TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025079858
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-23
出願番号
2023192694
出願日
2023-11-13
発明の名称
農作業機
出願人
株式会社ササキコーポレーション
代理人
主分類
A01B
35/04 20060101AFI20250516BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】整地体を上方に付勢するものでありながらも、進行速度が高まっても整地を適切におこなうことが可能な農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機は、機体後方側で上下回動することで作業面を整地可能な整地体と、一端部を整地体の上方に位置する回動支点に連結させて回動自在に設けられる第1リンクと、第1リンクの他端部に回動自在に連結するとともに整地体の上部で回動自在に連結する第2リンクと、第1リンクと第2リンクに架け渡すことで整地体を上方に付勢する付勢力を与えるリンク間弾性体と、を備える。リンク間弾性体は整地体が上方に回動するにつれて徐々に付勢力を減少させる。
【選択図】 図5B
特許請求の範囲
【請求項1】
機体後方側で上下回動することで作業面を整地可能な整地体と、
一端部を前記整地体の上方に位置する回動支点に連結させて回動自在に設けられる第1リンクと、
前記第1リンクの他端部に回動自在に連結するとともに前記整地体の上部で回動自在に連結する第2リンクと、
前記第1リンクと前記第2リンクに架け渡すことで前記整地体を上方に付勢する付勢力を与えるリンク間弾性体と、を備え、
前記リンク間弾性体は前記整地体が上方に回動するにつれて徐々に前記付勢力を減少させる、
ことを特徴とする農作業機。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
前記整地体は前記機体後方側で上下回動可能にされて作業面を整地可能な第1整地体と、
前記第1整地体の後端部に上下回動可能に連結されて作業面を整地可能な第2整地体と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の農作業機。
【請求項3】
前記第1リンクの回動支点は機体を支える機枠と前記整地体の回動支点との間に位置する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の農作業機。
【請求項4】
前記第1リンクの回動支点と前記整地体の回動支点との距離は、前記第1リンクの長さより短い、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の農作業機。
【請求項5】
前記第1リンクの回動支点と前記整地体の回動支点との前後方向に対する距離は、前記第1リンクの長さより短い、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の農作業機。
【請求項6】
前記第1リンクの回動支点と前記整地体の回動支点との上下方向に対する距離は、前記第1リンクの長さより短い、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の農作業機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願発明は農作業機に関し、とくに圃場の泥土や土塊等を均平に整地可能な農作業機に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
代掻作業機の均平板調圧装置が特許文献1によって開示されている。この代掻作業機はシールドカバーの後部に位置する第1の整地体と第2の整地体を有しており、第2の整地体は機体に枢支した支持アームと、これに枢着された支持ロッドで枢支されている。そして、支持アームと支持ロッドとの間に、第2の整地体が整地位置のときに引っ張り方向に付勢する弾性体を有している。上記構造により、均平板に加わる荷重が大きく変化させることなく、均平板(第2整地体)に掛かる荷重を小さくし、軽い土質においても均平性能を向上させる目的を果たすものである。つまり、均平板を圃場の土に対して深く沈みこませない技術である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特願2001-231306号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
代掻作業機の均平板は、泥水に接地させつつ前進することによって泥水を均平にするものであるが、進行速度が大きくなるにつれて、均平板とこの均平板の下方に位置する泥水との相対速度も大きくなる。相対速度が高まるにつれて、整地体である均平板は泥水から上方に向かって反発力を受ける。このとき、特許文献1の均平板は、上方に付勢を受けていて泥水からなる圃場面を押さえ付ける力が低下するので、均平性が低下する課題を有している。
【0005】
本発明は上記課題に着眼してなされたものであり、整地体を上方に付勢するものでありながらも、進行速度が高まっても整地を適切におこなうことが可能な農作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
