TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025013278
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2024111290
出願日
2024-07-10
発明の名称
ネコブセンチュウ防除剤
出願人
学校法人上智学院
,
パネフリ工業株式会社
代理人
個人
主分類
A01N
43/50 20060101AFI20250117BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】容易に入手でき、農作物や作業者に悪影響を与えることなくネコブセンチュウを防除することができる防除剤及びそれを用いたネコブセンチュウ防除方法を提供する。
【解決手段】ヒスチジン、オルニチン、アルギニン及びリジンからなる群から選ばれる少なくとも一種の塩基性アミノ酸、またはシステイン、アスコルビン酸、グルコサミン及びヒドロキシフェニル酢酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の抗酸化成分を含むネコブセンチュウ防除剤が提供される。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
ヒスチジン、オルニチン、アルギニン及びリジンからなる群から選ばれる少なくとも一種の塩基性アミノ酸を含むネコブセンチュウ防除剤。
続きを表示(約 670 文字)
【請求項2】
前記塩基性アミノ酸が、ヒスチジンであることを特徴とする請求項1に記載のネコブセンチュウ防除剤。
【請求項3】
前記塩基性アミノ酸が、ヒスチジン、アルギニン及びリジンを含むことを特徴とする請求項1に記載のネコブセンチュウ防除剤。
【請求項4】
さらに、システインを含む請求項3に記載のネコブセンチュウ防除剤。
【請求項5】
ヒスチジン、アルギニン、リジン及びシステインを構成成分として含むペプトンを含むことを特徴とする請求項4に記載のネコブセンチュウ防除剤。
【請求項6】
前記ペプトンがポテトペプトンである請求項5に記載のネコブセンチュウ防除剤。
【請求項7】
システイン、アスコルビン酸、グルコサミン及びヒドロキシフェニル酢酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の抗酸化成分を含むネコブセンチュウ防除剤。
【請求項8】
前記抗酸化成分が、システインまたはアスコルビン酸であることを特徴とする請求項7に記載のネコブセンチュウ防除剤。
【請求項9】
さらに無機または有機質担体を含み、前記塩基性アミノ酸が前記無機または有機質担体に担持されていることを特徴とする請求項1~6の何れか一項に記載のネコブセンチュウ防除剤。
【請求項10】
さらに無機または有機質担体を含み、前記抗酸化成分が前記無機または有機質担体に担持されていることを特徴とする請求項7または8に記載のネコブセンチュウ防除剤。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、農作物の根に寄生するネコブセンチュウを防除するための防除剤に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
センチュウ(線虫)は、線形動物門に属する動物の総称であり、極めて多くの種が実在している。これらのセンチュウの殆どは人間にとって無害であるが、植物に寄生して加害するセンチュウが知られている。例えば、ネコブセンチュウ類、シストセンチュウ類、ネグサレセンチュウ類が挙げられる。このうち、キタネコブセンチュウやサツマイモネコブセンチュウに代表されるネコブセンチュウは、ジャガイモ、ニンジン、イチゴなどの農作物の根に寄生し、根を腐敗させるとともに、青枯病などの土壌病害の発生を助長する。全世界の農業生産物の害虫被害のうち約5%がこれらのネコブセンチュウによるものといわれている。このようなネコブセンチュウによる被害に対処するため、日本では欧州や米国で使用が禁止されている燻煙剤(臭化メチル)と有機リン化合物を主体とした毒性の高い駆除剤が使用されている。
【0003】
しかしながら、このような化学物質の散布は、作物や作業者の安全性という見地から好ましくない。特に、農作物の育成中にセンチュウの感染が見られた場合に、農作物にそのような毒性が高い化学物質を使用することはできない。このため、農作物や作業者の安全性を維持しつつ、ネコブセンチュウを駆除する方法が望まれている。
【0004】
特許文献1には、ネコブセンチュウなどのセンチュウを駆除するために特定の置換基を有するアルキルベンゼンを使用することが開示されている。しかし、このような化合物が農作物に与える影響については不明であり、この文献にも述べられていない。
【0005】
本願の共同出願人の一方は、アワユキセンダングサの抽出物と木酢液を有効成分とするネコブセンチュウ防除剤(特許文献2)や、特定の有機酸とジカルボン酸類とを有効成分として含有するネコブセンチュウ防除剤(特許文献3)を開示している。
【0006】
本願の共同出願人の他方は、Dictyostelium属に属する細胞性粘菌の子実体からの分泌
物がネコブセンチュウを忌避させることを発見し、その分泌物から忌避剤を作製することに成功している(特許文献4)。細胞性粘菌は、土壌に普遍的に生息する真核微生物であり、通常は単細胞状態でバクテリアを餌として増殖する。
【0007】
本願の共同出願人は。ネコブセンチュウ防除剤として、エチルα-D-グルコシドを含むネコブセンチュウ防除用製剤を開示している(特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開平7-25707号公報
特開2013-184890号公報
特開2017-1988号公報
特許第6172545号公報
特許第6821158号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記のように従来のネコブセンチュウ防除剤や忌避剤は、農薬として有害であるものもあり、特定の植物品種や粘菌などの生物由来のものは抽出のような複雑な製造工程を必要としたり、生物種を大量に用意する必要があった。そこで、本発明の目的は、容易に調製または入手することができ、しかも少量で防除活性の高い新規なネコブセンチュウ防除剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の態様に従えば、ヒスチジン、オルニチン、アルギニン、リジンからなる群から選ばれる少なくとも一種の塩基性アミノ酸を含むネコブセンチュウ防除剤が提供される。ヒスチジンは、ヒスチジンのオリゴマーでもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人上智学院
生物の管理方法
17日前
学校法人上智学院
ネコブセンチュウ防除剤
3か月前
学校法人上智学院
昆虫の飼育方法及び飼育装置
1か月前
学校法人上智学院
マイクロ波を用いた加熱方法及び加熱装置
1か月前
学校法人上智学院
脊椎固定用チタン合金ロッド及びその製造方法
1か月前
学校法人上智学院
脊椎固定用チタン合金ロッド及びその製造方法
1か月前
日建リース工業株式会社
魚介類の育成方法および魚介類用のマイクロ波照射装置
2か月前
個人
昆虫捕獲器
19日前
個人
トラップタワー
18日前
個人
仕切り板付き植木鉢
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
27日前
美らくる株式会社
栽培方法
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
19日前
個人
プランターシーブ
26日前
井関農機株式会社
収穫作業機
24日前
個人
ペット用デンタルおもちゃ
18日前
有限会社小林工業
エビ養殖設備
11日前
株式会社猫壱
首輪
10日前
井関農機株式会社
作業車両
17日前
井関農機株式会社
作業車両
10日前
個人
ショベルバケット型スコップ
27日前
個人
ペット用排泄物収納袋取付具
25日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
移植機
1か月前
株式会社ダイイチ
海苔網の酸処理船
2日前
井関農機株式会社
農業支援システム
27日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
25日前
平岡織染株式会社
防虫間仕切りシート
9日前
株式会社サタケ
穀物タンクの換気装置
3日前
池田食研株式会社
腹足類の駆除忌避剤
2日前
松山株式会社
草刈作業機
2日前
平岡織染株式会社
防虫間仕切りシート
17日前
東都興業株式会社
シート開閉装置
20日前
ニシム電子工業株式会社
散布装置
2日前
株式会社ササキコーポレーション
農作業機
2日前
井関農機株式会社
収穫作業機
24日前
株式会社ササキコーポレーション
農作業機
2日前
続きを見る
他の特許を見る