TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025012932
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023116135
出願日
2023-07-14
発明の名称
ニッケル硫化物原料の処理方法
出願人
住友金属鉱山株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C22B
23/00 20060101AFI20250117BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】鉄及び砒素を含むニッケル硫化物を原料とする湿式製錬プロセスにおいて、塩素浸出残渣への鉄及び砒素の分配を効果的に制御することを可能にする方法を提供する。
【解決手段】本発明は、鉄及び砒素を含むニッケル硫化物原料の処理方法であり、2価銅イオンを含む含銅含鉄粗塩化ニッケル水溶液とニッケル硫化物原料とを混合し、ニッケル硫化物原料中のニッケルを置換浸出することでセメンテーションスラリーを生成させ銅イオンが除去されたセメンテーション終液とセメンテーション残渣とを得るセメンテーション工程と、セメンテーション残渣の残渣スラリーに塩素ガスを吹込んで塩素浸出液と塩素浸出残渣とを得る塩素浸出工程と、を含み、セメンテーション工程では、セメンテーションスラリーの液相のpHを調整することによって、(セメンテーション終液中の砒素濃度)×(セメンテーション終液の流量)で算出される砒素アウトプット量を制御する。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
不純物として鉄及び砒素を含むニッケル硫化物原料の処理方法であって、
2価の銅イオンを含む含銅含鉄粗塩化ニッケル水溶液とニッケル硫化物原料とを混合し、該含銅含鉄粗塩化ニッケル水溶液中の銅イオンによって該ニッケル硫化物原料中のニッケルを置換浸出することで、銅イオンが除去された含鉄粗塩化ニッケル水溶液と硫化銅を含む沈澱物との混合物であるセメンテーションスラリーを生成させ、固液分離によってセメンテーション終液とセメンテーション残渣とに分離するセメンテーション工程と、
前記セメンテーション残渣をレパルプしてセメンテーション残渣スラリーとした後、該セメンテーション残渣スラリーに塩素ガスを吹き込んで該セメンテーション残渣中の重金属を浸出して塩素浸出スラリーを生成させ、固液分離によって塩素浸出液と塩素浸出残渣とに分離する塩素浸出工程と、を含み、
前記塩素浸出液を前記含銅含鉄粗塩化ニッケル水溶液として繰り返すことで構成される原料処理プロセスにおいて、
前記セメンテーション工程では、前記セメンテーションスラリーの液相のpHを調整することによって、前記セメンテーション終液に関する(セメンテーション終液中の砒素濃度)×(セメンテーション終液の流量)で算出される砒素アウトプット量を制御する、
ニッケル硫化物原料の処理方法。
続きを表示(約 820 文字)
【請求項2】
前記セメンテーション工程では、
前記ニッケル硫化物原料に関する(ニッケル硫化物原料の物量)×(ニッケル硫化物原料における砒素の含有割合)で算出される砒素インプット量に応じて、前記セメンテーションスラリーの液相のpHを調整することによって、前記砒素アウトプット量を制御する、
請求項1に記載のニッケル硫化物原料の処理方法。
【請求項3】
前記セメンテーション工程では、
前記砒素アウトプット量を減少させる場合には、前記セメンテーションスラリーの液相のpHを上昇させ、
前記砒素アウトプット量を増加させる場合には、前記セメンテーションスラリーの液相のpHを低下させる、
請求項2に記載のニッケル硫化物原料の処理方法。
【請求項4】
前記セメンテーション工程では、
前記砒素インプット量に応じて、前記砒素アウトプット量が所定の量となるように、
前記セメンテーション終液のpHと該セメンテーション終液中の砒素濃度との相関から、前記セメンテーションスラリーの液相のpHを調整する、
請求項2に記載のニッケル硫化物原料の処理方法。
【請求項5】
前記セメンテーション工程では、
前記砒素インプット量に応じて、該砒素インプット量と前記砒素アウトプット量とがほぼ等しい量となるように、
前記セメンテーション終液のpHと該セメンテーション終液中の砒素濃度との相関から、前記セメンテーションスラリーの液相のpHを調整する、
請求項4に記載のニッケル硫化物原料の処理方法。
【請求項6】
前記セメンテーション工程では、炭酸ニッケルを含む中和剤を添加することによって、前記セメンテーションスラリーの液相のpHを調整する、
