TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025011771
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023114079
出願日2023-07-11
発明の名称海底資源揚収設備
出願人三菱造船株式会社,独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類B63B 35/00 20200101AFI20250117BHJP(船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品)
要約【課題】海底から揚収した資源を安定的に一時貯留することができる海底資源揚収設備を提供する。
【解決手段】海底資源揚収設備は、水面下で前後方向に延びるとともに幅方向に離間して一対が設けられた潜水浮体と、一対の前記潜水浮体のそれぞれから上方に向かって延びる複数のコラムと、前記複数のコラムによって支持されて、平面視で一対の前記潜水浮体にわたって延びるプラットフォームと、を備え、前記プラットフォームは、平面視で一対の前記潜水浮体とそれぞれ重なる位置に設けられて前後方向に延びる一対の貯蔵タンクと、前記貯蔵タンクの間に設けられて、海底から吸い上げた資源と海水との混合物から資源を分離させる分離装置と、前記分離装置から一対の前記貯蔵タンクに前記資源を搬送する搬送部と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
水面下で前後方向に延びるとともに幅方向に離間して一対が設けられた潜水浮体と、
一対の前記潜水浮体のそれぞれから上方に向かって延びる複数のコラムと、
前記複数のコラムによって支持されて、平面視で一対の前記潜水浮体にわたって延びるプラットフォームと、
を備え、
前記プラットフォームは、
平面視で一対の前記潜水浮体とそれぞれ重なる位置に設けられて前後方向に延びる一対の貯蔵タンクと、
前記貯蔵タンクの間に設けられて、海底から吸い上げた資源と海水との混合物から資源を分離させる分離装置と、
前記分離装置から一対の前記貯蔵タンクに前記資源を搬送する搬送部と、
を備える海底資源揚収設備。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記貯蔵タンクは、前記前後方向に延びると共に前記資源を上方から投入可能な投入口を備え、
前記搬送部は、
前記分離装置により分離された前記資源を幅方向に振り分けて搬送可能な第一貯蔵搬送部と、
前記貯蔵タンクの前記投入口に沿って前記前後方向に延びて、前記第一貯蔵搬送部により搬送された前記資源を前後方向に搬送すると共に前記投入口に投入可能な第二貯蔵搬送部と、
を備える
請求項1に記載の海底資源揚収設備。
【請求項3】
前記搬送部は、
前記貯蔵タンクに貯蔵された前記資源を上方に搬送する第一搬出搬送部と、
前記第一搬出搬送部によって上方に搬送された前記資源を、前記幅方向に振り分ける第二搬出搬送部と、
前記第二搬出搬送部によって搬送された前記資源を、前記前後方向に搬送する第三搬出搬送部と、
前記第三搬出搬送部により搬送された前記資源を前記プラットフォームの左右外側に払い出すブームと、
を備える請求項1に記載の海底資源揚収設備。
【請求項4】
前記潜水浮体は、前記海水よりも比重の大きい固定バラストを備える
請求項1に記載の海底資源揚収設備。
【請求項5】
前記潜水浮体は、前記海水を貯留可能なバラストタンクを更に備える
請求項4に記載の海底資源揚収設備。
【請求項6】
前記海底に複数設置されたアンカーと、
複数の前記アンカーにそれぞれ接続された複数の係留索と、
前記プラットフォーム上に設けられて複数の前記係留索の長さを調整可能な係留移動装置と、
を備える請求項1に記載の海底資源揚収設備。
【請求項7】
前記プラットフォームは、
一対の前記貯蔵タンクの間に設けられ、前記海底で前記資源を集鉱する集鉱機を上下方向に挿通可能なムーンプールと、
一対の前記貯蔵タンクの間に設けられ、前記集鉱機を格納する集鉱機格納部と、
前記ムーンプール上に設けられて前記集鉱機を昇降すると共に前記ムーンプールよりも上方に前記集鉱機を吊り上げ可能な昇降装置と、
前記集鉱機を載せて前記ムーンプール上と前記集鉱機格納部との間をスライド移動可能なスライド台と、
を備える
請求項1に記載の海底資源揚収設備。
【請求項8】
前記集鉱機格納部と、前記分離装置とは、前記前後方向に離間配置されている
請求項7に記載の海底資源揚収設備。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、海底資源揚収設備に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、海底のコレクターから揚鉱パイプを通じて連続的に海底資源を海上に上げることが可能な海底熱水鉱床の採鉱設備が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開昭60-199195号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載されているような海底の固体の資源の採掘を事業化した例は、現在のところない。しかし、数十年以上前から事業化に向けた設備の開発は行われている。このような設備では、海底から海上の浮体に固体の資源を揚収して、この揚収した固体の資源を、浮体からシャトル船などに移し替えて陸上に運搬することになる。しかしながら、例えば、海気象によっては、浮体に対しシャトル船を近づけることができない場合がある。そのため、揚収した固体の資源は、浮体に一時貯留できるようにする必要がある。しかしながら、固体の資源の重量は非常に大きいため、浮体に固体の資源を一時貯留しようとした場合、浮体の重心が高くなり、浮体が不安定になる可能性が有る。
