TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025013641
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2024196524,2022035061
出願日2024-11-11,2020-06-12
発明の名称認証システムおよび情報処理方法
出願人ミガロホールディングス株式会社,DXYZ株式会社
代理人個人
主分類G06F 21/45 20130101AFI20250117BHJP(計算;計数)
要約【課題】登録された顔画像のデータを、顔認証以外の認証を行う認証エンジンで使用することにより利便性を向上させることができる認証システムおよび情報処理方法を提供する。
【解決手段】ユーザ端末20から受け付けた情報を用いてユーザの認証を行う認証システム10は、ユーザ登録時に、ユーザの顔画像データをユーザ端末20から受け付け、受け付けたユーザの顔画像データに基づいてこのユーザの顔画像の特徴量を抽出し、抽出されたユーザの顔画像の特徴量に係る情報をユーザの識別情報としてメモリ16に記憶させる情報取得手段17と、顔認証以外の認証を行うサービス機関の認証エンジンで用いられるユーザの識別情報と、メモリ16に記憶されているユーザの顔画像の特徴量に係るユーザの識別情報とを紐づける紐づけ手段19とを備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ユーザ端末から受け付けた情報を用いてユーザの認証を行う認証システムであって、
ユーザ登録時に、ユーザの顔画像データをユーザ端末から受け付け、受け付けたユーザの顔画像データに基づいてこのユーザの顔画像の特徴量を抽出し、抽出されたユーザの顔画像の特徴量に係る情報をメモリに記憶させる情報取得手段と、
ユーザ認証時に、サービス機関の撮像ユニットから受け付けたユーザの顔画像データから抽出されたユーザの顔画像の特徴量またはサービス機関の撮像ユニットから受け付けたユーザの顔画像の特徴量と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像の特徴量とを比較することによってユーザの認証を行う認証手段と、
顔認証以外の認証を行うサービス機関の認証エンジンで用いられるユーザの識別情報と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像の特徴量に係るユーザの識別情報とを紐づける紐づけ手段と、
を備えた、認証システム。
続きを表示(約 2,100 文字)【請求項2】
前記認証手段によりユーザの認証を行う際に、ユーザの顔画像の特徴量と、ユーザの顔画像の特徴量以外の要素とを用いることにより二要素認証を行う、請求項1記載の認証システム。
【請求項3】
ユーザ端末から受け付けた情報を用いてユーザの認証を行う認証システムであって、
ユーザ登録時に、ユーザの顔画像データをユーザ端末から受け付け、受け付けたユーザの顔画像データに基づいてこのユーザの顔画像の特徴量を抽出し、抽出されたユーザの顔画像の特徴量に係る情報をメモリに記憶させる情報取得手段と、
各サービス機関の撮像ユニットにおいてユーザの顔画像に基づく認証を行わせるために、前記メモリに記憶されている、ユーザの顔画像の特徴量に係る情報を各サービス機関の撮像ユニットに送信する送信手段と、
顔認証以外の認証を行うサービス機関の認証エンジンで用いられるユーザの識別情報と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像の特徴量に係るユーザの識別情報とを紐づける紐づけ手段と、
を備えた、認証システム。
【請求項4】
顔認証以外の認証を行うサービス機関の認証エンジンで用いられるユーザの識別情報は、ユーザが所持するユーザ端末の識別情報、ユーザの顔以外の生体情報から得られる情報、ユーザによりユーザ端末に入力されたコードまたはパスワードからなる群のうち少なくとも何れかを含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の認証システム。
【請求項5】
サービス機関の認証エンジンの追加を行う旨の指示をユーザ端末から受け付けると、前記紐づけ手段は、追加されたサービス機関の認証エンジンの認証で用いられるユーザの識別情報と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像の特徴量に係るユーザの識別情報とを紐づける、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の認証システム。
【請求項6】
前記紐づけ手段によるユーザの識別情報の紐づけが行われた後でも、各サービス機関の認証エンジンで用いられるユーザの識別情報はそのまま残される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の認証システム。
【請求項7】
前記情報取得手段は、受け付けたユーザの顔画像データに基づいてこのユーザの顔画像の特徴量を抽出する際に、受け付けたユーザの顔画像データからハッシュ関数により求めたハッシュ値を、このユーザの顔画像の特徴量として抽出する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の認証システム。
【請求項8】