請求項1乃至5のいずれかに記載のニッケル硫化物原料の処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニッケル、コバルト、銅及び硫黄を含むとともに、不純物として鉄及び砒素を含むニッケル硫化物を原料とする湿式製錬プロセスにおいて、塩素浸出残渣中への鉄及び砒素の分配を制御することを可能にするニッケル硫化物原料の処理方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ニッケルの湿式製錬プロセス(以下、「MCLEプロセス」ともいう)では、原料であるニッケルマットやニッケル・コバルト混合硫化物(MS:ミックスドサルファイド)を塩素浸出し、得られた浸出液(塩素浸出液)から不純物を除去する浄液工程等を経て、電解工程にて電気ニッケルや電気コバルトの形態としてニッケルやコバルトを回収する。MCLEプロセスの技術については、例えば、特許文献1、特許文献2に開示されている。
【0003】
図1に示すように、塩素浸出を行う塩素浸出工程から得られた塩素浸出液は、セメンテーション工程との間に備えられた脱銅電解工程において余剰の銅が除去され、さらに、脱鉄工程において鉄や砒素等の不純物が除去された後、コバルト溶媒抽出工程に送られる。コバルト溶媒抽出工程では、溶媒抽出によりニッケルとコバルトとが分離し、粗塩化ニッケル溶液(NiCl
2
)と粗塩化コバルト溶液(CoCl
2
)とが得られる。粗塩化ニッケル溶液は、浄液工程においてさらに不純物が除去され高純度となってニッケル電解工程に送られる。そして、ニッケル電解工程では、電解採取により電気ニッケルが製造される。一方、粗塩化コバルト溶液についても、浄液工程においてさらに不純物が除去され高純度となってコバルト電解工程に送られ、コバルト電解工程にて電解採取により電気コバルトが製造される。
【0004】
一方、塩素浸出工程から塩素浸出液と分離して得られる塩素浸出残渣は、硫黄を主成分とするものであるが、一部原料の溶け残りとしてニッケル等の金属硫化物を含む。したがって、塩素浸出工程から得られた塩素浸出残渣については、昇温することで硫黄分を融解してウルトラフィルター(UTF)等の濾過フィルターで固液分離し硫黄を回収するとともに、固体分はニッケル等を含むため、再度、塩素浸出工程等に送られてニッケル等の有価金属の回収に供される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2018-3104号公報
特開2019-81920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
MCLEプロセスで処理するニッケル硫化物原料としては、様々な出所の原料を用いて処理されており、原料の処理構成によっては各種の不純物負荷が増加することもあり、除去すべき鉄や砒素の物量も増加することがある。鉄や砒素の不純物負荷が増加すると、塩素浸出工程から得られる塩素浸出残渣へのその鉄や砒素の分配量も増加し、これにより、塩素浸出残渣から硫黄を回収する際に濾過フィルターの濾過性(通液性)を悪化させることがあった。
【0007】
塩素浸出残渣への鉄及び砒素の分配を抑える方法としては、本件出願人から、塩素浸出工程において塩素浸出スラリーに塩酸を添加し、生成する塩素浸出液の塩酸濃度を調整することで、セメンテーション終液における鉄濃度と砒素濃度との比率(鉄/砒素)を調整する方法が提案されている。この方法によれば、塩素浸出液のpHをほぼ一定に保つことができ、鉄及び砒素の分配挙動を安定化させて、その結果、セメンテーション終液から鉄イオン及び砒素イオンを効率的に除去することが可能となる。
【0008】
しかしながら、上述した方法では、酸の資材コストの増加をもたらすとともに、浄液工程(脱鉄工程)での中和剤コストの増加をもたらし、すなわち電気ニッケルの製造コストを増加させるというデメリットが生じる問題があった。
【0009】
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、不純物として鉄及び砒素を含むニッケル硫化物を原料とする湿式製錬プロセスにおいて、資材コスト等を増加させることなく、塩素浸出工程から得られる塩素浸出残渣への鉄及び砒素の分配を効果的に制御することを可能にする方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、2価の銅イオンを含む含銅含鉄粗塩化ニッケル水溶液から銅イオンを除去するセメンテーション工程と、セメンテーション残渣スラリーを塩素浸出することで塩素浸出液を得る塩素浸出工程と、を含み、得られる塩素浸出液を含銅含鉄粗塩化ニッケル水溶液として繰り返すことで構成される原料処理プロセスにおいて、セメンテーション工程で、セメンテーションスラリーの液相のpHを調整することによって、セメンテーション終液に関する(セメンテーション終液中の砒素濃度)×(セメンテーション終液の流量)で算出される砒素アウトプット量を制御するようにすることで、塩素浸出残渣への鉄及び砒素の分配を効果的に制御できることを見出し、本発明を完成するに至った。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友金属鉱山株式会社
