TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025015716
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2024200340,2024122107
出願日
2024-11-18,2019-04-19
発明の名称
電子棚札管理システム
出願人
株式会社寺岡精工
代理人
個人
,
個人
主分類
G07G
1/00 20060101AFI20250123BHJP(チェック装置)
要約
【課題】電子棚札の効果を最大限に引き出せる電子棚札管理システムを提供すること。
【解決手段】所定の条件に応じて電子棚札90の取付対象商品を判定する判定手段(ステップ1-1~1-17)を有する。判定手段は、販売対象の商品に関連する表示情報(例えば商品の販売価格や販売価格以外の必須表示情報)の変更回数をカウントするカウント手段(ステップ1-4,15)を備える。判定手段は、カウント手段によりカウントされた商品に関連する表示情報の変更回数に応じて電子棚札90の取付対象を判定する(ステップ1-5)。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
電子棚札を管理する電子棚札管理システムであって、
所定の条件に応じて、電子棚札の取付対象商品を判定する判定手段を備えることを特徴とする電子棚札管理システム
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
販売対象の商品に関連する表示情報の変更回数をカウントするカウント手段を備え、
前記判定手段は、前記カウント手段によりカウントされた前記商品に関連する表示情報の変更回数に応じて電子棚札の取付対象を判定することを特徴とする請求項1に記載の電子棚札管理システム。
【請求項3】
前記カウント手段は、前記商品の販売価格の変更回数をカウントし、
前記判定手段は、前記カウント手段でカウントされた販売価格の変更回数のカウント結果に応じて、電子棚札の取付対象を判定することを特徴とする請求項1に記載の電子棚札管理システム。
【請求項4】
前記判定手段によって電子棚札の取付対象から除外された商品の電子棚札の回収を指示する回収指示手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の電子棚札管理システム。
【請求項5】
前記判定手段によって電子棚札の取付対象となった商品に対して電子棚札の取付を指示する取付指示手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の電子棚札管理システム。
【請求項6】
前記判定手段の判定対象から除外する商品を記憶する記憶手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5の内の何れかに記載の電子棚札管理システム。
【請求項7】
前記判定手段は、前記商品が販売企画の対象商品である場合、前記記憶手段で前記判定手段の判定対象の除外とした商品に対して、前記回収指示手段の対象商品として判定することを特徴とする請求項6に記載の電子棚札管理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、スーパーマーケットなどにおいて使用する電子棚札を管理する電子棚札管理システムに関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
量販店、スーパーマーケット、ドラッグストアなどの店舗では、新製品や特売、売り出しなどの際に、POP(Point of purchase advertising、紙媒体による商品棚札)が利用されている。一方近年、電子棚札というシステムも実用化されている。ここで電子棚札(Electronic shelf labels)とは、無線通信で、価格、商品情報、在庫などをリアルタイムに変更、表示できる小型ディスプレイであり、棚札の表示を容易に変更などできるので、利用価値が高い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-146555号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、電子棚札を店舗内のすべての商品に取り付ける場合を除き、限られた電子棚札を有効利用するために、どの商品に電子棚札を取り付けると効果があがるか、どのような条件で、電子棚札を取り付ける商品を変更すれば良いかなど、適切な判断は容易ではなかった。なお、以下の説明において、紙媒体などのシートからなる棚札を「商品棚札」ということとする。
【0005】
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、電子棚札の効果を最大限に引き出すことができ、投資効果を上げることができる電子棚札管理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、電子棚札を管理する電子棚札管理システムであって、所定の条件に応じて、電子棚札の取付対象商品を判定する判定手段を備えることを特徴としている。
この判定手段によって、電子棚札の効果を最大限に引き出すことができ、投資効果を上げることができる。
【0007】
また本発明は、上記特徴に加え、販売対象の商品に関連する表示情報の変更回数をカウントするカウント手段を備え、前記判定手段は、前記カウント手段によりカウントされた前記商品に関連する表示情報の変更回数に応じて電子棚札の取付対象を判定することを特徴としている。
本発明によれば、表示情報の変更回数に応じて電子棚札の取付対象を判定するので、電子棚札を設置すべき商品を明確に判別できるようになる。例えば変更回数の多い商品に、容易且つスムーズに、優先して電子棚札を設置することができる。これによって、限られた数の電子棚札を有効に活用することができる。
【0008】
また本発明は、上記特徴に加え、前記カウント手段は、前記商品の販売価格の変更回数をカウントし、前記判定手段は、前記カウント手段でカウントされた販売価格の変更回数のカウント結果に応じて、電子棚札の取付対象を判定することを特徴としている。
即ち本発明では、販売価格の変更回数を判定の対象とし、これによって、的確に、電子棚札を設置する商品を検出可能としている。
【0009】
また本発明は、上記特徴に加え、前記判定手段によって電子棚札の取付対象から除外された商品の電子棚札の回収を指示する回収指示手段を備えることを特徴としている。
本発明によれば、回収が必要になった電子棚札を、適宜に回収指示することができるので、その回収が遅延したり失念したりすることがなくなる。
【0010】
また本発明は、上記特徴に加え、前記判定手段によって電子棚札の取付対象となった商品に対して電子棚札の取付を指示する取付指示手段を備えることを特徴としている。
本発明によれば、取り付けが必要になった電子棚札を、適宜に取付指示することができるので、その取り付けが遅延したり失念したりすることがなくなる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社寺岡精工
登録装置、設定方法
1日前
株式会社寺岡精工
システム、監視装置
12日前
株式会社寺岡精工
登録装置、プログラム
1日前
株式会社寺岡精工
精算装置及びプログラム
18日前
株式会社寺岡精工
システム、およびプログラム
1日前
株式会社寺岡精工
システム、およびプログラム
2日前
株式会社寺岡精工
販売データ処理装置及びプログラム
18日前
株式会社寺岡精工
商品登録装置及びプログラム
29日前
株式会社寺岡精工
店内状況管理装置及びプログラム
8日前
株式会社寺岡精工
ラベル発行装置、システム、及びプログラム
10日前
株式会社寺岡精工
商品販売データ処理システム及び携帯端末装置
8日前
株式会社寺岡精工
システム、登録装置、精算装置及びプログラム
23日前
株式会社バンダイ
物品供給装置
17日前
有限会社ノア
年齢識別装置
24日前
沖電気工業株式会社
紙幣処理装置
23日前
株式会社寺岡精工
システム
1か月前
沖電気工業株式会社
硬貨処理装置
1か月前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
8日前
沖電気工業株式会社
紙葉類取扱装置
1日前
富士電機株式会社
料理提供装置
1か月前
グローリー株式会社
貨幣処理装置
26日前
JRCモビリティ株式会社
車両搭載装置
2日前
株式会社寺岡精工
システム、監視装置
12日前
株式会社寺岡精工
登録装置、設定方法
1日前
東芝テック株式会社
セキュリティゲート
1か月前
沖電気工業株式会社
棒金収納装置
1か月前
株式会社イシダ
商品処理装置
1か月前
沖電気工業株式会社
硬貨処理装置
1か月前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
1か月前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
1か月前
株式会社イシダ
商品処理装置
8日前
株式会社寺岡精工
登録装置、プログラム
1日前
旭精工株式会社
コイン搬送装置およびコイン処理装置
2日前
株式会社寺岡精工
精算装置及びプログラム
18日前
沖電気工業株式会社
硬貨処理装置及び自動取引装置
1か月前
株式会社寺岡精工
システム、およびプログラム
1日前
続きを見る
他の特許を見る