ユーザ端末から受け付けた情報を用いてユーザの認証を行う認証システムであって、
ユーザ登録時に、ユーザの顔画像データをユーザ端末から受け付け、受け付けたユーザの顔画像データに基づいてこのユーザの顔画像の特徴量を抽出し、抽出されたユーザの顔画像の特徴量に係る情報をメモリに記憶させる情報取得手段と、
ユーザ認証時に、サービス機関の撮像ユニットから受け付けたユーザの顔画像データから抽出されたユーザの顔画像の特徴量またはサービス機関の撮像ユニットから受け付けたユーザの顔画像の特徴量と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像の特徴量とを比較することによってユーザの認証を行う認証手段と、
を備え、
前記認証手段によりユーザの認証を行う際に、ユーザの顔画像の特徴量と、ユーザの顔画像の特徴量以外の要素とを用いることにより二要素認証を行う、認証システム。
【請求項9】
ユーザ端末から受け付けた情報を用いてユーザの認証を行う認証システムであって、
ユーザ登録時に、ユーザの顔画像データをユーザ端末から受け付け、受け付けたユーザの顔画像データをメモリに記憶させる情報取得手段と、
ユーザ認証時に、サービス機関の撮像ユニットから受け付けたユーザの顔画像データと、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像データとを比較することによってユーザの認証を行う認証手段と、
顔認証以外の認証を行うサービス機関の認証エンジンで用いられるユーザの識別情報と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像データに係るユーザの識別情報とを紐づける紐づけ手段と、
を備えた、認証システム。
【請求項10】
ユーザ端末から受け付けた情報を用いてユーザの認証を行う認証システムであって、
ユーザ登録時に、ユーザの顔画像データをユーザ端末から受け付け、受け付けたユーザの顔画像データをメモリに記憶させる情報取得手段と、
各サービス機関の撮像ユニットにおいてユーザの顔画像に基づく認証を行わせるために、前記メモリに記憶されている、ユーザの顔画像データを各サービス機関の撮像ユニットに送信する送信手段と、
顔認証以外の認証を行うサービス機関の認証エンジンで用いられるユーザの識別情報と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像データに係るユーザの識別情報とを紐づける紐づけ手段と、
を備えた、認証システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、認証システムおよび情報処理方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、顔データに基づいて認証を行う認証システムとして、入力された入力顔データと、予め登録された登録顔データとを照合して本人認証を行う認証システムが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
特許文献1に記載された認証システムでは、カメラにより撮像された撮像画像中の顔部分の画像を用いて対象人物を認証する。また、特許文献2に記載された認証システムでは、例えば登録される顔画像が4つの場合、2つを精度保証用の顔パターンとし、1つを外乱成分吸収用の顔パターンとし、1つを更新対象用の顔パターンとしている。そして、新たに顔パターンを登録するときには、事前に登録されている4つの顔パターンのうち、新たに登録される顔パターンとの類似度が2番目に低い更新対象用の顔パターンを削除する。すなわち、新たに登録される顔パターンとの類似度が一番低い外乱成分吸収用の顔パターンを残すことにより、環境のばらつきに順応して顔認証を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-197426号公報
特開2006-72540号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1、2に開示される認証システムでは、登録された顔画像のデータを、顔認証以外の認証を行う認証エンジンで使用することができないため不便であるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、登録された顔画像のデータを、顔認証以外の認証を行う認証エンジンで使用することにより利便性を向上させることができる認証システムおよび情報処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の認証システムは、ユーザ端末から受け付けた情報を用いてユーザの認証を行う認証システムであって、ユーザ登録時に、ユーザの顔画像データをユーザ端末から受け付け、受け付けたユーザの顔画像データに基づいてこのユーザの顔画像の特徴量を抽出し、抽出されたユーザの顔画像の特徴量に係る情報をメモリに記憶させる情報取得手段と、ユーザ認証時に、サービス機関の撮像ユニットから受け付けたユーザの顔画像データから抽出されたユーザの顔画像の特徴量またはサービス機関の撮像ユニットから受け付けたユーザの顔画像の特徴量と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像の特徴量とを比較することによってユーザの認証を行う認証手段と、顔認証以外の認証を行うサービス機関の認証エンジンで用いられるユーザの識別情報と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像の特徴量に係るユーザの識別情報とを紐づける紐づけ手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明の認証システムは、ユーザ端末から受け付けた情報を用いてユーザの認証を行う認証システムであって、ユーザ登録時に、ユーザの顔画像データをユーザ端末から受け付け、受け付けたユーザの顔画像データに基づいてこのユーザの顔画像の特徴量を抽出し、抽出されたユーザの顔画像の特徴量に係る情報をメモリに記憶させる情報取得手段と、各サービス機関の撮像ユニットにおいてユーザの顔画像に基づく認証を行わせるために、前記メモリに記憶されている、ユーザの顔画像の特徴量に係る情報を各サービス機関の撮像ユニットに送信する送信手段と、顔認証以外の認証を行うサービス機関の認証エンジンで用いられるユーザの識別情報と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像の特徴量に係るユーザの識別情報とを紐づける紐づけ手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明の認証システムは、ユーザ端末から受け付けた情報を用いてユーザの認証を行う認証システムであって、ユーザ登録時に、ユーザの顔画像データをユーザ端末から受け付け、受け付けたユーザの顔画像データに基づいてこのユーザの顔画像の特徴量を抽出し、抽出されたユーザの顔画像の特徴量に係る情報をメモリに記憶させる情報取得手段と、ユーザ認証時に、サービス機関の撮像ユニットから受け付けたユーザの顔画像データから抽出されたユーザの顔画像の特徴量またはサービス機関の撮像ユニットから受け付けたユーザの顔画像の特徴量と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像の特徴量とを比較することによってユーザの認証を行う認証手段と、を備え、前記認証手段によりユーザの認証を行う際に、ユーザの顔画像の特徴量と、ユーザの顔画像の特徴量以外の要素とを用いることにより二要素認証を行うことを特徴とする。
【0010】
本発明の認証システムは、ユーザ端末から受け付けた情報を用いてユーザの認証を行う認証システムであって、ユーザ登録時に、ユーザの顔画像データをユーザ端末から受け付け、受け付けたユーザの顔画像データをメモリに記憶させる情報取得手段と、ユーザ認証時に、サービス機関の撮像ユニットから受け付けたユーザの顔画像データと、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像データとを比較することによってユーザの認証を行う認証手段と、顔認証以外の認証を行うサービス機関の認証エンジンで用いられるユーザの識別情報と、前記メモリに記憶されているユーザの顔画像データに係るユーザの識別情報とを紐づける紐づけ手段と、を備えたことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
プログラム
9日前
個人
アカウントマップ
10日前
個人
学習装置及び推論装置
9日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
3日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
4日前
富士通株式会社
プロセッサ
2日前
株式会社アジラ
行動体存在推定システム
2日前
長島梱包株式会社
情報処理システム
3日前
日清紡マイクロデバイス株式会社
二乗回路
3日前
個人
音や香り等と連動するプロジェクターシステム
10日前
株式会社Ales
コンテンツ生成方法
4日前
東京パーツ工業株式会社
振動呈示装置および入力装置
3日前
東京パーツ工業株式会社
振動呈示装置および入力装置
3日前
3ms株式会社
省エネルギー効果判定システム
9日前
キヤノン株式会社
制御装置
3日前
富士通株式会社
異常な挙動の検出
3日前
日本精工株式会社
軸受情報提示装置
2日前
株式会社日本マイクロシステム
設計支援システム
2日前
シャープ株式会社
情報処理装置及び制御方法
2日前
株式会社日立製作所
管理装置、管理方法
3日前
株式会社ブリヂストン
管理装置
2日前
個人
学習自律化支援ツール及び学習自律化支援方法
9日前
株式会社アクシオ
ユーザ認証システム
3日前
ギリア株式会社
モデル生成装置およびモデル生成方法
3日前
TDK株式会社
ノード及びレザバー素子
3日前
株式会社ケイティーエス
宿泊施設における便益提供装置
3日前
花村広報戦略合同会社
情報出力サーバ及び情報出力方法
3日前
株式会社 ミックウェア
乗降車確認システム及び乗降車確認方法
10日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置及びプログラム
4日前
太平洋工業株式会社
プログラム及びIoTシステム
3日前
太陽誘電株式会社
触覚伝送システム、送信機、および受信機
4日前
株式会社アンド・ディ
集計表統合システムおよびプログラム
2日前
株式会社すなおネット
商品販売システム
3日前
株式会社すなおネット
情報提供システム
3日前
花王株式会社
情報処理システム
2日前
国立大学法人 鹿児島大学
観察システム
4日前
続きを見る