TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024151511
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-25
出願番号
2023064892
出願日
2023-04-12
発明の名称
銅製錬の操業方法
出願人
JX金属株式会社
代理人
個人
主分類
C22B
15/00 20060101AFI20241018BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】 メタリックCu相の生成を抑制することができる、銅製錬の操業方法を提供する。
【解決手段】 銅製錬の操業方法は、自溶炉の反応シャフトにおいて、銅精鉱とメタリックCuを含む原料とを含む製錬原料を反応ガスと反応させて生成されるマットにおいて、前記メタリックCuのメタル相が生成される場合に、前記マットにS源を添加することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
自溶炉の反応シャフトにおいて、銅精鉱とメタリックCuを含む原料とを含む製錬原料を反応ガスと反応させて生成されるマットにおいて、前記メタリックCuのメタル相が生成される場合に、前記マットにS源を添加することを特徴とする銅製錬の操業方法。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
前記マットにおける溶解度を超える量の前記メタリックCuが前記製錬原料に含まれる場合に、前記マットに前記S源を添加することを特徴とする請求項1に記載の銅製錬の操業方法。
【請求項3】
前記マットのサンプリングによって、前記メタリックCuのメタル相が前記マットに確認された場合に、前記マットに前記S源を添加することを特徴とする請求項1に記載の銅製錬の操業方法。
【請求項4】
前記S源を前記製錬原料に混合することによって前記S源を前記マットに添加することを特徴とする請求項1に記載の銅製錬の操業方法。
【請求項5】
前記マットに向かって、インジェクションノズルから不活性ガスとともに前記S源を投入することで、前記S源を前記マットに添加することを特徴とする請求項1に記載の銅製錬の操業方法。
【請求項6】
団鉱化した前記S源を前記マットに添加することを特徴とする請求項1に記載の銅製錬の操業方法。
【請求項7】
前記S源を他の製錬原料と混合し団鉱化し、前記マットに添加することを特徴とする請求項1に記載の銅製錬の操業方法。
【請求項8】
前記S源を他の製錬原料と混合し団鉱化する際に、団鉱の比重を調整することを特徴とする請求項7に記載の銅製錬の操業方法。
【請求項9】
前記S源をリサイクル原料または他の製錬原料と混合し団鉱化することで、前記リサイクル原料の処理量を増量させることを特徴とする請求項1に記載の銅製錬の操業方法。
【請求項10】
前記S源の比表面積は、20mm
2
/g以上であることを特徴とする請求項1に記載の銅製錬の操業方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、銅製錬の操業方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
銅製錬自溶炉の反応シャフトでは、精鉱バーナから銅精鉱、溶剤などの製錬原料とともに、反応ガスが投入される。銅精鉱が反応ガスによって酸化反応を起こすことで、反応シャフトの底部でマットおよびスラグが生成する(例えば、特許文献1~3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-363659号公報
特開平11-140554号公報
特公平01-036539号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、製錬原料としてリサイクル原料の比率が増加している。しかしながら、リサイクル原料には、メタリックCuが含まれていることがある。リサイクル原料の処理量が増加すると、銅製錬炉へ供給されるメタリックCuの割合が増加してくる。マット溶錬炉である自溶炉へのメタリックCu供給量が増加し、メタリックCuのマットへの溶解度を超過した場合、炉内にスラグ、マット、およびメタルの3相が共存する。自溶炉の炉底にメタルが滞留すると、不純物元素のメタル相への濃縮、低融点メタルの炉底レンガ目地への浸透、またレンガ自体への含浸が促進され、炉底部からの湯漏れ等のリスクが増加する。また、メタル量が一定量を超過してマットタップホールレベルに到達した場合、マットホールから突如メタルが排出され、メタル製のマット樋の溶損リスク、また転炉への高不純物メタルが供給されて操業に支障が生じるおそれもある。
【0005】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、メタリックCu相の生成を軽減することができる、銅製錬の操業方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る銅製錬の操業方法は、自溶炉の反応シャフトにおいて、銅精鉱とメタリックCuを含む原料とを含む製錬原料を反応ガスと反応させて生成されるマットにおいて、前記メタリックCuのメタル相が生成される場合に、前記マットにS源を添加することを特徴とする。前記マットにおける溶解度を超える量の前記メタリックCuが前記製錬原料に含まれる場合に、前記マットに前記S源を添加してもよい。前記マットのサンプリングによって、前記メタリックCuのメタル相が前記マットに確認された場合に、前記マットに前記S源を添加してもよい。前記S源を前記製錬原料に混合することによって前記S源を前記マットに添加してもよい。前記マットに向かって、インジェクションノズルから不活性ガスとともに前記S源を投入することで、前記S源を前記マットに添加してもよい。団鉱化した前記S源を前記マットに添加してもよい。前記S源を他の製錬原料と混合し団鉱化し、前記マットに添加してもよい。前記S源を他の製錬原料と混合し団鉱化する際に、団鉱の比重を調整してもよい。前記S源をリサイクル原料または他の製錬原料と混合し団鉱化することで、前記リサイクル原料の処理量を増量させてもよい。前記S源の比表面積は、20mm