目的を達成するための本発明の一態様は、機体後方側で上下回動することで作業面を整地可能な整地体と、一端部を整地体の上方に位置する回動支点に連結させて回動自在に設けられる第1リンクと、第1リンクの他端部に回動自在に連結するとともに整地体の上部で回動自在に連結する第2リンクと、第1リンクと第2リンクに架け渡すことで整地体を上方に付勢する付勢力を与えるリンク間弾性体と、を備え、リンク間弾性体は整地体が上方に回動するにつれて徐々に付勢力を減少させる、農作業機であることを要旨とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、整地体を上方に付勢するものでありながらも、進行速度が高まっても整地を適切におこなうことが可能な農作業機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本願発明による農作業機の一実施の形態を示す正面図である。
図1の右側面図である。
図1の要部を拡大した平面図である。
図3の要部正面図である。
図1の要部の拡大側面図であり、揺動アームが規制範囲に位置しているときの状態を示す。
図1の要部の拡大側面図であり、揺動アームが姿勢維持区間の第1姿勢維持点に位置した代掻き準備状態を示す。
図1の要部の拡大側面図であり、揺動アームが姿勢維持区間の第1姿勢維持点に位置し、かつ整地体の代掻き作業時の様子を示す。
図1の要部の拡大側面図であり、揺動アームが姿勢維持区間の第2姿勢維持点に位置した代掻き準備状態を示す。
図1の要部の拡大側面図であり、揺動アームが姿勢維持区間の第2姿勢維持点に位置し、かつ整地体の代掻き作業時の様子を示す。
図1の要部の拡大側面図であり、揺動アームが姿勢維持区間の第2姿勢維持点に位置し、かつ整地体の代掻き作業時であって、第2整地体が上方に回動した様子を示す。
図1の要部の拡大側面図であり、揺動アームが姿勢維持区間の第2姿勢維持点に位置し、かつ整地体の代掻き作業時であって、第1整地体および第2整地体が上方に回動した様子を示す。
図1の農作業機を折り畳んだ状態の正面図である。
図10の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、実施の形態を示す本願発明による農作業機をさらに詳しく説明する。なお、便宜上同一の機能を奏する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。なお、進行方向について、図2、図5A~図5G、図7においては、誌面左側が進行方向前方であるものとして説明し、図1、図4、図6においては、誌面奥側が進行方向前方であるものとして説明する。
【0010】
本願発明による農作業機1は、図1~図7に示すように、中央作業体2、側部作業体3、姿勢制御部17を備え、トラクタ等の走行機体(図示なし)の後方に装着して前進することによって作業をする。各作業体2、3は、機体を支える機枠4、該機枠4の下方に位置する耕耘部11、該耕耘部11の上部を覆うカバー体35、該カバー体35の後端部で上下回動可能な整地体31、33、該整地体31、33の姿勢を固定しまた固定解除をする姿勢制御部17を有する。姿勢制御部17は遠隔操作により操縦される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
昆虫捕獲器
1か月前
個人
トラップタワー
1か月前
個人
飼槽
3日前
個人
ペット用フード容器
2日前
井関農機株式会社
作業車両
10日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
育苗培地
8日前
株式会社アピア
ルアー
1日前
株式会社猫壱
首輪
29日前
有限会社小林工業
エビ養殖設備
1か月前
個人
ペット用デンタルおもちゃ
1か月前
井関農機株式会社
収穫作業車両
7日前
個人
害虫捕獲装置
8日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
今日
井関農機株式会社
作業車両
29日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
移植機
7日前
株式会社LIXIL
検知装置
4日前
住友化学株式会社
植物病害防除方法
10日前
株式会社ダイイチ
海苔網の酸処理船
21日前
株式会社丹勝
TK防草植込式緑化工法
8日前
池田食研株式会社
腹足類の駆除忌避剤
21日前
株式会社サタケ
穀物タンクの換気装置
22日前
平岡織染株式会社
防虫間仕切りシート
1か月前
松山株式会社
草刈作業機
21日前
平岡織染株式会社
防虫間仕切りシート
28日前
株式会社シマノ
釣竿及び着脱部材
8日前
井関農機株式会社
作業車両
8日前
東都興業株式会社
シート開閉装置
1か月前
ニシム電子工業株式会社
散布装置
21日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
8日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
8日前
クミアイ化学工業株式会社
粒状農薬組成物
8日前
株式会社ササキコーポレーション
農作業機
21日前
東工コーセン株式会社
幼齢木保護具
8日前
株式会社ササキコーポレーション
農作業機
21日前
続きを見る
他の特許を見る