよりも幅が広い、請求項4に記載の光検出装置。
【請求項10】
前記第1画素は、
前記第1面と前記第1電荷保持部との間であって、前記第1遮光部よりも前記第1面に近い位置に設けられた第3遮光部をさらに有し、
前記第2画素は、
前記第1面と前記第2電荷保持部との間であって、前記第2遮光部よりも前記第1面に近い位置に設けられた第4遮光部をさらに有する、請求項1に記載の光検出装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、光検出装置に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
光入射方向においてフォトダイオードとメモリとが積層され、フォトダイオードとメモリとの間に遮光膜が配置された構造を有する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/117648号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の撮像装置では、性能のさらなる向上が求められている。
【0005】
本開示はこのような事情に鑑みてなされたもので、性能向上を可能とする光検出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る光検出装置は、第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面とを有する半導体基板と、前記半導体基板に設けられた複数のセンサ画素と、を備える。前記複数のセンサ画素の各々は、第1画素と、前記第1面に平行な第1方向において、前記第1画素と隣り合う第2画素と、を有する。前記第1画素は、前記第1面側から入射した光を光電変換して電荷を生成可能な第1光電変換部と、前記第1光電変換部を挟んで前記第1面の反対側に設けられ、前記第1光電変換部から転送される前記電荷を保持可能な第1電荷保持部と、前記第1面と前記第1電荷保持部との間に設けられた第1遮光部と、を有する。前記第2画素は、前記第1面側から入射した光を光電変換して電荷を生成可能な第2光電変換部と、前記第2光電変換部を挟んで前記第1面の反対側に設けられ、前記第2光電変換部から転送される前記電荷を保持可能な第2電荷保持部と、前記第1面と前記第2電荷保持部との間に設けられた第2遮光部と、を有する。前記第1面の法線方向からの平面視で、前記第1遮光部に設けられている第1開口部と、前記第2遮光部に設けられている第2開口部は、前記センサ画素の中央を通り前記第1方向と直交する第2方向に平行な直線を対称軸として線対称である。前記平面視で、前記第1遮光部の前記第1開口部に沿う第1端部と、前記第2遮光部の前記第2開口部に沿う第2端部は、前記第1方向及び前記第2方向の両方と斜めに交差する方向にそれぞれ延びている。
【0007】
これによれば、第1遮光部及び第2遮光部によって、第1電荷保持部及び第2電荷保持部への光の入射を抑制することができるので、PLS(Parasitic Light Sensitivity;寄生光感度)の低減を図ることができる。また、第1遮光部に設けられている第1開口部と、第2遮光部に設けられている第2開口部は、センサ画素の中央を通る直線を対称軸として線対称である。これにより、第1画素と第2画素との間で、入射光の感度差を小さくできる。さらに、第1遮光部は斜めの第1端部を有し、第2遮光部は斜めの第2端部を有する。これにより、電荷の転送効率向上とPLS抑制の両立が可能となる。以上から、光検出装置の性能の向上が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本開示の実施形態1に係る撮像装置の機能の構成例を示すブロック図である。
図2は、本開示の実施形態1に係るセンサ画素の隣り合う2つの画素の回路構成例を示す図である。
図3は、本開示の実施形態1に係るセンサ画素の構成例を示す断面図である。
図4Aは、本開示の実施形態1に係るセンサ画素の構成例を示す平面図である。
図4Bは、本開示の実施形態1に係るセンサ画素の構成例を示す平面図である。
図4Cは、本開示の実施形態1に係るセンサ画素の構成例を示す平面図である。
図4Dは、本開示の実施形態1に係るセンサ画素の構成例を示す平面図である。
図4Eは、本開示の実施形態1に係るセンサ画素の構成例を示す平面図である。
図5Aは、本開示の比較例に係る水平遮光部と、水平遮光部に設けられた開口部とを示す平面図である。
図5Bは、本開示の実施形態に係る水平遮光部と、水平遮光部に設けられた開口部とを示す平面図である。
図6は、本開示の実施形態2に係るセンサ画素の構成例を示す断面図である。
図7Aは、本開示の実施形態2に係るセンサ画素の構成例を示す平面図である。
図7Bは、本開示の実施形態2に係るセンサ画素の構成例を示す平面図である。
図7Cは、本開示の実施形態2に係るセンサ画素の構成例を示す平面図である。
図7Dは、本開示の実施形態2に係るセンサ画素の構成例を示す平面図である。
図8は、本開示の実施形態2の変形例1に係るセンサ画素の構成を示す断面図である。
図9は、本開示の実施形態2の変形例1に係るセンサ画素の構成を示す平面図である。
図10は、本開示の実施形態2の変形例2に係るセンサ画素の構成を示す断面図である。
図11は、本開示の実施形態2の変形例2に係るセンサ画素の構成を示す平面図である。
図12は、本開示の実施形態2の変形例3に係るセンサ画素の構成を示す断面図である。
図13は、本開示の実施形態2の変形例3に係るセンサ画素の構成を示す平面図である。
図14は、本開示の実施形態2の変形例4に係るセンサ画素の構成を示す断面図である。
図15Aは、本開示の実施形態2の変形例5に係るセンサ画素の構成を示す断面図である。
図15Bは、本開示の実施形態2の変形例5に係るセンサ画素の構成を示す断面図である。
図16Aは、本開示の実施形態2の変形例5に係るセンサ画素の構成を示す平面図である。
図16Bは、本開示の実施形態2の変形例5に係るセンサ画素の構成を示す平面図である。
図16Cは、本開示の実施形態2の変形例5に係るセンサ画素の構成を示す平面図である。
図16Dは、本開示の実施形態2の変形例5に係るセンサ画素の構成を示す平面図である。
図16Eは、本開示の実施形態2の変形例5に係るセンサ画素の構成を示す平面図である。
図17は、本開示の実施形態2の変形例6に係るセンサ画素の構成を示す断面図である。
図18Aは、本開示の実施形態2の変形例6に係るセンサ画素の構成を示す平面図である。
図18Bは、本開示の実施形態2の変形例6に係るセンサ画素の構成を示す平面図である。
図19は、本開示の実施形態2の変形例6に好適なトレンチの形成方法を工程順に示す断面図である。
図20は、本技術が適用され得る電子機器の構成例を示す図である。
図21は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
図22は、撮像部の設置位置の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下において、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0010】
以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
集積回路
13日前
個人
集積回路
2日前
個人
低ノイズ超高速イメージセンサ
12日前
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
HOYA株式会社
光照射装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
個人
スーパージャンクションMOSFET
9日前
ソニーグループ株式会社
光検出装置
13日前
ローム株式会社
半導体集積回路
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
13日前
京セラ株式会社
受光モジュール
18日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
13日前
株式会社カネカ
太陽電池製造方法
3日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
13日前
ローム株式会社
発光装置
3日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
16日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光素子の製造方法
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
9日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
2日前
住友電気工業株式会社
光センサ
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
2日前
厦門普為光電科技有限公司
高光効率発光ダイオード光源
13日前
株式会社デンソー
半導体装置
13日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
17日前
株式会社デンソー
半導体装置
16日前
日本電気株式会社
量子デバイスおよびその製造方法
16日前
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置
16日前
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置
3日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出装置
2日前
株式会社デンソー
信号伝送デバイス
9日前
続きを見る