TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025012340
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023115104
出願日
2023-07-13
発明の名称
システム、プログラム及び方法
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類
H02J
3/32 20060101AFI20250117BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【解決手段】システムは、電力消費を低減させることを要求する第1要求に応答して、前記複数の可動バッテリへの充電量を減少させる第1制御及び前記複数の可動バッテリから外部への給電量を増加させる第2制御の少なくとも一方を行うことにより、電力ネットワークに電力リソースを提供する制御部と、前記複数の可動バッテリのそれぞれの放電電力の積算値及び健全度の少なくとも一方に基づいて、前記複数の可動バッテリのそれぞれを、前記第1制御及び前記第2制御の双方に利用可能なバッテリと、前記第1制御に利用可能であり前記第2制御には利用しないバッテリとに分類する分類部と、前記分類部による分類結果及び前記複数の可動バッテリの予測される利用状況に基づいて、前記複数の可動バッテリのそれぞれが前記第1制御及び前記第2制御のいずれによって前記電力ネットワークに電力リソースを提供できるかを推定する推定部とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の可動バッテリの充電及び前記複数の可動バッテリから外部への給電を制御するシステムであって、
電力消費を低減させることを要求する第1要求に応答して、前記複数の可動バッテリへの充電量を減少させる第1制御及び前記複数の可動バッテリからの給電量を増加させる第2制御の少なくとも一方を行うことにより、電力ネットワークに電力リソースを提供する制御部と、
前記複数の可動バッテリのそれぞれの放電電力の積算値及び健全度の少なくとも一方に基づいて、前記複数の可動バッテリのそれぞれを、前記第1制御及び前記第2制御の双方に利用可能なバッテリと、前記第1制御に利用可能であり前記第2制御には利用しないバッテリとに分類する分類部と、
前記分類部による分類結果及び前記複数の可動バッテリの予測される利用状況に基づいて、前記複数の可動バッテリのそれぞれが前記第1制御及び前記第2制御のいずれによって前記電力ネットワークに電力リソースを提供できるかを推定する推定部と
を備えるシステム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記分類部は、前記複数の可動バッテリのうち放電電力の積算値が予め定められた値を超えるバッテリを、前記第1制御に利用可能であり前記第2制御には利用しないバッテリに分類する
請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記分類部は、前記複数の可動バッテリのうち健全度が予め定められた値より低いバッテリを、前記第1制御に利用可能であり前記第2制御には利用しないバッテリに分類する
請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記推定部は、前記複数の可動バッテリの予測される利用状況に基づいて、前記複数の可動バッテリのそれぞれが前記第1制御及び前記第2制御のそれぞれによって前記電力ネットワークに提供できる電力リソース量を推定する
請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項5】
前記複数の可動バッテリの予測される利用状況は、前記複数の可動バッテリが利用されることが予測される時間帯を含む
請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項6】
前記複数の可動バッテリの予測される利用状況は、前記複数の可動バッテリの予測される充電状態をさらに含む
請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
前記推定部は、前記複数の可動バッテリの予測される利用状況を、前記複数の可動バッテリの過去の利用履歴と、前記複数の可動バッテリの将来の利用計画とに基づいて推定する
請求項5に記載のシステム。
【請求項8】
前記複数の可動バッテリの予測される利用状況は、前記複数の可動バッテリの充電又は放電が行われることが予測されるタイミングを含み、
前記推定部は、電力市場で約定した電力リソースを前記電力ネットワークに提供するべき期間内において、前記複数の可動バッテリの充電又は放電が行われることが予測されるタイミングに対して、前記複数の可動バッテリの充電又は放電を行うタイミングを変えることによって前記電力ネットワークに提供可能になる電力リソース量を推定することによって、前記複数の可動バッテリのそれぞれが前記第1制御及び前記第2制御のそれぞれによって前記電力ネットワークに提供できる電力リソース量を推定する
請求項4に記載のシステム。
【請求項9】
前記制御部は、前記電力リソースを前記電力ネットワークに提供するべき期間内において前記第1要求を受信したことに応答して、前記推定部が推定した前記電力ネットワークに提供可能になる電力リソース量に基づいて前記第1制御及び前記第2制御の少なくとも一方を行い、
請求項8に記載のシステム。
【請求項10】
前記制御部はさらに、電力消費を増加させることを要求する第2要求に応答して、前記複数の可動バッテリへの充電量を増加させる第3制御及び前記複数の可動バッテリから外部への給電量を減少させる第4制御の少なくとも一方を行うことにより、前記電力ネットワークに電力リソースを提供し、
前記推定部は、前記分類部による分類結果及び前記複数の可動バッテリの予測される利用状況に基づいて、前記複数の可動バッテリのそれぞれが前記第1制御、前記第2制御、前記第3制御及び前記第4制御のいずれによって前記電力ネットワークに電力リソースを提供できるかを推定する