2
/g以上であってもよい。前記メタリックCuの全量がマット化する量以上の前記S源を前記マットに供給してもよい。前記S源に含まれる全Sを100mass%とした場合に90mass%のSが前記メタリックCuのマット化に寄与すると想定した場合に、前記メタリックCuの全量がマット化する量以上の前記S源を前記マットに供給してもよい。前記S源は、単体硫黄または硫化物を含んでいてもよい。前記S源は、さらにFeを含有していてもよい。前記Feを含む前記S源が、chalcopyrite、pyrite、またはpyrrhotiteであってもよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、メタリックCu相の生成を軽減することができる、銅製錬の操業方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係る銅製錬用の自溶炉の構成を概略的に示す図である。
精鉱バーナ4の詳細を例示する図である。
マットに対するCuの溶解度を表す状態図である。
インジェクションノズルを例示する図である。
実験装置を例示する図である。
(a)は比較例の結果を示す写真であり、(b)は実施例1の結果を示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態)
図1は、実施形態に係る銅製錬用の自溶炉100の構成を概略的に示す図である。図1に示すように、自溶炉100は、精鉱と反応用ガスとが混合する反応シャフト1、セットラ2、アップテイク3を備える。反応シャフト1の天井部には、精鉱バーナ4が備わっている。精鉱バーナ4は、銅精鉱、溶剤、リサイクル原料等(以下、これらの固体原料を製錬原料と称する)とともに、反応用主送風ガス、反応用補助ガス、及び分散用ガス(反応にも寄与する)を反応シャフト1内に供給する。例えば、反応用主送風ガス及び反応用補助ガスは、酸素富化空気であり、分散用ガスは、空気または酸素富化空気である。
【0010】
図2は、精鉱バーナ4の詳細を例示する図であって、製錬原料、反応用主送風ガス、反応用補助ガス、および分散用ガスを反応シャフト1側へ投入する投入部10を示した説明図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大同特殊鋼株式会社
金属粉末
5か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼線
3か月前
大同特殊鋼株式会社
鋼材及び金型
2か月前
JFEスチール株式会社
鋼
3か月前
ハイモ株式会社
水中金属の回収除去方法
9日前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
24日前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
3か月前
古河機械金属株式会社
高クロム鋳鉄
3か月前
株式会社神戸製鋼所
銅合金板
5か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
16日前
日本特殊陶業株式会社
複合材
4か月前
株式会社神戸製鋼所
銅合金板
3か月前
有限会社 ナプラ
電解めっき用電極
3か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
4か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
4か月前
日本製鉄株式会社
鋼線
9日前
日本製鉄株式会社
鋼材
3か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
3か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
3か月前
日本製鉄株式会社
鋼部品
5か月前
三洋化成工業株式会社
重金属回収用イオン液体
3か月前
日本製鉄株式会社
ボルト
2か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
3か月前
日本製鉄株式会社
ボルト
2か月前
日本製鉄株式会社
ボルト
4か月前
日本製鉄株式会社
鋼部品
5か月前
日本製鉄株式会社
鋼矢板
5か月前
住友金属鉱山株式会社
銅の製錬方法
1か月前
日本製鉄株式会社
チタン材
4か月前
日本製鉄株式会社
継目無鋼管
3か月前
日本製鉄株式会社
めっき鋼線
24日前
住友金属鉱山株式会社
スラグ移送設備
5か月前
日本製鉄株式会社
継目無鋼管
3か月前
JFEスチール株式会社
肌焼鋼
1か月前
JFEスチール株式会社
肌焼鋼
1か月前
JFEスチール株式会社
肌焼鋼
1か月前
続きを見る
他の特許を見る