配管構造
3日前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
16日前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
16日前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
16日前
住友金属鉱山株式会社
亜鉛硫化物の粒径制御方法
13日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル硫化物原料の処理方法
9日前
住友金属鉱山株式会社
銅めっき液のレベラー濃度測定方法
9日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル酸化鉱石スラリーの製造方法
9日前
住友金属鉱山株式会社
リチウムイオン二次電池用正極活物質
9日前
住友金属鉱山株式会社
リチウムイオン二次電池用正極活物質
9日前
住友金属鉱山株式会社
洗浄塔及び洗浄塔のスケール除去方法
17日前
住友金属鉱山株式会社
選択支援装置、選択支援方法及びプログラム
9日前
住友金属鉱山株式会社
選択支援装置、選択支援方法及びプログラム
9日前
住友金属鉱山株式会社
選択支援装置、選択支援方法及びプログラム
9日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル硫化物原料の処理方法、並びに硫黄回収方法
9日前
住友金属鉱山株式会社
導電性ペースト、電子部品、及び積層セラミックコンデンサ
13日前
住友金属鉱山株式会社
導電性ペースト、電子部品、及び積層セラミックコンデンサ
13日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル及びコバルトを含有する水酸化物からの浸出液の製造方法
24日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル及びコバルトを含有する水酸化物からの浸出液の製造方法
24日前
住友金属鉱山株式会社
光触媒及びその製造方法、並びに前記光触媒を用いた水の分解方法
13日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル及びコバルトを含有する混合硫化物からの浸出液の製造方法
24日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル硫化物原料の処理方法、並びに含鉄粗塩化ニッケル水溶液の脱鉄方法
9日前
住友金属鉱山株式会社
ベルトコンベアの搬送ベルト調芯機構、及び、ベルトコンベアの搬送ベルト調芯方法
24日前
住友金属鉱山株式会社
複合タングステン酸化物粒子、近赤外線吸収粒子分散液、および近赤外線吸収粒子分散体
16日前
住友金属鉱山株式会社
被覆付きリチウム二次電池用正極活物質、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池
3日前
住友金属鉱山株式会社
キャンロール及びその製造方法並びに該キャンロールを備えた表面処理装置及びこれを用いた長尺樹脂フィルムの表面処理方法
16日前
大同特殊鋼株式会社
金属粉末
5か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼線
3か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼板
6か月前
JFEスチール株式会社
鋼
3か月前
大同特殊鋼株式会社
鋼材及び金型
2か月前
ハイモ株式会社
水中金属の回収除去方法
9日前
有限会社 ナプラ
電解めっき用電極
3か月前
古河機械金属株式会社
高クロム鋳鉄
3か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
3か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
24日前
続きを見る
他の特許を見る