【0005】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、海底から揚収した資源を安定的に一時貯留することができる海底資源揚収設備を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために以下の構成を採用する。
本開示の第一態様によれば、海底資源揚収設備は、水面下で前後方向に延びるとともに幅方向に離間して一対が設けられた潜水浮体と、一対の前記潜水浮体のそれぞれから上方に向かって延びる複数のコラムと、前記複数のコラムによって支持されて、平面視で一対の前記潜水浮体にわたって延びるプラットフォームと、を備え、前記プラットフォームは、平面視で一対の前記潜水浮体とそれぞれ重なる位置に設けられて前後方向に延びる一対の貯蔵タンクと、前記貯蔵タンクの間に設けられて、海底から吸い上げた資源と海水との混合物から資源を分離させる分離装置と、前記分離装置から一対の前記貯蔵タンクに前記資源を搬送する搬送部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係る海底資源揚収設備によれば、海底から揚収した資源を安定的に一時貯留することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の実施形態における海底資源揚収設備を具備した揚鉱システムの概略構成を示す構成図である。
本開示の実施形態における海底資源揚収設備を示す側面図である。
図2の海底資源揚収設備をIII方向から見た矢視図である。
図2の海底資源揚収設備をIV方向から見た矢視図である。
本実施形態における下甲板の平面図である。
本開示の実施形態における搬送部によって鉱石を貯蔵タンクに貯蔵する経路を示す図である。
本開示の実施形態における搬送部によって鉱石をシャトル船に搬出する経路を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本開示の一実施形態における海底資源揚収設備を図面に基づき説明する。
<揚鉱システム>
図1は、本開示の実施形態における海底資源揚収設備を具備した揚鉱システムの概略構成を示す構成図である。
図1に示すように、本実施形態の揚鉱システム100は、集鉱機10と、鉱石投入装置20と、揚鉱管30と、海底資源揚収設備40と、を備えている。
【0010】
集鉱機10は、海底Sfの鉱石(資源)Mrを採取する。鉱石投入装置20は、海底Sf付近に吊下げられて、海底Sfで採取された鉱石Mrを揚鉱管30に投入するために用いられる。鉱石投入装置20は、集鉱機10により採取した鉱石Mrを一時貯留可能とされている。揚鉱管30は、鉱石投入装置20と、海底資源揚収設備40とを接続している。揚鉱管30は、往路配管31と復路配管32と備えている。例えば、海底資源揚収設備40に設けられたポンプ(図示せず)を稼働させることで、鉱石投入装置20に貯留されている鉱石Mrが海水と共に復路配管32を介して海底資源揚収設備40まで移送される。その一方で、海底資源揚収設備40に鉱石Mrと共に移送されて海水は、鉱石Mrから分離されて往路配管31を介して海底Sfに戻されて放出される。揚鉱管30としては、可撓性を有したライザー管を用いることができる。本実施形態における鉱石Mrの採掘を行う海底Sfとしては、熱水鉱床、コバルトリッチクラスト、マンガンクラスト、メタンハイドレート等を例示できる。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三菱造船株式会社
海底鉱床掘削機
9日前
三菱造船株式会社
海底資源揚収設備
9日前
三菱重工業株式会社
浚渫装置及び海底鉱床掘削機
16日前
日鉄エンジニアリング株式会社
接続構造、搬送中継体、可撓性線状体の設置方法、及び可撓性線状体の交換方法
9日前
個人
川下り用船
2か月前
個人
発電船
3か月前
個人
シーアンカー
4か月前
個人
船舶用プロペラ
11か月前
個人
流体抵抗低減省エネ船
10か月前
個人
簡易型ライフジャケット
12か月前
小柳建設株式会社
台船
5か月前
ウラカミ合同会社
曳航ロボット
6か月前
炎重工株式会社
浮標
24日前
炎重工株式会社
浮標
24日前
個人
水陸両用移動装置
5か月前
炎重工株式会社
移動体
3か月前
個人
船舶
24日前
ダイハツ工業株式会社
ジャケット
7か月前
常石造船株式会社
メタノール燃料船
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ガンネル治具
8か月前
誠加興業股分有限公司
呼吸用マスク
6か月前
株式会社テラサン
位置保持システム
4か月前
ヤマハ発動機株式会社
船外機
24日前
個人
キャタピラ推進式高速船
9か月前
個人
海洋「いかだ」上の風力発電システム
10か月前
炎重工株式会社
自律航行浮遊体
24日前
株式会社神戸タフ興産
船舶の甲板構造
2か月前
藤倉コンポジット株式会社
架台
1か月前
川崎汽船株式会社
ドライアイス輸送船
7か月前
個人
搬送器材
10か月前
株式会社大林組
水中潜行システム
16日前
ヤマハ発動機株式会社
船外機および船舶
3日前
ヤマハ発動機株式会社
船外機および船舶
9日前
株式会社 ASC
航海用低燃費航行方法
11か月前
サームトロン株式会社
外付けスラスタ装置
11か月前
ASTI株式会社
操作機構取付構造
3か月前
続きを見る