請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、システム、プログラム及び方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1-7には、電力網の需給調整に関する技術が開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
特許文献1 特開2021-87261号公報
特許文献2 特開2011-50240号公報
特許文献3 特開2021-150988号公報
特許文献4 特開2021-100326号公報
特許文献5 特開2021-149788号公報
特許文献6 特開2020-108301号公報
特許文献7 特開2021-16288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
省エネルギーを実現するためにバッテリを効果的に利用することが容易でないという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1の態様においては、システムが提供される。システムは、複数の可動バッテリの充電及び前記複数の可動バッテリから外部への給電を制御する。システムは、電力消費を低減させることを要求する第1要求に応答して、前記複数の可動バッテリへの充電量を減少させる第1制御及び前記複数の可動バッテリからの給電量を増加させる第2制御の少なくとも一方を行うことにより、電力ネットワークに電力リソースを提供する制御部を備える。システムは、前記複数の可動バッテリのそれぞれの放電電力の積算値及び健全度の少なくとも一方に基づいて、前記複数の可動バッテリのそれぞれを、前記第1制御及び前記第2制御の双方に利用可能なバッテリと、前記第1制御に利用可能であり前記第2制御には利用しないバッテリとに分類する分類部を備える。システムは、前記分類部による分類結果及び前記複数の可動バッテリの予測される利用状況に基づいて、前記複数の可動バッテリのそれぞれが前記第1制御及び前記第2制御のいずれによって前記電力ネットワークに電力リソースを提供できるかを推定する推定部を備える。
【0005】
上記のシステムにおいて、前記分類部は、前記複数の可動バッテリのうち放電電力の積算値が予め定められた値を超えるバッテリを、前記第1制御に利用可能であり前記第2制御には利用しないバッテリに分類してよい。
【0006】
上記いずれかのシステムにおいて、前記分類部は、前記複数の可動バッテリのうち健全度が予め定められた値より低いバッテリを、前記第1制御に利用可能であり前記第2制御には利用しないバッテリに分類してよい。
【0007】
上記いずれかのシステムにおいて、前記推定部は、前記複数の可動バッテリの予測される利用状況に基づいて、前記複数の可動バッテリのそれぞれが前記第1制御及び前記第2制御のそれぞれによって前記電力ネットワークに提供できる電力リソース量を推定してよい。
【0008】
上記いずれかのシステムにおいて、前記複数の可動バッテリの予測される利用状況は、前記複数の可動バッテリが利用されることが予測される時間帯を含んでよい。
【0009】
上記いずれかのシステムにおいて、前記複数の可動バッテリの予測される利用状況は、前記複数の可動バッテリの予測される充電状態をさらに含んでよい。
【0010】
上記いずれかのシステムにおいて、前記推定部は、前記複数の可動バッテリの予測される利用状況を、前記複数の可動バッテリの過去の利用履歴と、前記複数の可動バッテリの将来の利用計画とに基づいて推定してよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
静電モータ
11日前
株式会社ExH
接触ユニット
15日前
株式会社東光高岳
開閉装置
4日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
11日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
5日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
11日前
日産自動車株式会社
ロータ
11日前
株式会社高砂製作所
力率改善回路
15日前
日産自動車株式会社
ロータ
5日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
11日前
住友電装株式会社
電気接続箱
15日前
アズビル株式会社
配線確認システム
11日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
11日前
富士電機株式会社
電力変換装置
5日前
本田技研工業株式会社
回転電機
15日前
株式会社ダイヘン
電力システム
15日前
株式会社ダイヘン
電力システム
15日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
15日前
株式会社デンソー
駆動回路
15日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
11日前
株式会社ミツバ
電動モータ
5日前
株式会社日立製作所
回転電機
11日前
個人
電力管理装置及び電力管理システム
12日前
株式会社デンソー
電子制御装置
11日前
株式会社日立製作所
回転電機
11日前
株式会社浅羽製作所
管路内ケーブル剥離工具
5日前
ニデック株式会社
モータ
15日前
矢崎総業株式会社
被覆除去装置
15日前
株式会社日立製作所
電力変換装置
11日前
株式会社アイシン
車載充電装置
15日前
株式会社マキタ
電動作業機
11日前
ニチコン株式会社
スイッチングレギュレータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
モータ装置の製造方法
11日前
未来工業株式会社
取着体及び取着体装置
11日前
リオン株式会社
充電器及び充電システム
15日前
株式会社 東京ウエルズ
駆動装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る