TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025006005
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023106511
出願日2023-06-28
発明の名称複合タングステン酸化物粒子、近赤外線吸収粒子分散液、および近赤外線吸収粒子分散体
出願人住友金属鉱山株式会社
代理人個人,個人
主分類C01G 41/00 20060101AFI20250109BHJP(無機化学)
要約【課題】可視光透過性能と赤外線遮蔽性能とに優れ、かつ波長600nmの光の透過率が75%以上の場合に、波長800nmの光の透過率を20%以上にできる複合タングステン酸化物粒子の提供。
【解決手段】複合タングステン酸化物を含む複合タングステン酸化物粒子であって、
前記複合タングステン酸化物は、
一般式MxWyOz(0.20≦x/y≦0.37、2.2≦z/y≦3.3)で表わされ、
結晶系が六方晶であり、
前記複合タングステン酸化物粒子についての、[001]入射からのSTEM-HAADF像において、タングステン原子のZコントラストが平均値の95%以下に低下したスポットを個数割合で0.01%以上10%以下含み、
個数基準の粒度分布についての標準偏差を、個数基準の平均粒径で割った変動係数が0.2以下である複合タングステン酸化物粒子。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
複合タングステン酸化物を含む複合タングステン酸化物粒子であって、
前記複合タングステン酸化物は、
一般式M





(但し、M元素は、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iのうちから選択される1種類以上の元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.20≦x/y≦0.37、2.2≦z/y≦3.3)で表わされ、
結晶系が六方晶であり、
前記複合タングステン酸化物粒子についての、[001]入射からのSTEM-HAADF像において、タングステン原子のZコントラストが平均値の95%以下に低下したスポットを個数割合で0.01%以上10%以下含み、
個数基準の粒度分布についての標準偏差を、個数基準の平均粒径で割った変動係数が0.2以下である複合タングステン酸化物粒子。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
前記M元素が、Rb、Csから選択された1種類以上の元素を含む、請求項1に記載の複合タングステン酸化物粒子。
【請求項3】
個数基準の平均粒径が5nm以上200nm以下である、請求項1または請求項2に記載の複合タングステン酸化物粒子。
【請求項4】
近赤外線吸収粒子と、液状媒体と、を含み、
前記近赤外線吸収粒子が、請求項1または請求項2に記載の複合タングステン酸化物粒子である、近赤外線吸収粒子分散液。
【請求項5】
近赤外線吸収粒子と、固体媒体と、を含み、
前記近赤外線吸収粒子が、請求項1または請求項2に記載の複合タングステン酸化物粒子である、近赤外線吸収粒子分散体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複合タングステン酸化物粒子、近赤外線吸収粒子分散液、および近赤外線吸収粒子分散体に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
良好な可視光透過率を有し透明性を保ちながら日射透過率を低下させる近赤外線遮蔽技術として、これまでさまざまな技術が提案されてきた。なかでも、無機物である導電性微粒子を用いた近赤外線遮蔽技術は、その他の技術と比較して近赤外線遮蔽特性に優れ、低コストである上、電波透過性が有り、さらに耐候性が高い等のメリットがある。
【0003】
例えば特許文献1において、一般式M





(但し、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iのうちから選択される1種類以上の元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.2≦z/y≦3.0)で表記される複合タングステン酸化物微粒子を赤外線遮蔽材料微粒子として、樹脂等の媒体中に分散させた赤外線遮蔽材料微粒子分散体や、該赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法等に関する技術が開示されている。特許文献1には、薄膜状の赤外線遮蔽材料微粒子分散体である赤外線遮蔽膜を製造した例等も開示されている。
【0004】
特許文献1によれば、太陽光線、特に近赤外線領域の光をより効率良く遮蔽し、同時に可視光領域の透過率を保持する等、優れた光学特性を有する赤外線遮蔽材料微粒子分散体を作製することが可能となるとされている。このため、特許文献1に開示された赤外線遮蔽粒子分散体を窓ガラス等の各種用途に適用することが検討されている。
【0005】
一方、近赤外線遮蔽材料として有用な複合タングステン酸化物粒子の製造方法について、各種検討がなされている。
【0006】
例えば、特許文献1の発明者は、非特許文献1において、固相法によるCs
0.32
WO

ナノ粒子の合成方法を提案している。しかしながら、非特許文献1に開示された合成方法では粒子径が大きく、ナノ粒子化するには粉砕プロセスが必要であった。このため、プロセスの工程数が増える可能性があった。
【0007】
特許文献2では、還元雰囲気下でプラズマトーチを用いてカリウム・セシウム・タングステンブロンズ固溶体粒子を合成することが提案されている。
【0008】
非特許文献2には水熱合成法によるCs

WO

の合成方法が開示されている。しかしながら、水熱合成法では数十時間以上の合成時間を必要とする。また、水熱合成法は、後処理工程などの工程数が多い問題もある。
【0009】
非特許文献3には、誘導結合熱プラズマ技術に基づく合成方法が開示されている。しかしながら、係る合成方法は誘導結合熱プラズマの装置を導入する必要があり、導入コストおよびランニングコストが高くなっていた。
【0010】
非特許文献4には、水溶媒火炎噴霧熱分解法による複合タングステン酸化物の合成方法が開示されている。しかしながら、Cs量が少ないことから赤外線吸収特性が低かった。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社豊田中央研究所
合成ガス製造装置
14日前
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
今日
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
今日
北越コーポレーション株式会社
水素ガスの製造方法
16日前
日揮触媒化成株式会社
ゼオライト成形体の製造方法
2日前
日本特殊陶業株式会社
材料粉末および材料粉末の製造方法
1日前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
2日前
積水化学工業株式会社
還元剤
5日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
5日前
三井金属鉱業株式会社
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
19日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
14日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
5日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
16日前
エスエヌエフ・グループ
ドライアイスを製造するための装置および方法
15日前
株式会社東芝
オゾン発生器
6日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
5日前
学校法人東京理科大学
導電性組成物
12日前
学校法人金沢工業大学
ポリホウ酸イオンの高濃度水溶液
2日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法
12日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
6日前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
今日
日鉄鉱業株式会社
種粒子とコバルトフェライト粒子の複合粒子及びその製造方法
13日前
DOWAエレクトロニクス株式会社
六方晶フェライト合成用非晶質体および六方晶フェライト磁性粉の製造方法
5日前
エア・ウォーター・メカトロニクス株式会社
精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
5日前
株式会社豊田中央研究所
炭素捕捉方法
14日前
住友化学株式会社
前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
14日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合水酸化物粉末
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
ナノ中空粒子及びナノ中空粒子の製造方法
7日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
硫化リチウムの製造方法
9日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物の層間への選択的インターカレーション方法、層状化合物構造体の合成方法、及び層状化合物構造体
2日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物へのTBAカチオンの導入法、その方法で用いる非水溶媒とTBAカチオンの組み合わせ、及び酸化物ナノシート
2日前
国立大学法人大阪大学
金属オキシ水酸化物の凝集体および金属オキシ水酸化物の製造方法
今日
株式会社トクヤマ
多結晶シリコンの製造装置のテスト構造、テスト方法および多結晶シリコンの製造方法
12日前
財團法人工業技術研究院
硫酸をリサイクルするための装置および方法
13日前
続きを見る